才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

帝国的ナショナリズム

大澤真幸

青土社 2004

 このところ大澤真幸の発言や著述の調子がいいようだ。上り調子は、書名でいえば『資本主義のパラドックス』のときはまだしもだったのが、『性愛と資本主義』あたりから感じていたことで、論旨が切り立っているのは以前のことからだが、そのハコビがよくなってきた。
 能はカマエとハコビでできている。そのハコビに緩急が出てきた。そうすると読者も「移り舞」に酔える。また、能の面の動きはテル・クモル・シオル・キルに絞られているのだが、十分にゆっくりとした照りと曇りが見せられれば、突如の切り(面を左右に動かす)が格段の速度に見える。そうすると観客の心は激しく揺すられる。
 学問といえども、その70パーセントくらいは読者や観客に何を感じさせたかなのである。カマエもハコビも大事だし、テル・クモル・シオル・キルも習熟したほうがいい。ついでながら学問の残りの20パーセントは学派をどのようにつくって、それがどのように社会に応用されたかどうかということ、残りの10パーセントが独創性や前人未踏性や孤独感にかかわっている。学問はそんなものなのだから、どこで才能を発揮してもいい。

 もともと大澤真幸はかなり早口で喋っていても、その語りをもう一人の自分でトレースできる才能をもっている。
 いま自分がどんな言葉をどの文脈で使おうとしているか、その言葉によって話がどういう文脈になりつつあるのか、それを聞いている者にはひょっとするとこんな印象をもったかもしれないが、それをいま訂正しながら進めるけれど、それにはいまから導入するこの用語や概念を説明なしに使うが、それはもうすこし話が進んだら説明するから待ってほしい、それで話を戻すけど‥‥というふうに、自分で言説していることをほぼ完璧にカバーできる能力に富んでいた。アタマのなかの"注意のカーソル"の動きが見えている。
 ぼくはどうもうっとりできないんですよ、「考える自分」と「感じる自分」とが同時に動いていて、その両方を観察してしまうんですよ、と大澤自身がどこかで言っていた。まさにそうなのだろう。それがいいところなのだ。
 ただし、これが文章になり論考になると、ひとつは途中挿入の知識と情報がふえて、ふたつにはその文章を読むであろうギョーカイの学者たちの顔がちらついて、さらには「てにをは」にとらわれて、せっかくの着想(感じる自分)と構想(考える自分)がわかりにくくなっていくことがあった。それが本書や『現実の向こう』では目立ってふっ切れている。

 大澤はすぐれて現在感覚に富んでいる社会学者である。湾岸戦争やオウム真理教事件をつねに正面きって取り上げてきた。自分の専門でしか発言しない社会学者が多いなか、自分たちにふりかかってきた問題に対して見て見ないふりをほとんどしない。しかも、そうした難解な状況を把握して問題をたてるときの手続きが冴えている。
 最近の大澤の状況把握と問題の立件の仕方は、たとえば次のようになっている。2004年の春から秋にかけて大澤がおこなった連続講演を例にする(この講演をもとに『現実の向こう』の一冊がまとめられた)。

 2004年5月に、イラクで日本人ジャーナリスト二人が殺害された。6月にイラク暫定政府に主権が移譲された。しかしテロはあいかわらず過激にふえているし、なんらの対策も打たれているとは見えない。日本の自衛隊もただ継続駐留をしつづけている。
 大澤はこのような現実の事態を考えるにあたって、まず100年後にとぶ。100年後にとんでイラク戦争における日本の態度をどう見るだろうかということを考える。各国の世論調査ではイラク戦争の支持率が一番高かったのはアメリカがトップだが、次には日本が高かった。なぜイラクに鬼気迫る不安や危機感を抱いていそうもない日本人がイラク戦争を支持したのか。そもそも国連安保理すら戦争支持の決議を出せなかったのである。それなのに日本は出兵させた。後世、この日本の判断に疑問が噴出するにちがいない。きっと、あのシベリア出兵のときのように。そう、大澤は感じる。
 
