才事記

カンタベリ物語

ジェフレイ・チョーサー

筑摩書房 1972・1987

Geoffrey Chaucer
The Cantaerbury Tales 1387~ 1400
[訳]西脇順三郎

 渡辺一夫ならガルガンチュア、西脇順三郎ならカンタベリー、手塚富雄ならゲーテ。最初はそういうつもりで読んだ。西脇の詩論に興味をもっていた時期だ。そのころのぼくは日本の現代詩人のエッセイといえばもっぱら西脇順三郎と鮎川信夫だった。五十代の父が癌に罹り、ぼくが早稲田を出る前後のことだ。
 読む前は『カンタベリー物語』は中世説話集なのだから、『アラビアン・ナイト』や『今昔物語集』のように読めばいいと思っていた。読みすすむうちにこれはだいぶんちがうぞと感じた。まずフレームワークがしっかりしている。『デカメロン』に近い。話の種類もいくぶんエンサイクロペディックに集めてあって、むろん中世イギリスによく知られた寓話やファブリオー(韻文風の世話ばなし)などを拾遺的に並べたのだが、そこに前後左右の結構を意図した組み立てがある。
 語り手がきわめて特徴的に突出していて、そこにチョーサー自身も交じっている。だから著者としての自分の顔がある。それゆえ綴るにあたってはチョーサーの同時代の現代性の自意識というか、生き方というか、精神のようなものが巧まずして香っている。これは、ふーん、という驚きだった。西脇順三郎が傾倒した理由も少し伝わってきた。それからは、読んでいるとちょっとした工夫がモダンだなと感じるようになった。
 読みおわってしばらくは、実はどうでもよくなっていた。やがてイギリスの歴史や英語の歴史に関心をもつようになると、とくに英仏百年戦争がいろいろな謎を解く鍵だということがだんだん見えてくると、ふたたび『カンタベリー物語』が海底に沈んだ難破船が引き上げられるかのごとくゆっくり浮上してきた。
 
 はっきりしてきたことは、チョーサーが英語をつくったようなものだということである。当時のロンドン方言をチョーサーが詩の言葉にし、物語の言葉にしたから、いまから見ればまだ中英語(Middle English)というものだったが、それでもチョーサーの登場によって英語がデファクトスタンダードになった。
 だいたい母国語というものはそうやって形成されていく。フランス語は『ロランの歌』や『薔薇物語』によって、イタリア語はダンテの『神曲』や『デカメロン』によって、その基本OSをつくったといってよい。語り部がその土地の物語をおおむね網羅するために尽くした方法の裡に、その国の母国語は芽生えたのである。母国語が芽生えてから「国」が意識されることも多かった。日本語だって『平家物語』や『太平記』がそのことを促す前は、はたしてそれを日本語とよんでいいかどうかはわからない。
 そういうわけでチョーサーによって英語のホリゾントがつくられたわけなのだが、ところがチョーサーが最初に「文学」に着手したのは意外にもフランス語の物語だった。十三世紀の『薔薇物語』にとりくみ、これを翻訳した。それがよかった。きっとこれによって、その「国」の貴族や僧侶や民衆たちが一定の領域をもって語りあう言葉の本質的な動向がどういうものか、かなり承知できたのであろう。

 チョーサーは二度の旅行をした。イタリアである。そこでダンテの『神曲』やボッカチオの『デカメロン』にぞっこんになった。これは決定的だった。ダンテは当時の方言を世界構造に照応させることによってイタリア語の発生を促した張本人だった。ダンテが『俗語論』の大成者であったこともチョーサーは知っていただろう。これでチョーサーの英語形成は大きなスコープを得た。
 以上のフランス体験とイタリア体験がチョーサーの第一期と第二期だとすれば、『カンタベリー物語』は第三期の英語期にあたる。ここから“母国”にとりくんだ。ただし、そこに語られた物語の素材の多くは若いころから少しずつ書きこんできたものだったらしい。つまり『カンタベリー物語』は晩年の英語づくりのためのブラッシュアップ・ワークでもあったのである。
 ぼくは、こういうふうに「文学」なり「表現」なりを時間をかけて仕上げていくことに、すぐに敬意を払いたくなる。中野美代子さんによると、『西遊記』はいまなお書き継がれているというのが中国人の文芸心の原則であるらしいのだが、それこそが本来の文芸とか物語の伝統というものだと思うのだ。
 稲垣足穂は「ぼくが書くものはすべて十九歳のときの『一千一秒物語』の注釈にすぎない」と言った。実際にも、足穂は複数の自作をずうっと書きなおしつづけては発表していた。それをうとましいと思う批評家がいるようだが、とんでもない。改作編集をつづけることに、本来の哲学や思想や文芸の真骨頂がある。
 一作の作品を言語表現のままに継げなくとも、メディアをまたいで移ろっていくのもいい。舞台化、映画化、歌曲化、オペラ化、デジタル化、おおいに結構だ。国をまたぐのも悪くない。上田秋成が中国の白話小説を換骨奪胎し、これを『雨月物語』にしたようなことだ。それをまた溝口健二が解体し再構成をして、そこにモーパッサンを一揉みふりかけたというのも、おもしろい。
 そういう目でみれば、チョーサーは『薔薇物語』『神曲』『デカメロン』をイングランドで、新たな英語の構造によって継承したといってもいいわけなのである。またそういうことをしたからこそ、中世に散逸し、語り方がまちまちだった説話の数々が、新たな英語文学の最大の出発点として蘇生できたのである。
 
