父の先見
第一次文明戦争
御茶の水書房 2001
Mahdi Elmandjra
The First Civilizational War 1992
[訳]仲正昌樹
アラビア語の「ズィクル」は『コーラン』(クルアーン)の中に268回も出てくるそうだ。「記憶」を意味する。「引用する・書きとめる・思い出す・おぼえている」を含む動詞「ザカラ」から派生したらしい。
アラブ・イスラム社会では「ズィクル」を捨てることは神を見限ることである。第二次世界大戦以降だけでも、この社会は278回の武装対立にまみれ、ざっと5000万人の犠牲者をつくってきた。ズィクルは「忘れてはいけない」のではなく、「忘れられないはずのもの」なのである。
本書の著者マフディ・エルマンジュラはマグレブ地域で育ったモロッコ人で、国連機関に入り、いまはモロッコのモハメド5世大学で国際関係論などを教えているが、1年の半分は世界中を飛んでいる。アラブ・イスラム・第三世界の諸国に対する勝手な介入と貪欲な搾取と意図的な支配に、頑強な抵抗を続ける怒りの人としても著名だ。エルマンジュラが育ったマグレブも、アラビア語で「日の没する国」を意味して、この地域(チュニジア以西のアルジェリア・モロッコ・リビアを含む北アフリカ地域)の宿命を感じさせる。マグレブは「日の昇る地」(東アラブ地域)のマシュリクと対応している。
そのエルマンジュラが最も重視している言葉が「ズィクル」だった。「記憶」だ。ところが、その記憶がアラブ・イスラム社会でしだいに人為的に、また暴力的に塗り替えられ、本当の記憶と虚偽の記憶とが錯綜しつつあるという。民族・文化・宗教がもってきた本当の記憶にヒビも入ってきた。
いつから、どうして、本当の記憶と虚偽の記憶が錯綜し、ヒビが入ったのか。湾岸戦争が亀裂をおこしたのである。エルマンジュラは、あの戦争は「第一次文明戦争」だったと断じた。これから何度かにわたっておこるかもしれない文明戦争の最初の一撃だと断じた。
前兆がなかったわけではない。悪い予感がしなかったわけではない。エルマンジュラが育ったモロッコでは、悪名高い「フランコフォニー」(francophonie)という政策が何度も実行され、何度も議論されてきた。
フランコフォニーは19世紀末にフランスの地理学者オネジム・ルクリュの提唱した用語で、モロッコでは「フランス語による共同社会の実現」をあらわした。アラブ人からすれば、これによってモロッコのマグレブがフランス的な思考を強いられ、フランス的に自分たちの記憶をストックさせられることを意味した。しかしこんなことを容易には肯んじられない。当然反撥があったし、クレオール(社会文化の複合化)が起爆しつづけた。
エルマンジュラの闘いの原点は、このような「記憶の塗り替え」にどのように抵抗すればいいのだろうかということにある。闘いを通し思索を通して気がついたことは、中東においては「集合的記憶」が世界をつくり、「集合的記憶」が世界を変えつつあるということだった。集合的記憶には2つのものがある。ひとつはズィクルのように、民族や風習や宗教がその内側で自生させてきたものだ。もうひとつは「フランコフォニー」やハリウッド映画の出来事のように外挿されたものである。
エルマンジュラはアラブ・イスラム社会自身が内なるズィクルと外なるフランコフォニーの両方に攻められて、未曾有の「集合的記憶の危機」に直面していることをはっきり認知した。そして、できるだけ早くそこから脱出しなければならないことを、そのために自分は何でもしなければならないということを、決断した。
そのような決断をした矢先、そこにおこったのが1991年1月の湾岸戦争だったのである。本書はその前後のエルマンジュラの決断と予測が入り交じって、たいへん読み応えがある。
山内昌之は「ハンチントンの罠に突き進むアメリカ」と書いた。サミュエル・ハンチントンは『文明の衝突』(集英社)によって文明衝突の予想を説いたのだが、アメリカはその予想に嫉妬して、みずから罠にはまっているのではないかというものだ。『文明の衝突か、共存か』(東京大学出版会)の序文に示した指摘だった。
ハンチントンは、現在の世界をヨーロッパ、中国、日本、イスラム、ヒンドゥ、スラブ(東方正教会)、ラテンアメリカ、アフリカの八つの文明圏に分け、これらがたとえば「西洋vs東洋」「西欧文明vsイスラム・儒教コネクション」といった構図でいずれ衝突することはあっても、近未来の世界に普遍的な文明が出現することはないと主張した。エルマンジュラ流にいえば、この8つの文明圏にはいちじるしい集合的記憶の伝統があるということになる。
しかし、この予想は「世界新秩序」の盟主を謳いたいアメリカの矜持からすると、まったくもって気にくわない。だいたいアメリカは8つの文明には入ってはいない。アメリカは自分の力で集合的記憶をつくる以外になくなっている。アメリカの記憶だけならなんとかなろう。しかし、そうではなくてそれを新たな「文明の記憶」にしていくには、アメリカが盟主となって新たな文明集合的記憶をつくる必要がある。これがレーガン、父ブッシュ、クリントンの「新世界秩序」というものだ。
こうしてアメリカは「ハンチントンの罠」にはまっていったのではないかと、山内昌之は言ったのである(日本もその罠の綱の一部になりつつある)。