そこで考える。いったい日本の判断にはどんなロジックがあったのか。大澤はロバート・ケーガンの『ネオコンの論理』(光文社)を例に出す。アメリカのネオ・コンサーバティブが採用しているロジックである。ケーガンはそのなかで、もはやアメリカとヨーロッパは異なると言い、それは軍事力の格段の差にあらわれていて、いまや軍事力と世界観はセットになっていて切り離せないのだから、アメリカの世界観に海外は従うしかないと結論づけている。日本はケーガンのこの程度の結論にふりまわされてイラク戦争に自衛隊を出動させたのか。

 ケーガンは同じ本のなかでヨーロッパはカントにすぎないとも言っている。カントが『永遠の平和のために』でヨーロッパを楽園に見立てようとしたことをさしたのだが、それに対してアメリカは、どの時代のどの地域にも野蛮な戦争がおこることを前提にしているのだという。カントに比していえばアメリカはホッブスの立場に立つ。これがケーガンのアメリカ的ネオコンのロジックである。
 ホッブスの『リヴァイアサン』は人間の集団は「狼と狼の対立」であって、「万人が万人に対立する世界」だという認識に立つわけだが、アメリカはそれだというのだ。またケーガンは、もしヨーロッパの世界観がポストモダンであるというのなら、アメリカはモダンにとどまって世界を見ているとも主張した。
 大澤は、このようなケーガンの見方がヨーロッパの本質をまったく理解していないことを指摘する。ヨーロッパにはEUに象徴されるように、共通の歴史認識というものがある。すでに血で血を洗い、資本主義を発進させ、技術革新にとりくみ、通貨乱高下を招き、ナチスを生み出し、ドイツを分断させてきた。ホッブスに立つのではなく、そこから出発してやっとEUに辿りついたのだ。
 つまりヨーロッパは「話せばわかる」はずで、どこかで合意を形成できるというふうになっている。いわば「必然がありうる世界」なのである。それにくらべてアメリカは「偶然がうごかす世界」だと見ている。これではアメリカとヨーロッパは手をつなげない。のみならずケーガンの言うようにただ軍事力だけがモノを言うだけになる。

 ここで大澤は、このような二進も三進もならない状況には、「第三者の審級」という考え方がありうるということを導入する。「第三者の審級」は大澤の本を読んできた者にはおなじみのもので、大澤のおハコの論理である。それを説明する。
 社会的な善悪の判断や賛成や反対の議論が錯綜したり対立したりしているとき、その社会がつくっている世界観が参照できる第三の超越者のようなものを想定すること、それが第三者の審級である。かつては、この第三者はたいてい神だった。『ヨブ記』においてヨブと友人たちが議論の均衡に達しているとき神の声が聞こえてくるのは、まさに劇的な審級をあらわしていた。
 
しかし、神でなくとも第三者の審級はいろいろありうる。ときに浄土が、ときにエルサレム進軍が、ときにジャンヌ・ダルクが、ときにナポレオンが、ときにヒトラーが、ときに国連が、ときにキング牧師が、ときに天皇が、ときにオリンピック精神が、ときにジョン・レノンがその審級を引き受けた。SFではあるが、アーサー・クラークの『地球幼年期の終わり』では、UFOに乗ってきたオーバー・マインドが世界の審級者になっていた。ぼくなどは西田幾多郎の「無の場所」やドゥルーズ=ガタリが持ち出した「アントナン・アルトーの加速する思索」なども、第三の審級のひとつに見える。
 それはともかく、この視点をとって世界を眺めなおすと、アメリカとヨーロッパは互いに通約も通分もできない審級圏に分解されたままになっているということになる。第三者が見えない。アメリカが勝手に絶対第三者のフリをしているだけである。そこに問題がある。
 しかし大澤はこの考え方をまだ押し付けない。いったん現実の社会に引き戻して考える。そして、9・11同時多発テロの1年後に発表されたブッシュ・ドクトリンに「先制攻撃的防衛」が言明されていたことに注目する。

