才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

カンタベリ物語

ジェフレイ・チョーサー

筑摩書房 1972・1987

Geoffrey Chaucer
The Cantaerbury Tales 1387~ 1400
[訳]西脇順三郎

 渡辺一夫ならガルガンチュア、西脇順三郎ならカンタベリー、手塚富雄ならゲーテ。最初はそういうつもりで読んだ。西脇の詩論に興味をもっていた時期だ。そのころのぼくは日本の現代詩人のエッセイといえばもっぱら西脇順三郎と鮎川信夫だった。五十代の父が癌に罹り、ぼくが早稲田を出る前後のことだ。
 読む前は『カンタベリー物語』は中世説話集なのだから、『アラビアン・ナイト』や『今昔物語集』のように読めばいいと思っていた。読みすすむうちにこれはだいぶんちがうぞと感じた。まずフレームワークがしっかりしている。『デカメロン』に近い。話の種類もいくぶんエンサイクロペディックに集めてあって、むろん中世イギリスによく知られた寓話やファブリオー(韻文風の世話ばなし)などを拾遺的に並べたのだが、そこに前後左右の結構を意図した組み立てがある。
 語り手がきわめて特徴的に突出していて、そこにチョーサー自身も交じっている。だから著者としての自分の顔がある。それゆえ綴るにあたってはチョーサーの同時代の現代性の自意識というか、生き方というか、精神のようなものが巧まずして香っている。これは、ふーん、という驚きだった。西脇順三郎が傾倒した理由も少し伝わってきた。それからは、読んでいるとちょっとした工夫がモダンだなと感じるようになった。
 読みおわってしばらくは、実はどうでもよくなっていた。やがてイギリスの歴史や英語の歴史に関心をもつようになると、とくに英仏百年戦争がいろいろな謎を解く鍵だということがだんだん見えてくると、ふたたび『カンタベリー物語』が海底に沈んだ難破船が引き上げられるかのごとくゆっくり浮上してきた。
 
 はっきりしてきたことは、チョーサーが英語をつくったようなものだということである。当時のロンドン方言をチョーサーが詩の言葉にし、物語の言葉にしたから、いまから見ればまだ中英語(Middle English)というものだったが、それでもチョーサーの登場によって英語がデファクトスタンダードになった。
 だいたい母国語というものはそうやって形成されていく。フランス語は『ロランの歌』や『薔薇物語』によって、イタリア語はダンテの『神曲』や『デカメロン』によって、その基本OSをつくったといってよい。語り部がその土地の物語をおおむね網羅するために尽くした方法の裡に、その国の母国語は芽生えたのである。母国語が芽生えてから「国」が意識されることも多かった。日本語だって『平家物語』や『太平記』がそのことを促す前は、はたしてそれを日本語とよんでいいかどうかはわからない。
 そういうわけでチョーサーによって英語のホリゾントがつくられたわけなのだが、ところがチョーサーが最初に「文学」に着手したのは意外にもフランス語の物語だった。十三世紀の『薔薇物語』にとりくみ、これを翻訳した。それがよかった。きっとこれによって、その「国」の貴族や僧侶や民衆たちが一定の領域をもって語りあう言葉の本質的な動向がどういうものか、かなり承知できたのであろう。

 チョーサーは二度の旅行をした。イタリアである。そこでダンテの『神曲』やボッカチオの『デカメロン』にぞっこんになった。これは決定的だった。ダンテは当時の方言を世界構造に照応させることによってイタリア語の発生を促した張本人だった。ダンテが『俗語論』の大成者であったこともチョーサーは知っていただろう。これでチョーサーの英語形成は大きなスコープを得た。
 以上のフランス体験とイタリア体験がチョーサーの第一期と第二期だとすれば、『カンタベリー物語』は第三期の英語期にあたる。ここから“母国”にとりくんだ。ただし、そこに語られた物語の素材の多くは若いころから少しずつ書きこんできたものだったらしい。つまり『カンタベリー物語』は晩年の英語づくりのためのブラッシュアップ・ワークでもあったのである。
 ぼくは、こういうふうに「文学」なり「表現」なりを時間をかけて仕上げていくことに、すぐに敬意を払いたくなる。中野美代子さんによると、『西遊記』はいまなお書き継がれているというのが中国人の文芸心の原則であるらしいのだが、それこそが本来の文芸とか物語の伝統というものだと思うのだ。
 稲垣足穂は「ぼくが書くものはすべて十九歳のときの『一千一秒物語』の注釈にすぎない」と言った。実際にも、足穂は複数の自作をずうっと書きなおしつづけては発表していた。それをうとましいと思う批評家がいるようだが、とんでもない。改作編集をつづけることに、本来の哲学や思想や文芸の真骨頂がある。
 一作の作品を言語表現のままに継げなくとも、メディアをまたいで移ろっていくのもいい。舞台化、映画化、歌曲化、オペラ化、デジタル化、おおいに結構だ。国をまたぐのも悪くない。上田秋成が中国の白話小説を換骨奪胎し、これを『雨月物語』にしたようなことだ。それをまた溝口健二が解体し再構成をして、そこにモーパッサンを一揉みふりかけたというのも、おもしろい。
 そういう目でみれば、チョーサーは『薔薇物語』『神曲』『デカメロン』をイングランドで、新たな英語の構造によって継承したといってもいいわけなのである。またそういうことをしたからこそ、中世に散逸し、語り方がまちまちだった説話の数々が、新たな英語文学の最大の出発点として蘇生できたのである。
 