ちなみにハンチントンの論文はラフなもので、精緻な分析がほとんど欠けていたが、話題になったという点では20世紀最後のセンセーショナルな一冊となった。日本でも山内の一連の著作をはじめ、大澤真幸の『文明の内なる衝突』(NHKブックス)や町田宗鳳の『文明の衝突を生きる』(法蔵館)などの、骨太い著作が相次いだ。
本書に収められたのは、湾岸戦争直前直後に書かれたものやインタビューを受けたものばかりである。けれどもそれだけに、今日でも生々しく、また筆鋒も舌鋒も、そして苦悩と怒りも新鮮だ。エルマンジュラは湾岸戦争を早くに予告していた。
いまとなってふりかえればやっとわかるように、湾岸戦争はイラクがクウェート侵攻をしたからおこったのではない。その前にとっくに決まっていた。
ただし、あのときは事態の進行が早すぎた。そのため、アメリカはイラクに壊滅的な打撃を加えたにもかかわらずサダム・フセインを捕縛できなかったのだし、多国籍軍を巻きこむ“理解”をぶんどったにもかかわらず、その体験は世界の集合的無意識の形成にはならなかったのである。
あのとき事態がどのくらい急速に、かつ過激に進んだかというと、1989年11月にベルリンの壁が崩壊し、その1ヵ月後に米ソの冷戦終結をアピールしたマルタ会談が開かれ、そのわずか8ヵ月後に湾岸危機がおこったのだ。ソ連はまだゴルバチョフが最後の仕上げにとりかかろうとしていた時期だった。それにもかかわらずエルマンジュラはアメリカの意図を読み切って、世界は1990年八月をもって、「ポスト・コロニアル」の時代に突入すると書いた。
アメリカは必ずやこのポスト・コロニアル時代の開幕に向かって「新世界秩序」をふりかざし、異様で残酷なクサビを打ちこむにちがいない。そのためにはこの新秩序の予定を乱す“悪者”をほしがるだろう。その“悪者”がいるところは東欧の民主化がおこり、ソ連解体が間近であるいま、アラブ・イスラム社会でしかありえない。エルマンジュラはそう読んだのだ。
こうしてサダム・フセインがその餌食となって、湾岸戦争が仕組まれた。たった1週間で広島の原爆の5倍もの爆弾が落ち、2週間後はその15倍を爆撃させた。しかし、これはイラク国民とアラブ・イスラム社会に対する開戦だというべきだった。開戦日にあたった1991年1月17日は、エルマンジュラの言葉によれば、世界史上最初の「文明戦争」の開戦日なのである。
アメリカはこの日が文明戦争の忌まわしい記念日であるとは、むろん認めない。そこでビンラディン指導ともくされる全米同時多発テロがおこった「9・11」を新たな開戦日に切り替えた。この“捏造”についても、最近のエルマンジュラは怒っている。アメリカはイラク国民に対する湾岸戦争の暴挙について、いまだどんな説明責任もはたしてはいないのだ。
実際にも湾岸戦争の失敗に懲りたアメリカは、いままた2度目の湾岸戦争をおこそうとして、世界の賛同をとりそこねて苛立っている。ぼくがこれを書いている2003年2月25日の時点でも、イラクは国連査察を受けながらもなお化学兵器をふくむ大量破壊兵器の確たる証拠を“露呈”させてはいない。にもかかわらず、アメリカはイラク爆撃を早々と“決定”しきっている。「世の初めから決まっていることだ」と言わんばかりなのだ。あのときもそうだったのである。
さて本書を読んでいると、アラブ・イスラム社会にひそむ集合的記憶がどういうものかがよくわかる。それは「ズィクル」「フランコフォニー」とともに、「イフティラーフ」という言葉に象徴されている。
イフティラーフは「差異」という意味であるが、ここにはアラブ・イスラムの開放的な多元主義がこめられている。すなわち、アラブ・イスラム社会というものは多様で多元的な社会の差異をあえて許容することによって、かれらの集合的記憶が守られるという社会だったのである。多様な差異があったほうが、アラブ・イスラムは集合知として機能するというのだ。
問題は、そこなのだ。湾岸戦争がアメリカの酷いシナリオによるものであったことについては、本書も石油をめぐる覇権と分け前のことをはじめ、数々の視点から暴いている。しかし、エルマンジュラはそれ以上の深刻で憂慮すべきズィクルとイフティラーフの問題として、湾岸戦争が世界を「文明戦争」の名を借りた文化侵略に向かわせていることを訴える。これではアラブ・イスラム社会は科学と文化と情報の名において「聖戦」をするしかなくなるだろうとも、書いた。
さすがにエルマンジュラはそのジハードを「テロ戦争」とはよばなかった。また、アルカイダやビンラディンらによって、あれほど大規模のテロがおこなわれるとは予想しなかった。しかし事態の大小はあれ、すべてはついに集合的記憶を賭けた闘いとして語られる事態に突入してしまうであろうと正確に見抜き、それをこそ憂慮した。
そのようにエルマンジュラが書いてから1ヵ月後、父ブッシュは「われわれは湾岸戦争において、われわれのライフスタイルと仕事を防衛しているのだ」と演説をした。なんという低俗な演説か。もはや集合的無意識などつくれなくなったアメリカが、ライフスタイルを持ち出したのだ。それをエルマンジュラは文明戦争の対象が「文化」にさえ向かってきたと嘆いている。
それから12年たって、子ブッシュを見ているかぎり、事態はまったく変わっていないどころか、もっと俗悪になっている。ぼくは、最近のテレビニュースに映し出されたトニー・ブレアの顔を見て、なんとも醜悪な相が出ていることにぞっとした。ヘタな吸血鬼俳優なのである。ダイアナ妃葬儀のときは、まだよかったのに。