 冷戦時代、アメリカの戦略家たちは「相互確証破壊」ということを問題にした。MAD(Mutually Assured Destruction)と略される。互いの「確証」(アシュアード)を前提にして、核戦争時代に勝つための戦略を組み立てるというものだ。
 MADは互いに互いの判断を確証できない「不確実性」をはらんでいるという矛盾の上に成り立った戦略で、しばしばゲーム理論的に組み立てられた。そこにさまざまな問題があったことは、ぼくも第1077夜の『ゲーム理論を読みとく』であげておいた。大澤はバーナード・ブロディを参考に、はたして先制攻撃が不確実性を除去できるのかどうかを検討し、ブッシュ・ドクトリンが先制攻撃が最大の防衛になるという、対テロ対策を含んだ攻撃理論型の戦争の正当性を発表したことの問題点を指摘する。しかし、日本はこれに乗ったのである。しかもその乗った理由がはっきりしていない。アメリカに「金だけではなくて、旗を見せなさい」と言われただけだった。
 
しかし乗る以上はアメリカの戦略の意味を理解しなければならないし、乗らないなら新たな方針をたてて説明しなくてはいけない。どうも、どっちつかずなのである。
 アメリカの戦略を理解するには、不確実性があるからといって先制すればいいというロジックのどこがおかしいかを指摘できなければならない。そのうえでアメリカの言うことを聞くか、断るかを決めなければならない。
 
大澤はここで、アメリカが問題にする不確実性というものが「他者」に被せられていることを発見するといいと勧める。アメリカは、不確実性を他者の本性だというふうに見ている。これはおかしいのではないかというふうに読者に促す。

 本来、不確実性とは他者にのみあるのではなく、事態や社会の圏内全体にあるはずのものである。そこに偶発性や偶有性が含まれているから、明日や明後日が不確実になる。
 それはその事態を観察しているアメリカだけが観察したものではなくて、社会が抱えた本質なのである。そうだとすると‥‥というわけで、ここでふたたび大澤はさきほどの第三者の審級の可能性をさぐるという話にもっていく。
 このあと大澤はいくつかの話を挟んだうえで、日本の憲法と安全保障条約の関係に話をすすめ、二つのことを提案する。詳細は省略するが、提案のひとつは憲法を変えないで、安保条約のほうを変えること、もうひとつは日本は安保理になどに入ろうとしないで、安保理のしくみを新たに提案する側にまわるということだ。こうすることによって、アメリカの言うことを聞かざるをえない状況から脱却できるのではないか。
 
両方ともきわめて現実に即した提案である。とくに安保理のしくみに第三者の審級をとりいれることを勧める。当事者ではなく、当事者を代行する複数が議論する機関が当事者の案件が属する社会の第三者として審級していくというものだ。
 この提案は、大澤が「他者の社会学」というものを長らく考察してきたことに裏打ちされている。『意味と他者性』はその成果のひとつであった。そのことを、今度は本書に即して紹介して、大澤真幸への応援に代えてみたい。

 本書の第4章は、現代における「帝国」と「ナショナリズム」という二つの大きな問題を一緒に考えようとした試みである。
 ここで「帝国」とは、アントニオ・ネグリとマイケル・ハートが定義づけたものに近く、グローバル・コミュニケーションの動向を調整し管理している主権のことをいう。レーニンが規定した帝国主義のことではない。端的には、冷戦が終わってからの世界に新たに出現してきた力のことをいう。そのような帝国は国民(ネーション)の主権を大幅に制限して、大半の多文化主義を呑みこんでいる。
 ネグリとハートはこうした「帝国」の特色を、かのポリュビオスによる古代ローマ帝国の政体3分類を援用して分析した。君主政・貴族政・民主政の3つである。それを今日の例でわかりやすくいえば、君主政(皇帝)を国際的な金融の動きを管理しようとするG7やパリ・クラブやIMFなどに、貴族政(元老院)を多国籍企業や有力な国民国家(ヨーロッパ諸国や日本)などに、民主政(民衆的民会)を従属的な国民国家やマスメディアや宗教組織やNGOなどにあてはめてもいいだろう。
 では、アメリカはこのような「帝国」そのものかというと、かぎりなく帝国に近い存在になりつつあるといってよい。すでに軍事面や警察面では帝国の将軍になっている。これに対して各地に勃興している新たなナショナリズムは、このような帝国という「地」を前提にして、それを否定する「図」として登場しつつある。ここまでがネグリたちの分析だ。
 問題は、アメリカにおいてはこの「帝国」性と「ナショナリズム」性が一体になってきつつあるように見えるということなのである。これは化物じみている。大澤はそこを問題にする。アメリカが軍事面はむろん、情報ネットワークを含めて「帝国」の原理を世界化しようとしていることははっきりしている。その一方、アメリカは巨きすぎるほどのナショナリズムにも徹しているようにも見える。これはロジックのうえでは矛盾しているし、破綻もしている。それなのにアメリカはそのことに気づかないまま、この「帝国的ナショナリズム」を推進しているようなのだ。