 物語の段取りはこうなっている。ある年の春、ヘボ詩人のチョーサーがカンタベリー大聖堂への巡礼を思いたって、倫敦のサザークにある宿屋「陣羽織屋」(the Tabard Inn)に泊まったのである。そこには聖職者や貴族や職人やその家族たちや医者や商人やらの、ともかく雑多な連中が行き交じった三十人ほどの巡礼団がいた。
 そこで、宿屋の亭主が提案した。あんたがたがそれぞれ旅の途中で行きに二つずつ、帰りに二つずつの話をしたらどうか。全員がね。それでどなたの話が一番おもしろかったのか、競いあったらどうかね。一番の者には、この「陣羽織屋」に戻ってきたとき、ほかのみんなからご馳走をおごってもらうことにしよう。これに、みんなが頷いた。
 クジ引きをしてみたら最初の話は騎士がすることになった。こうして都合二三の話ができあがったのを、チョーサーが書き留めたということになっている。
 たとえば「騎士の話」は古代ギリシアが舞台で、アテネがテーベを破ったときに囚われの身となったアルシーテとパラモンが、のちに大公セーセウスの義妹のエミリーを獲得するという騎士道譚になっている。ボッカチオの叙事詩やボエティウスの『哲学の慰め』を下敷きにしたもので、のちにシェイクスピアとジョン・フレッチャーの共作『二人の貴公子』に翻案された。
 チョーサーがこれは下品な話だがと断っている「粉屋の話」は、大工の奥さんと下宿書生がいちゃつくという艶聞コント、「親分の話」はその粉屋をバカにした話、「法律家の話」はキリスト教的改宗のエピソード、これを受けた「バースの女房の話」は五度にわたる結婚をこなしてきた女房がアブラハムもソロモン王もイエス・キリストも不倫が好きだったと主張する話……というふうに綴れ織りのようにつながっていく。
 それが「托鉢僧の話」で悪徳刑事を上回る郷士の悪事が語られると、それを「刑事の話」で托鉢僧こそ寄進と称してとんでもないものを分配しあっているという反論となり、オックスフォード出の「学僧の話」ではさきほどの「バースの女房の話」に戻ってこれを転覆させたい話になるというふうで、次から次へと落語の「おとし咄」ふうになったり、「ドンデン返し」を愉しむというふうになっていく。
 これらをチョーサーはときおり『デカメロン』を借用したり、各地に流布した説話を織り込んだりして、退屈させない。最後にチョーサー自身が登場して、実は自分はこれまでいろいろ物語を書いてきたけれど、いまこのように綴っている『カンタベリー物語』からするとたいしたものじゃなかったと、そんな白状をするのである。
 
 ジェフリー・チョーサーはロンドンの葡萄酒だかを扱う酒商の子に生まれて、一三五七年にはアルスター伯爵夫人の小姓になっている。その後はフランス遠征で捕虜となりながらもブレティニー条約後に釈放されて、エドワード三世期の王の近習をした。
 それからはケント州の治安判事や代議士をへて、王室土木工事の監督までやった。まあ日本でいえば、作事奉行の小堀遠州のようなものだが、庭や橋をどうしたという記録はない。どちらかといえば職業と執筆とを分け、T・S・エリオットやフィリップ・ラーキンふうに日々を送っていた。
 そして二度のイタリア旅行である。ペトラルカと出会い、ラテン世界の「母国語の発生」を目のあたりにした。そして、ペトラルカに教わったソネットを英語にとりこむ気になった。だいたいイギリスという国はフランスから分かれて自立したようなところがあるから(このあたりのことはぼくも以前にNTT出版の『情報の歴史を読む』に詳しく書いた)、ラテン世界からの学び方と捨て方は、しっかりした素養がありさえすればうまくいく。
 西脇順三郎も書いているが、その点、チョーサーはキリスト教から欧州の歴史までそうとうの基礎情報を積んでいた。だからこそダンテ、ペトラルカ、ボッカチオがまるごと入ってきたわけだ。たっぷり相手の文化から様式を振り分けて、これを母国語文学の基礎建材につかったのだった。チョーサーによってそれまでのゲルマン語っぽい古英語(Old English)が中英語(Middle English)に変容できたのである。
 チョーサーの時代をへて、イングランドは少しずつイギリスに向かっていく。とくに百年戦争でフランスと袂を分かったのが大きい。それは新たに「テューダー朝」という社会と文化の課題になる。シェイクスピアの近代英語(Modern English)までには、あともう一歩。国語はたいてい物語がつくるものなのである。

 参考¶「カンタベリー」は最近は「カンタベリ」と表記されることが多いが、なんだかベリベリするので、ここでは昔風にカンタベリーとした。『カンタベリー物語』の日本語訳は西脇訳を勧めたいけれど、正確を期すなら岩波文庫の3冊版(桝井迪夫訳)がいいのかもしれない。ガイドとしては斎藤勇『カンタベリ物語・中世人の滑稽、卑俗、悔悛』(中公新書)がわかりやすいだろう。チョーサーは1340~1400の人で、晩年はロンドンのオールドゲイトの塔の上の居宅に棲んでいた。この近くにチョーサーの前時代のイングランド文学を飾るウィリアム・ラングランドがいた。チョーサーの作品にはほかに、ダンテの影響が濃い『誉れの家』、ヨーロッパ哲学の源流のひとつであるボエティウスの『哲学の慰め』の英訳、イタリア詩を背景にもつ『トロイルスとクリセイデ』がある。