才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

リヴァイアサン

トマス・ホッブズ

岩波文庫 1954

Thomas Hobbes
Leviathan 1651
[訳]水田洋

 日本国憲法第25条には、第1項に「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」、第2項に「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とある。生存権を国家が保障するという規定だ。
 生存は譲渡不可能なものである。譲れないし、譲ってはならない。この譲渡不可能な生存を守るために、国家が成り立つ。これを破れば違法だ。だから誘拐犯は人質をとってその生存権を握ったまま金銭を要求したり、アナキストが「さあ、この命、もっていけ」と言ったり、テロリストが自爆したりする。誘拐犯やアナキストやテロリストは、譲渡不可能な生存権の原則を大幅にくつがえす。
 しかしこれは反国家が平ちゃらな例外であって、一般の国家ではどんな個人の生存権も譲れないということが大前提になる。それゆえ自身の生存は自身で保つ以外はない。これが自己保存権である。ホッブズの政治思想はここから出発する。
 けれども生存権は自立しきっていないし、存亡の危険にさらされる。心身の健全な個人が自己保存権を守りきろうとすれば、どこかでべつの個人の自己保存との摩擦や競争がおこることが避けられない。憎悪も対立も殺害もこのためおこる。また、個人の生存保存欲が個々ばらばらにつながれば、そのうち集団間での紛争や闘争や戦争にまで発展しかねない。これが「社会の自然状態」というものだ。
 自然状態から生まれる対立と混乱を解消するには、自治体や自治都市などの管理力を想定することになるが、これを最大限に拡張すれば国家主権の設定になる。このとき個人に発生する人権と国家に発生する国権はどのような緊張関係をもち、どのような調整をはかるべきなのか。そこにどのような政治社会システムがあるべきなのか。
 以上の問題に応じることがホッブズの『リヴァイアサン』という大著のテーマになった。このテーマは17世紀のイギリスを舞台にしている。
 
 ポール・オースターに『リヴァイアサン』(新潮文庫)という小説がある。1人の男が道端で爆死して、その死体が15メートル四方に散乱した。この男ベンジャミン・サックスは、自由の女神像を爆破しようとしていたテロリストだった。アメリカには自由の女神が各地に何体も何十体もあって、いや100体以上あって、それをことごとく爆破しようというテロリストである。
 男は何度かの成功で「ファントム・オブ・リバティ」(自由の怪人)を名のっていた。この男と作家である「私」は、ある朗読会で一緒になったことがあった。親密感もおぼえていた。それに「私」は彼の女房が好きだった。
 それにしても、その男がどうしてテロリストなどになったのか。男はリヴァイアサンを追いつめたいのだと話す。いったいリヴァイアサンとは何か。「私」はその謎を追ってさまざまな人物たちに出会っていく。謎は深まるばかりだが、「私」は国というものの本質にどこかで触知したように感じた。そういう小説である。
 リヴァイアサンは旧約聖書に登場する巨大な幻獣のことをいう。ヘブライ語ではレヴィアタン(ラテン語Leviathan)になる。天なる神が天地創造の五日目に造作した怪物で、ベヒモスやジズと三頭一対をなす。その強大な力は『ヨブ記』にも詳しい。 
 ポール・オースターはホッブズの『リヴァイアサン』を下敷きにした。こちらは近代国家の先駆体としてのリヴァイアサンである。そこには絶対の権力が秘められている。どんな個人も、その根本の生存を追求すれば、いつかリヴァイアサンに出会うことになる。オースターはこの問題を20世紀末のアメリカ社会に蘇らせようとした。小説冒頭のエピグラムに、エマーソンの「すべての現実の国家は腐敗している」を引いているのも、オースターの言いたかったことを暗示する。プロットやテーマからして、映画にすればきっとおもしろくなるだろう。
 
 ホッブズが『リヴァイアサン』で設定した問題は、国家が個人を圧殺する宿命をもっているということではない。ホッブズの時代の国家は王権時代の中にある。王権が主権であるような社会では、自然的な生存権を保障しようとするときにどういう問題がおこるのか。ホッブズはそこを考えた。
 王権は臣民の生存保存権を保障しなければならない。そのためには人権は絶対視されなければならないが、ときには臣民に絶対服従をしてもらわなければ、王権下の人権は統制できない。しかし、王権が臣民の生命と身体を傷つけるようになるのなら、その者は絶対服従を解除されて抵抗または逃亡する権利があるはずだ。それが生存権というものである。
 けれども、このように考えると、主権と人権はどこかでどうしても矛盾してくる。そこをどう考えればいいか。
 ホッブズは、国家というものは人権が寄り集まって国家大のものをつくるのだと考えた。国家機構は、厖大な人間が集まってつくりあげられた巨大な〝人工人間装置〟のようなものではないか、それは幻獣リヴァイアサンのようなものではないかとみなしたのだ。このことは、『リヴァイアサン』の第一部で国家の諸機能を人体と比較していることにもよく象徴されている。
 国家を人体に準らえるだなんて、あまりにアナロジカルな「国権―人権近似説」のように感じるかもしれないが、このような国家機構観はそれまでまったくなかったものだった。そのため、発表当時は次世代の理神論者やデヴィッド・ヒュームなどを除いてまったく理解されなかったのだが、やがて啓蒙時代がやってくると、ルソーやモンテスキューによって「社会契約説の先駆理論」として評価されるようになった。
 
