才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

百禁書

ニコラス・キャロライズ他

青山出版社 2004

Nicholas J. Karolides, Margaret Bald, Dawn B. Sova
100 Banned Books
[訳]藤井留美・野坂史枝

 この手の本はめずらしいというわけではない。しかし、本書のような編集構成をもったブックガイドはややめずらしい(1冊ずつに「概要」と「検閲の経過」の解説がつく)。しかも、この『百禁書』は元の『ファクツ・オン・ファイル』全4冊からの抜粋だ。
 構成は、政治的理由による弾圧、宗教的理由による弾圧、性的理由による弾圧、社会的理由による弾圧の4つに分かれ、それぞれ25冊ずつがピックアップされている。3人の著者はウィスコンシン大学の教授をはじめとするアメリカ人なので、むろん日本の禁書は入っていない。日本のものは、たとえば自由国民社の『世界の奇書』や平凡社の「別冊太陽」の発禁本のシリーズなど見られるとよい。

 禁書や発禁本というのは、なんだかそれだけで心ときめくものであるが、政治的理由によって検閲をうけた本には、その当時の社会や為政者の剥き出しの牙の意味や、その社会の後に引けないソーシャル・ペナルティ・ラインが見えてくる。
 本書では、マキアヴェリの『君主論』(第610夜)を筆頭に、マルクス・エンゲルス『共産党宣言』、ストウ夫人『アンクル・トムの小屋』、ヒトラー『わが闘争』、パステルナーク『ドクトル・ジバゴ』、ソルジェニーツィン『収容所列島』など、およその予想のつくもののほか、いくつかの注目すべき禁書ががある。
 前夜(第944夜)にもちょっとふれたように、ジョン・ミルトンの『アレオパジティカ』(1644)は世界史上初めて検閲発禁法令に反対してみせた一書で、これに弾圧が加えられると、ミルトンはあえて『離婚の教理と規律』を無許可で刊行したものだった。15世紀半ば以来、イギリスではオックスフォードとケンブリッジ大学の審査がない書物は出版が禁じられていたのである。

 ドルトン・トランボが少年のフラジャイルな魂と感覚を綴りあげた『ジョニーは戦場へ行った』(1939)は、赤狩りの餌食となって検閲をうけた。トランボが共産主義に加担しているとみなされたせいである。のちに映画にもなったこの作品が、そうした政治思想をはるかに超えた作品であったことを、映画を前にしてさえアメリカ人は長らく受け入れなかった。
 けっして“フロンティア”などではなかったカリフォルニアの苛酷な労農社会を描いたジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』(1939)と、一握りの支配者による暗黒の未来社会を描いたジョージ・オーウェルの『1984年』(1949)および『動物農場』(1945)は、教育委員会・学校図書館・公立図書館が読書拒否声明を出した。大学といい、学校図書館といい、PTAといい、書物はつねに学校の“良識”水準から狙われる。
 ここにはまた、元CIAベトナム主席分析官フランク・スネップがサイゴンにおけるアメリカ当局の見苦しさとキッシンジャーの工作を暴露した『CIAの戦争』(1977)、イギリス諜報部員の告白録であるピーター・ライトの『スパイキャッチャー』(1987)、スー族の居留地をめぐる事件を扱ったピーター・マシーセンの『クレイジー・ホースの精神』(1983)などの、最近の検閲および訴訟本も採り上げられている。
 しかしぼくは思うのだが、いったい「内幕」とはどこから先のことを指すのだろうか。インサイド・ストーリーとはいうけれど、いったいどこがアウトサイドでインサイドなのだろうか。インサイドからアウトサイドに追いやられた者が、その境界線を決めているようにも思われる。