 物語の段取りはこうなっている。ある年の春、ヘボ詩人のチョーサーがカンタベリー大聖堂への巡礼を思いたって、倫敦のサザークにある宿屋「陣羽織屋」(the Tabard Inn)に泊まったのである。そこには聖職者や貴族や職人やその家族たちや医者や商人やらの、ともかく雑多な連中が行き交じった三十人ほどの巡礼団がいた。
 そこで、宿屋の亭主が提案した。あんたがたがそれぞれ旅の途中で行きに二つずつ、帰りに二つずつの話をしたらどうか。全員がね。それでどなたの話が一番おもしろかったのか、競いあったらどうかね。一番の者には、この「陣羽織屋」に戻ってきたとき、ほかのみんなからご馳走をおごってもらうことにしよう。これに、みんなが頷いた。
 クジ引きをしてみたら最初の話は騎士がすることになった。こうして都合二三の話ができあがったのを、チョーサーが書き留めたということになっている。
 たとえば「騎士の話」は古代ギリシアが舞台で、アテネがテーベを破ったときに囚われの身となったアルシーテとパラモンが、のちに大公セーセウスの義妹のエミリーを獲得するという騎士道譚になっている。ボッカチオの叙事詩やボエティウスの『哲学の慰め』を下敷きにしたもので、のちにシェイクスピアとジョン・フレッチャーの共作『二人の貴公子』に翻案された。
 チョーサーがこれは下品な話だがと断っている「粉屋の話」は、大工の奥さんと下宿書生がいちゃつくという艶聞コント、「親分の話」はその粉屋をバカにした話、「法律家の話」はキリスト教的改宗のエピソード、これを受けた「バースの女房の話」は五度にわたる結婚をこなしてきた女房がアブラハムもソロモン王もイエス・キリストも不倫が好きだったと主張する話……というふうに綴れ織りのようにつながっていく。
 それが「托鉢僧の話」で悪徳刑事を上回る郷士の悪事が語られると、それを「刑事の話」で托鉢僧こそ寄進と称してとんでもないものを分配しあっているという反論となり、オックスフォード出の「学僧の話」ではさきほどの「バースの女房の話」に戻ってこれを転覆させたい話になるというふうで、次から次へと落語の「おとし咄」ふうになったり、「ドンデン返し」を愉しむというふうになっていく。
 これらをチョーサーはときおり『デカメロン』を借用したり、各地に流布した説話を織り込んだりして、退屈させない。最後にチョーサー自身が登場して、実は自分はこれまでいろいろ物語を書いてきたけれど、いまこのように綴っている『カンタベリー物語』からするとたいしたものじゃなかったと、そんな白状をするのである。
 
 ジェフリー・チョーサーはロンドンの葡萄酒だかを扱う酒商の子に生まれて、一三五七年にはアルスター伯爵夫人の小姓になっている。その後はフランス遠征で捕虜となりながらもブレティニー条約後に釈放されて、エドワード三世期の王の近習をした。
 それからはケント州の治安判事や代議士をへて、王室土木工事の監督までやった。まあ日本でいえば、作事奉行の小堀遠州のようなものだが、庭や橋をどうしたという記録はない。どちらかといえば職業と執筆とを分け、T・S・エリオットやフィリップ・ラーキンふうに日々を送っていた。
 そして二度のイタリア旅行である。ペトラルカと出会い、ラテン世界の「母国語の発生」を目のあたりにした。そして、ペトラルカに教わったソネットを英語にとりこむ気になった。だいたいイギリスという国はフランスから分かれて自立したようなところがあるから(このあたりのことはぼくも以前にNTT出版の『情報の歴史を読む』に詳しく書いた)、ラテン世界からの学び方と捨て方は、しっかりした素養がありさえすればうまくいく。
 西脇順三郎も書いているが、その点、チョーサーはキリスト教から欧州の歴史までそうとうの基礎情報を積んでいた。だからこそダンテ、ペトラルカ、ボッカチオがまるごと入ってきたわけだ。たっぷり相手の文化から様式を振り分けて、これを母国語文学の基礎建材につかったのだった。チョーサーによってそれまでのゲルマン語っぽい古英語(Old English)が中英語(Middle English)に変容できたのである。
 チョーサーの時代をへて、イングランドは少しずつイギリスに向かっていく。とくに百年戦争でフランスと袂を分かったのが大きい。それは新たに「テューダー朝」という社会と文化の課題になる。シェイクスピアの近代英語(Modern English)までには、あともう一歩。国語はたいてい物語がつくるものなのである。

 参考¶「カンタベリー」は最近は「カンタベリ」と表記されることが多いが、なんだかベリベリするので、ここでは昔風にカンタベリーとした。『カンタベリー物語』の日本語訳は西脇訳を勧めたいけれど、正確を期すなら岩波文庫の3冊版(桝井迪夫訳)がいいのかもしれない。ガイドとしては斎藤勇『カンタベリ物語・中世人の滑稽、卑俗、悔悛』(中公新書)がわかりやすいだろう。チョーサーは1340~1400の人で、晩年はロンドンのオールドゲイトの塔の上の居宅に棲んでいた。この近くにチョーサーの前時代のイングランド文学を飾るウィリアム・ラングランドがいた。チョーサーの作品にはほかに、ダンテの影響が濃い『誉れの家』、ヨーロッパ哲学の源流のひとつであるボエティウスの『哲学の慰め』の英訳、イタリア詩を背景にもつ『トロイルスとクリセイデ』がある。