 ホッブズが幻獣国家リヴァイアサンを描いたのは、ホッブズがフランスに亡命していたときのことである。亡命したのは、クロムウェル率いる議会軍隊によってチャールズ1世が断頭台で処刑されるという前代未聞の市民革命のなか、ホッブズは陰謀をたくらんでいるとか無神論者だとかという扱いをされたためだ。それで10年以上の亡命生活になった。そこでホッブズは近代国家の怪物たるリヴァイアサンを〝発見〟する。
 ホッブズがリヴァイアサンを〝発見〟したのは、社会に自然状態というフィクションを想定できたからだった。国家も法律もない社会に裸の人間をおいてみる。このフィクションからスタートをして、何がおこるかというシナリオを考えた。
 このシナリオでは生命原理がエンジンになっている。それが生存権にあたる。ただしこれでは一人一人が生存を賭けて「万人は万人に対しての狼」になり、「万人の万人による闘争」に陥ってしまう危険性がある。危険を克服するには、個人はいったん個々の生存権をどこかにおあずけし、万人闘争を休止させる必要がある。
 けれども、たんなるおあずけではみんなが承服しない。それでは封建制への逆戻りになる。人民の徒手空拳のおあずけを保障するなんらかの機構が必要である。ホッブズはそれがリヴァイアサンとしての強大な国家だとみなしたのだ。ルソーはこのおあずけに社会契約説の先駆性を見た。

 リヴァイアサンとしての国家機構は、以上の理由からもわかるように、個々の生命と身体をすべて吸収したものである。そのため、国家機構のどんな部位にも個々の生命や身体の代理機関や代償部品がびっしり装着されることになる。そういう意味では、これは無数の人間を集合させた化け物なのだ。
 そうなのだ。リヴァイアサンはちっぽけな人間を無数に集めて造られた巨大なトロイの木馬であり、人間まがいのチップを集積した巨大な回路であり、人体をばらばらに部分解体してこれを新たなプログラムで再生させた超大型マシーンであって、つまりは、フィリップ・K・ディックの『ヴァリス』あるいは大友克洋の『AKIRA』でもあったのである。
 
 話を16世紀に戻そう。スペインの無敵艦隊がイギリスを侵攻しようとしているという噂がもちきりの1588年、ホッブズはブリストル近郊に国教会牧師の子として生まれた。この1588年がちょっとした暗示的な年だった。
 レギオモンタヌス(ヨハネス・ミューラー)の予言ではマリアの処女出産から1588年目に世界大混乱が到来し、メランヒトンによれば1518年にルターが教皇に反逆してから70年目にアンチキリストが倒されて最後の審判がくだることになっていた。そういう1588年だ。こんな時代に生まれたホッブズは九一歳という長い生涯をおくった。ただし有為転変は激しいものだ。
 ホッブズのキャリアの出発点はオックスフォード大学のモードリン・ホール(現ハートフォード・カレッジ)である。当時のオックスフォードはまだスコラ哲学一辺倒で、プトレマイオスやプリニウスの自然観と宇宙観が覆いかぶさったまま、むろんコペルニクスの天体回転論などまったく無視されていた。
 ルネサンス期とちがって、このころの少数のエリート学生たちはろくに勉強をしていない。過渡期社会が来ていたことをあらわしていた。ホッブズもきっとつまらない学生生活を送ったと想われるけれど、そこへ小さな幸運が転がりこんだ。イングランド有数の名門キャヴェンディシュ家の初代ハードウィック男爵が長男ウィリアムの家庭教師としてホッブズを選んだのだ。ホッブズは長きにわたってキャヴェンディシュ家の庇護をもらえることになった。