 宗教をめぐる書物が発禁や弾圧の目にあうのは、歴史の“常識”になっている。『聖書』『コーラン』『タルムード』も例外ではなかった。
 しかし宗教の側が(バチカンや教会や寺院連盟など)、一般書であるはずの科学書や文学作品を禁止しようする動向もあって、ここではそういう書物が問題にされている。ブルーノやガリレオが弾圧されたのも、この例である。が、その一方で、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』(1774)やスタンダールの『赤と黒』(1831・第337夜)、あるいはディケンズの『オリバー・ツイスト』(1838)はなぜ禁書になったのか。
 ゲーテの本は、若者がウェルテルの真似をして黄色のチョッキ(ベスト)を競って着るようになったり、中国でウェルテルとロッテのペア陶器人形がどんどん作られてドイツに送られてきたまではご愛嬌だとしても、ウェルテルを追って自殺する若者が次々にあらわれて、ついに禁圧処分がくだされた。
 『赤と黒』に介入したのはカトリック教会である。ここではスタンダールの宗教権威無視の態度が問われた。『オリバー・ツイスト』はあの元気な孤児が乞食街に生きようとする底辺擁護の姿が問題になったのではなく、小説のなかでのユダヤ人の描写が咎められた。これは、いまでも差別用語が問題になるのと変わらない

 最近の宗教的弾圧で最もおぞましい事件となったのは、サルマン・ラシュディの『悪魔の詩』(1988)であろう。
 イギリスで出版されるとすぐに、この作品は独創的な傑作だと激賞されたのだが、インド政府は、マホメット(ムハンマド)の生前逸話がイスラム社会に混乱をおこすと見てただちに発禁にし、イギリスのイスラム問題活動委員会も本の回収と破棄を要求、南アフリカでは出版そのものが事前に禁止された。アメリカで出版を引き受けたペンギンブックスにも爆弾や脅迫が届いた。
 それでも『悪魔の詩』の話題は収まらず、1989年にはついにホメイニが「ファトワ」を声明して、ラシュディ暗殺とその関係者の糾弾を打ち出したため、事件は最悪の様相を呈した。
 その数カ月後、ホメイニは亡くなるのだが、1991年になって日本語訳者の五十嵐一さんが筑波の研究室で殺され、ついに暗殺が遂行された。事態はそれでも鎮火せず、ついでイタリア語訳者が重傷を負い、ノルウェーの版元責任者が撃たれるという事件が続発した。今日も追われているであろうラシュディは、いまなおロンドン警察の保護のもとにいるという。

 モンテーニュは「人は禁じられたものから順に覗きたがる」と言った(第886夜)。とくに性的理由によって弾圧された禁書はついつい過激なポルノグラフィだと予想されて、こっそり、ひっそり、ひっぱりだこになる。
 しかし実際に読んでみると、発禁本で春情を催すものは意外に少なくて、友人たちはがっかりし(ぼくもがっかりし)、「なんだ、たいしたことないぜ」と失意を隠さない。本書では予想通りに『カーマ・スートラ』『アラビアン・ナイト』『デカメロン』『パメラ』『ファニー・ヒル』などの名うての古典的発禁本が並んでいるのだが、これらに欲情する者がいるとは思えない。
 それとともに「千夜千冊」で採り上げてきた本でいうのなら、『ボヴァリー夫人』(第287夜)、『チャタレイ夫人の恋人』(第855夜)、『ロリータ』(第161夜)、『北回帰線』(第649夜)、『サンクチュアリ』(第940夜)がみごと“入選”しているのだが、これらもそのつど書いておいたように、単なるポルノグラフィを遥かに超えた痛烈な訴求力をもった作品ばかりで、とうてい友人たちの春情を満足させるものになるとは思えない。
 それなのに、これらがなぜ発禁されるのかといえば、世の中の猥褻の観念が頻繁に変移してきたこと、「慎み深さ」を持ち出す連中の価値観が崩れていること、性的描写を辞書のように摘発したがっていることなどによるのだろうが、とくにおかしいのは、小説の主人公が公務員や大学教授や牧師のような立場をもっていて、かつ少女や娼婦に異様な関心を示している作品には、やたらに点が辛くなるということである。
 とくにウラジミール・ナボコフの『ロリータ』はフランスやアルゼンチンで発禁処分されたほか、第161夜にも書いたように、著者がコーネル大学の教授の身分にあることが問題視され、アメリカでも版元が軒並みに出版を断った。本当は大学教授という人種こそ一番に怪しく、かなり卑しい人種なのだが、世間はなかなかそうは思わないのが大問題なのである。

