才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

北回帰線

ヘンリー・ミラー

新潮文庫 1969

Henry Miller
Tropib of Cance 1934r
[訳]大久保康雄

 ロレンス・ダレルが褒めていなければ、ヘンリー・ミラーを読まなかった。いっときダレルがぼくの先生だった。ダレルは『北回帰線』をべらぼうに褒めた。インド生まれでギリシアのコルフ島に住んでいたかっこいい青年詩人は、これまたかっこいい若いナンシー夫人と連れ立ってパリのヴィラ・スーラにわざわざやってきた。ここは中年ヘンリーがパリの本拠にしていた場所だ。
 なるほど『北回帰線』がなかったなら、ダレルの『アレキサンドリア四重奏』(河出書房新社)もありえなかったのは、これでよくわかった。いまでもぼくは、ときどき『ミラー、ダレル往復書簡集』(筑摩書房)を読む。ギリシアの島にいた二三歳のダレルがパリの四三歳のミラーに送った書簡から、四七歳のダレルがプロヴァンスからビッグサーの六七歳のミラーに送った書簡まで、二十数年にわたる交換テキスト集である。あれは、アメリカ文学史上のあたかもロマ書のようなものだ。たしか絲山秋子がこれをバイブルにして作家修業をしたと聞いた。
 それからアナイス・ニンがミラーのことをあんなに詳しく日記に書いていなければ、やっぱりヘンリー・ミラーなんて読まなかったろう。
 アナイスの『日記』(彩流社『インセスト』)によると、二人はパリにいるあいだ、存分にセックスを歓しんだようだが、二人ともそこからブンガクを導き出していた。アナイスはミラーという男を“創出”することにすこぶる真剣で、『北回帰線』の初版本はアナイスのとびきりの序文がついていた。ぼくはアナイス・ニンを一も二もなくリスペクトしている者なので、とくにその厖大な日記は二十世紀の日記文学の白眉だと確信しているので、それならばとミラーを読んだのだった。
 
 ただし当時のぼくは若すぎた。いまならちょっとはエロスもタナトスもともがらに身近かになっているので、変わった読み方もできるにちがいない。
 たとえばぼくが最近になって溺れてもいいと思えた彼女をホテルに呼んでスカートをまくってもらい、ぼくのペニスを咥えてもらい、それから今夜の『北回帰線』について書いてもよかったのだろうが、そういうわけにもいかなかったので、ここではヘンリー・ミラーがこの作品を書くにいたった出来事にいくつかふれて、ついでにぼくのちょっぴり悲惨で、よく思いおこすと意気地のない滑稽な話も少々おりまぜて、本書の感想のお茶を濁そうとおもう。
 
 ライダー・ハガードといってもほとんど知られていないだろうが、ブルックリンの移民貧民街の仕立て屋に育ったヘンリー・ミラーにとっては(ドイツ系の移民の子だった)、ハガードの『ソロモン王の洞窟』『二人の女王』(いずれも創元推理文庫)『アランの妻』(創元社)こそが想像力の源泉だったようだ。貪り読んだという。もっといろいろの本も読んだ。少年ヘンリーはそうとうな読書家だったようだ。これはのちのミラーの文章やアナイス・ニンの日記を見れば、そういう事情だったことがよくわかる。
 ニューヨーク市立大学なんてところはたった二ヵ月で退学した。雰囲気もカリキュラムもあまりにばかばかしいものだったからだが(どんな大学もそういうものだが)、あっさりセメント会社に入って最初の給料を貰うと、街の女やモギリの女を手はじめに獰猛な性遍歴に耽っていった。その一方で、アメリカ西部へ、アラスカへ、パリへ、若きロレンス・ダレルを訪ねてアレキサンドリアへ彷徨した。が、ニューヨークに戻るたびに気が狂ったようなセックスをした。母親ほど年齢がちがうポーリーン・チャウトウとも同棲し、『わが読書』(新潮社)によると、文字通り「セックスの奴隷のような日々」あるいは「地獄の境涯のような日々」をおくった。しかしセックスの奴隷なんて長く続くはずがないと、のちに老年ヘンリーはわざとらしく書いている。
 それが本当かどうかはわからないが、ひょっとしたらその地獄というのはああいうことかもしれないということが、ぼくにも僅かながらおこっていた。
 
