才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

無意識の意思の国アメリカ

薬師寺泰蔵

NHKブックス 1996

 かなり変わったタイトルだ。わかりにくいといえば、わかりにくい。仮に意味の見当がついたとして、アメリカに「無意識の意思」なんて言葉があてはまるのか、訝る読者も多かったろう。

 著者が言いたいことは、こうである。勝手に要約する。
 アメリカの経済が強大だからといって、資本主義の中心がアメリカにあると思わないほうがいい。歴史的にみると、アメリカが心底で自由主義市場を辛抱しているかどうかは疑わしい。たとえば大恐慌のあとの超保護関税法であるスムート・ホーレイ法をとっても、アメリカは本来はモンロー主義の国なのだ。
 これをいいかえれば、アメリカは骨の髄からアウタルキーの国なのである。自立経済型なのだ。それを自由市場に与したのは、イギリスが経済破綻から自由主義を放棄してカナダをアメリカから切り離し、帝国特恵関税システムの中にくみこんだときからである。けれどもそこへ、遅れたイギリスがまたまた市場経済に入ってきた。そこでやむなくアメリカが主導権をとっている。そういうことなのだ。

 ということは、アメリカはヨーロッパの国々とはまったく異なる国であって、固定的な国家意識を強くは持っていないのだ。
 アメリカは、イギリスが強い中枢意思にもとづいてつくりあげたアングリカン・チャーチ(国教会)に追い出されたピューリタンたちが、アメリカ大陸に移ってやっとつくった国なのである。つまりは移民の国なのだ。
 これにくらべて、日本は古代このかた、明治このかた、強い国家意思によって国をつくってきた。少なくとも敗戦まではそういう国である。そこはヨーロッパ諸国とよく似ている。だから、アメリカをヨーロッパや日本と同様の国だと見るのは問題なのである。日本の「意思」のようなものは、アメリカにはない。アメリカは「無意識の意思」のようなものはあっても、政策はアメリカの原点に照らしてゆっくりと変えている国なのだ。その原点には移民社会と移民経済と移民文化というものがある

 だいたいこういうことなのだが、これだけではまだ説明にはなっていない。半分わかるが、もう半分が「無意識」では神秘主義的すぎる説明である。
 そこで、ひとつはっきりさせなければいけないことがある。それは、アメリカはふたたび国を閉じようとしているのではないかということだ。著者はそう判断をする。新たな「富」をつくり、それをじっくり蓄積するために、ゆっくり閉じていく。そういう時期にあるということだ。そのためには、まったく新しい技術でアメリカをつくりなおす準備にかかりたい。これまではそれが軍事技術だったけれど、今度のものは情報ネットワーク技術、すなわちITである

 そうなると、従来のアメリカが発信していたメッセージをいつまでも額面どおり受け取ってばかりいると、とんでもない誤解になりかねないのではないか。これが著者の警告である。
 たとえば、アメリカの企業におけるマネジメント・システムだが、すでにウィリアム・アバナシーが『メイド・イン・アメリカ』で指摘したように、「マネジメント・オーソドキシー」(経営の超合理主義信仰)は古臭いものだと批判されているのである。おそらくアメリカはそのうち経営合理主義を捨てることだろう。そして、その前にITによる国づくりの準備を終えてしまうだろう
 つまりアメリカは、国が内側から強いときは開放するが、力に翳りが見えたり、別の準備にとりかかっているときは、国を閉じる用意があるということなのである。そして、その「意思」を左右しているのが、アメリカの移民体質の国民がもっている「無意識という意思」なのだ。

 これで少し見えたかもしれないが、やはりアメリカのどこに「無意識の意思」があるのかは、まだ焦点がしぼれない。
 そこで著者が説明を試みるのは、5つの「無意識の意思」の発動契機というものである。アメリカは次の5つの条件が動いたときに「無意識の意思」を発揮しているらしい。

1 アメリカは自分の国が「実験国家」だということを知らせようとする(実験国家性)。
2 アメリカは、その実験をするにあたって、単純で強いイデオロギーがあることを言おうとする(特異なイデオロギー)。
3 アメリカは、古い因習や過去に縛られないで、未来に賭けようとする(歴史の封印)。
4 アメリカはつねに技術を中心にして次の世代をつくる(技術主義的メッセージ性)。
5 アメリカは、この国を動かすのが誰かということを、つねに明らかにする(フロンティア・キャリアーの明示)。