 大澤はこうして、「他者の欠如」あるいは「他者に対する見方の誤謬」がこのような矛盾や破綻の裏に動いているのではないかという見方をとっていく。アメリカはその「他者の欠如」や「他者に対する見方の誤謬」を、不幸なほどに大きすぎる規模で体現しつつあると見た。
 他者については、この問題を現代的に考察した二人の対照的な思想家がいた。ユルゲン・ハバーマスとジャック・デリダだ。
 ハバーマスはヨーロッパが伝統にしてきた「話せば分かる」型の合理的な討論を前提にして他者の尊重を主張する。ただし、討論するには互いが同じ土俵で議論をするルールが必要なので、ハバーマスはそのルール(あるいはメタルール)をコミュニケーションの本質に降りて考えた。大著『コミュニケーション的行為の理論』に詳しい。
 一方のデリダは、ハバーマスが辿りついたそういうルールはそもそもがヨーロッパに出自したにすぎないもので、本来の他者はそういうルールを超えて登場してくるものだと批判した。デリダはレヴィ=ストロースでさえ「野生の文化」という他者をヨーロッパ的自己同一性のの破綻を罪滅ぼしのためにつかっていると批判した。
 実際にも、昨今の国際舞台におけるイスラム社会の登場は、欧米社会にとってはまったくルールが共有できない他者であるとみなすことができる。もしかれらを同じルールの他者にしたいのなら、イスラム社会のコスモスともカオスとも切り離した"民主主義的な代表者"を選んできて、その代表者とコミュニケーションを交わすしかない。まさにアメリカはそのようなルールの押し売りのためにイラク戦争を仕掛け、その後の駐留を継続したわけだ。
 しかしアメリカはともかく、このようなヨーロッパ的でハバーマス的なルールを接ぎ木したようなコミュニケーションが、いま地球がかかえつつある「他者」を組みこめるかどうかというと、おそらく無理である。EUのなかならまだしも、それを世界大に拡張することはほとんど不可能である。
 かくて、今日の世界では帝国的ナショナリズムによる拡張という前代未聞が罷り通りつつあるということになったのである。それは「文明の衝突」よりもっと由々しい問題ではないかと、そのようには大澤は言ってみせたのだ。久々に大澤真幸のあの"注意のカーソル"の動きをナマで見てみたくなってきた。

附記¶大澤真幸君とはしょっちゅう会っていた時期がある。フォーラムやシンポジウムに来てもらうと、大澤君がいるときといないときではまったく盛り上がりがちがうので、よく招きもした。最近は本を贈ってもらってばかりで、その感想が言えないままになっているが、先だっては『美はなぜ乱調にあるのか』(青土社)で、「サッカーと資本主義」や「イチローの三振する技術」を読んで、その守備範囲の広さにあらためて驚いた。折口信夫のマレビト議論を含んだ『思想のケミストリー』(紀伊国屋書店)なども宮沢賢治埴谷雄高論をケープに纏って、なかなか華麗であった。デビュー作はスペンサー・ブラウンに依拠した『行為の代数学』(青土社)と2冊組の『身体の比較社会学』(勁草書房)である。この書名でも見当がつくように、大澤君は「感じる自分」を絶対に外さない。ほかに『性愛と資本主義』(青土社)、『資本主義のパラドックス』『電子メディア論』(新曜社)、『恋愛の不可能性について』『現実の向こう』(春秋社)、『虚構の時代の果て』『戦後の思想空間』(ちくま新書)など。さらにカマエとハコビに磨きがかかっていくにちがいない。