 もうひとつ、ふたつ、退屈なホッブズを変えたことがある。1610年、ホッブズはウィリアム・キャヴェンディシュと大陸旅行をした。アンリ4世が暗殺されたフランスにも行った。このときホッブズはカトリックというものが狂暴になりうることを見る。宗教が必ずしも人民を統括していないことを知った。それが収穫だった。
 旅行から帰ったホッブズは、大哲学者フランシス・ベーコンの秘書の一人になった。すでにベーコンはジェームズ1世の大法官になっていたが、スコラ哲学とは正面から対決しようとしていた。そういうベーコンに従事したことが大きかった。庭園を散歩しながら口述するベーコンの思想をずうっと筆記した。著述をラテン語に翻訳する機会も得た。ベーコンの指示でトゥキディデスの『ペロポネソス戦史』(岩波文庫)も訳した。ベーコンは幾何学にひそむ方法に深い可能性を感じていたので、ホッブズもユークリッド幾何学を初めて知った。
 こういう機会を得て哲学や思想というものを歴史的に見るというバネと、幾何学的な方法で社会を見るというバネをつけたホッブズは、しだいに政治思想というものに関心を寄せていく。『リヴァイアサン』はベーコン流の社会幾何学を下敷きにした政治哲学書だったともいえる。
 ベーコンはまたウィリアム・ハーヴェイをホッブズに紹介した。血液循環論のハーヴェイである。これでホッブズは科学にもめざめた。ガリレオやガッサンディなどともサロンで出会っている。ガッサンディはぼくが学生時代にのめりこんだ世界史上最初の唯物論的原子論者だ。ホッブズが『リヴァイアサン』で見せた一種の冷徹な客観主義は、こうした科学への共感にもとづいていた。
 
 ロンドンのウェストミンスター国会議事堂へ行ってみると、正面にオリバー・クロムウェルの銅像が立っている。日本の国会議事堂の正面ホールには板垣退助と伊藤博文が立っているが、背広姿だ。一方、クロムウェルの姿は勇ましい。右手を剣の柄に置き、左手に聖書を携えている。
 17世紀半ば、イギリスに驚天動地の転変がおこった。1642年から6年間におよんだクロムウェルの革命、いわゆるピューリタン革命である。この出来事について、ホッブズは懐疑か憎悪かをもったにせよ、その動向の意味がよくわからなかった。
 とくにクロムウェルという人物がわからなかった。なんといっても国王を処刑してしまった男なのである。いったい何がおこったのか。イギリスにおいても長らく評価が定まらず、最近になって市民革命の嚆矢であったろうことが定説になってきたのだが、この見方にはいまなお納得できないところもある。ましてホッブズの同時代では何がおこっているか、納得はできなかったはずである。
 そもそもチャールズ1世が1640年に招集した議会が11年ぶりのことだった。たちまち国王と議会が対立し、国王大権に対する徹底制限を求める抗議文が下院を通過した。ここで国王派(長老派)がこの危機に押されて逆に結集した。クロムウェルは議会派に立ち、鉄騎隊を組織してしだいに激化する対立を内戦に導き、チャールズ1世を捕らえるにいたった。
 これで万事は一段落したと判断したクロムウェルが軍隊を解散させようとすると、兵士たちの反発が高まり、ここからクロムウェルは軍への懐柔と議会の強化の両方をハンドリングしていく。
 その後、クロムウェルは権力志向を逞しくして、とくに反議会派の拠点であるアイルランドやスコットランドの征圧をしゃにむに遂行してからは、自身を「護国卿」に任命すると、護国卿を頂点とする新体制を樹立することに邁進する。途中、一時はクロムウェルを国王にする動きもあったのだが、これは反対派に潰された。結局、広範な支持がないままに軍事独裁型の護国卿政権を維持して、1658年に死んだ。
 こんな動向をホッブズは亡命先のフランスでじっと見ていたのである。チャールズ1世がルーベンスやヴァン・ダイクをロンドンに招いたことも(この招聘によってイギリスの芸術活動はこのあと隆盛期を迎える)、クロムウェルが議会軍の指導者として進軍していったことも、国王が処刑されたことも、クロムウェルの「章典」の発布の経緯も、また言論の自由を押さえる議会派に対してジョン・ミルトンが『アレオパジティカ』(岩波文庫)を刊行したことも、対岸からじっと眺めていた。ミルトンのものは、一部の権威が出版や言論の自由を奪っていることを告発したパンフレットだ。最近の研究によるとホッブズはかなりの情報を母国から取り寄せていた。
 こうして、この、とうてい理解しがたい故国の動向の一部始終を凝視できたことによって、『リヴァイアサン』という反撃が執筆されたのだ。ぼくには、これはクロムウェルによる「血を見る革命」に対する「血を出さない国家」の提案だったとも思える。
 
 ホッブズは人間の自然状態は闘争的であると見た。この「万人の万人に対する闘争」の状態を国家によって脱しようと考えた。その政治思想には「死への嫌悪」が漂っている。それゆえ『リヴァイアサン』は社会におけるタナトス(死の本能)の徹底排除もなしとげていた。
 この姿勢は生命原理だけで環境社会を保護しようとしている今日の環境倫理思想に似ていなくもない。ポール・オースターも登場人物の会話で仄めかせていたことであったが、全体の健康や全体の保護を考えることは、ある意味ではビッグブラザーの強制力の発動に近いものでもあったのである。
 同じことを稲垣足穂は「全体の病気を持ち出そうとする者ほど、病気にかかっている奴はいない」と書いた。ホッブズの提案は社会契約型の国家として啓蒙主義やフランス革命をへて近代国家のモデルになったけれど、そういう国家が一度だって出来がよかったためしなど、これまでなかったのである。