 こういうことをするとき、実は「無意識の意思」が総意としてはたらくのがアメリカだというのである。どうだろうか。わかったような、わからない話だろうか。

 ところで、アメリカがこのような傾向をもつのは、アメリカがなんであれキリスト教国家であることにも関係している。
 キリスト教の国々はだいたいにおいてサイエンスを信仰しているものなのだ。これはアーサー・シュレシンジャーがかつて言ったことなのだが、アメリカにはかつてのカルヴァン主義が生きていて、そこにはアウグスティヌスの「神の国」の発想がいまなお見え隠れしているという。本当かどうかはぼくは知らないが、アメリカのピューリタニズムの根っこにはカルヴァン主義があるということは、わかるような気がする。
 そのアメリカのピューリタニズムを支配しているのは、これはかなりはっきりしているが、コングリゲーション(会衆派)というものだ。かれらは千年王国の信奉者であって、とりわけ商工業者にその過激派にあたる第5王国派が多い
 しかし、こういうことがあるにせよ、アメリカはごく杜撰(ずさんな)自由主義に身を溺れさせているともいえる。よく比喩されるように、アメリカは多様な民族文化をまぜあわせるためのサラダボールなのである。
 そんな多様な民族文化がバラバラにならないでいられるのは、アメリカが連邦主義の連邦国家になっているせいである。連邦だからこそどこかぐさぐさな自由主義になり、ぐさぐさな自由主義だから「無意識の意思」が適当にはたらく余地がある。いわばそういう順番なのだ。
 わかりやすいのは共和党と民主党によって政治が運用されているということだろう。これは保守政権どうしが適当に交代しあっているというだけの、かなり異常な政治サイクルで、他の国(とくに日本など)が真似したところでどうにもならないものなのだが、これがアメリカでは妙に有効になる。
 やはり移民の国だから、こんな保守交代で国が巧みに動いてくれるのだ。たとえば少数のウェルフェアを重視しなければうまく進まないときは共和党が、多数のウェルフェアで動かしたほうがうまくいくときは民主党が政権をとる。そういうリベラル・イデオロギーの調節がきく。
 こういうことでも国民がそれなりに同意できるのは、不思議としかいいようがないが、そこはアメリカが「忘却の国家」を前提にしているからで、日本や韓国のように恨み辛みを重視はしていない。それが、たとえば「パールハーバーを忘れるな」というふうになってきたときは、アメリカは危ないわけなのだ。

 これで本書の意図が伝わったかどうかは責任を負いかねるが、アメリカが「無意識の意思」をもっているという著者の風変わりな主張の紹介はこのくらいにしておこう。
 ところで本書は、後半の3分の1くらいから、日本における半分のアメリカ性と、日本における半分の非アメリカ性を取り扱っている。旬の話題だ。
 それによると、日本の中のアメリカ性は大半の企業がもっているらしい。たしかにアメリカは訴訟社会であって、最近はリティゲーション(特許侵害訴訟)が多いけれど、この体質は多かれ少なかれ日本の企業ももっているというのである。企業はアメリカの縮図だが、江戸時代は藩が日本の縮図だったのに、いまでは日本も企業が日本の縮図になっているからだ。が、これは日本がアメリカ企業に完敗する可能性がありうるということでもあるので、どこかでアメリカ離れをする必要がある。
 一方、日本における非アメリカ性は政治の中にある。このことは舌足らずではあったが、マーク・ラムザイヤーとフランシス・ローゼンブルスの『日本政治の経済学』を読むとよくわかる。利権と報酬が日本で成立している仕方と、アメリカで成立している仕方がちがうということだ。
 ところが、日本の政治家はここがよく見えていないらしく、ついついアメリカ流儀の利権と報酬に手を出してしまう。ロッキード事件がその象徴だった。これまた、日本はアメリカの真似などする必要がないことなのだ。仮に、日本の政治がいかに腐敗していようとも、である。

参考¶本書は、たまにはこういう本で風穴をあけるといいという本である。著者の薬師寺さんはぼくも知り合いだが、なかなかおシャレな発想をする。東大とMITを出て、いまは慶応大学で大学の改革にとりくんでいる。国際政治や政治地理学が専門。ほかに『テクノヘゲモニー』(中公新書)、『公共政策』(東京大学出版会)、『テクノデタント』(PHP研究所)などがある。ラムザイヤーの『日本政治の経済学』は弘文堂。