 こうして発禁本は必ずしも欲情をそそるポルノグラフィではないということになるのだが、それにしても社会における清潔と猥褻の微妙な関係には、つねづね歪んだ社会意識が投影される。
 たとえば、19世紀末になっても削除が多かったダニエル・デフォーの『モル・フランダース』(1722)や、同時代のローマ教皇ピウス7世によって禁書指定をうけたヴォルテールの『カンディド』(1759)などは、娼婦という職能や離婚という行為そのものが猥褻とみなされただけで、とうてい禁書となるほどのものではなかったし、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』(1918)はアメリカ郵政省が輸入をすぐに差し止めたり、すぐに裁判沙汰がおこったほどに“忌まわしい本”の扱いをうけたのだが、その理由は文脈になく、単に「膣」「ペニス」「陰嚢」といった単語が頻出するというだけのことだった。つまりは活字を潰したかっただけなのだ。
 ようするに、文面や字面が清潔かどうか、問題はそれだけなのだ。アップダイクの『走れウサギ』(1960)の場合はもっと滑稽で、主人公が女性を見るたびに性的妄想をもちすぎるのは危険だという理由で各国の検閲をうけたのだが、これは読む者たちが主人公ウサギに引きづられて性的妄想を逞しくしたにすぎなかった。

 本書が4番目にあげる禁書は社会的理由によってなんらかの弾圧をうけた25冊たちで、これが最も興味深い。
 わが「千夜千冊」では、チョーサー(1387・第232夜)、マーク・トウェイン(1884・第611夜)、サリンジャー(1951・第465夜)、ブラッドベリ(1953・第110夜)、ギンズバーグ(1956・第340夜)、バロウズ(1965・第822夜)が栄えある堂々の“入賞”を果たした。
 ここでの問題は、第1には、『アンネの日記』(1947)のようにドイツ国民に過剰な苦痛を与えすぎているというような、ハーパー・リーの『モッキングバードを殺すこと』(1960)のようにアメリカの恥部を書いてよけいな社会認識を助長したというような、まことに勝手な言い分によるものである。
 第2に、ケン・キージーの『カッコーの巣の上で』(1962)やアンソニー・バージェスの『時計じかけのオレンジ』(1962)のように、露骨で過剰な暴力が反社会性を煽ると判定された場合も問題になる。日本ではいまは亡き深作欣二の映画『バトル・ロワイアル』(2000)が問題になったけれど、だいたいはああいう非難中傷だ。
 第3は、バロウズの『裸のランチ』(1959)や作者不詳の『アリスに聞きに行け』(1971)がそうなのだが、麻薬やドラッグによる快楽を熱心に勧めているとみなされた作品が、仮面をかぶった良識派に狙い撃ちされる。ぼくは本書で知って驚いたのだが、オルダス・ハックスリーの『すばらしい新世界』(1932)さえアイルランド検察やヴァージニア州の教育委員会で没収されていた。
 第4に、これが一番タチが悪いのだけれど、『フランクリン自伝』(1791)や『ハックルベリ・フィン』(1884)に加えられた削除と警告に象徴的にあらわれているもので、フランクリンやトウェインのような“立派な人物”が、「ガードルの下だけ見ればどちらが若いか区別などつかない」といった言葉を文中に挟むのはふさわしくないから、そこをちゃんと削除しましょうというヤツだ。
 実際にも『フランクリン自伝』はアメリカ出版史上、最も削除訂正が勝手におこなわれたナンバーワンなのである。つまりは無害で立派な本にしてしまいましょうという改竄が、実は水面下でつねにおこなわれているということなのだ。

 検閲と弾圧は、おそらく書物があるかぎりはなくならないものと思われる。当局による検閲や削除や訂正が行使されるだけではない。出版社や新聞社や編集者によっても、それはのべつまくなくおこなわれている。
 ぼくも1、2度、そういう目に遭っているが、良識ぶった出版社や編集者というのは、どんな内容であれ過激であること、難解であること、非常識であることを嫌う。特殊であること、一人よがりであることを避ける。そこには「みんなにわかりやすく」というバカみたいな美名が独裁的な支配者になっていて、執筆者や著者を凌辱し、平然と汚していく。
 「すみませーん、ここ、うちの読者には難しくてわからないと思うんです。書き直していただけますう?」。これ、検閲ではないと言えるのだろうか。
 わかりにくい、という判断こそ、世の中の書物を“見えない禁書”に追いこんできたもうひとつの検閲なのである。