 いささか私事になるが(しょっちゅう私事ばかりを書いているのだが)、ぼくは学生時代の三日間を娼婦の家に“幽閉”されたことがあった。三ヵ月でも三年でもない。たった三日だ。それでもかなりの経験をした。そのことをちょっと挟んでおきたい。
 学生紛争で疲れ、早稲田から新宿のほうへ下駄で歩いていた真夜中、大柄でミニスカートの娼婦が声をかけてきた。派手な美人である。やたらに高いハイヒールだ。いつかそんな時がくると思っていたぼくは「でもオカネがないんだ」と言った。すると娼婦はかまわないわよ、私の家にいらっしゃいと言う。その大きなワンルームの家(渋谷の平屋のアパートメント)には、驚いたことに数組の男女とゲイたちが同居していた。これだけでも学生のぼくには腰を抜かすような極限の光景だったのだが、それだけではなく、かれらはのべつまくなくセックス三昧をし、それを互いに見せあっていた。
 ぼくは娼婦に三日三晩の攻勢をうけた(ゲイからの攻撃も加わった)。彼女は赤坂の外国人専用コールガールクラブのナンバー3だと自分で言っていた。それは仕事のほうで、年に一、二度ほど気にいった若い子を食べるのよと説明した。だから夜中はいないが、朝方に戻ってきて夕方までぼくを漁り、眠り、また貪る。これが何を隠そうぼくの童貞卒業の日であって、初体験と過剰な甘美がめくるめくように一緒につながって、なにもかもがどっと襲ってきた。彼女と仲間たちはさまざまな秘戯をぼくに施した。
 快楽地獄とは思わなかったけれど、それでも目は霞み、体はどこもかしこもヒリヒリ痛くなっていた。ぼうっとした昼下がり、ともかくいったんは外に出なくちゃと、這々の体でこっそり脱出した。しばらくはそのアパートメントにもう一度行こうかなと思ったが、それはなんとか堪えた。
 そんなことが三ヵ月、一年、三年と続けば、きっとたいそうな生き地獄だろうという想像がつく。ミラーにはまさしくそれがおこったのだろう。ちなみにぼくは、そのあと長いあいだ、よほどの女性でなければ感応できなくなっていた。
 
 まあ、ぼくのことはともかくとして、青年ヘンリーは女に囲まれたニューヨークを離れ、漂泊するように西部へ行った。まさに放浪だった。そして、臨時雇いやパートで食いつなぎながらサンディエゴに入ったときに、とんでもない女性に会った。
 エマ・ゴールドマンである。そのころすでに危険な名声を馳せていた正真正銘のアナキスト革命家だ。リトアニアに生まれて一八八五年にアメリカに来て、一九一九年にロシアに追放された。ミラーは彼女からヨーロッパという世界があること、そしてそれよりずっと大きくて深いロシア文学というとてつもない世界があることを教えられる。これでドストエフスキーが巨大な壁となって、ミラーの前に立ち塞がった。
 エマ・ゴールドマンとの出会い、およびドストエフスキーを耽読しつづけたことが、のちにヘンリー・ミラーを文学者にさせる大きな滋養になったことについては、いまではミラーの読者たちはみんな知っている。けれどもミラーの文学にアナキズムの粒々が泡立っていることは、そんなには認知されていないように思う。『北回帰線』の魅力は、そこだけは若いころのぼくにもわかったのだが、どこかバクーニンの『神と国家』(改造文庫)か、エマが大股で歩くような風情をもっていたものだ。
 ドストエフスキーで大審問官にやっと直面できたミラーは、ニューヨークに戻って親父の稼業を手伝うようになる。ただしそこへフランク・ハリスがあらわれて、ミラーはふたたび女性遍歴の崇高さに目覚めてしまった。ハリスは編集者あがりの出版経営者で、セックスの日々を赤裸々に書き綴ったポルノグラフィ、かの発禁本『わが生と愛』(河出書房新社)の独白者である。
 
 何がどうまわりまわったのか、ミラーは二六歳でピアニストと結婚をする。『セクサス』(新潮文庫)に出てくるモオド(実名はビアトリス・ジルヴァス・ウィケンズ)だ。ちゃんと娘も生んだのだが、その娘が父親ヘンリーと再会するのは三十年後のことになる。
 一九一七年、アメリカは第一次世界大戦の渦中に入る。身を整えて、新聞通信員のかたわら陸軍省や経済調査局に勤めた。長続きはしない。百貨店に仕事を見つけるとカタログ編集に精を出した。それからが『南回帰線』(新潮文庫)や『セクサス』に綴られた例の日々に重なるのだが、皿洗い、バスの車掌(想像もつかない)、新聞の売り子、メッセンジャーボーイ、墓掘り、ビラ貼り、体操教師(これは想像を絶する)、ホテルのボーイなどを次々に転職し、ニューヨークのウェスタン・ユニオン電気会社にやっと落ち着いた。『切られた翼』(未公刊)にとりくんでみたが、評判はぼろくそだった。「君には作家のための一片の才能もない」と言われたシーンが『セクサス』にも出てくる。
 しかし、ここからは作家志向が鎌首をもたげたようで、タクシーガールとよばれていたブロードウェイの専属踊り子ジューンをつかまえ、前の妻と離婚して再婚にこぎつけると、詩集を売り歩き、もぐりの酒場で客をとり、やはり仕事はめちゃくちゃではあったが、ともかく書きまくった。妖婦っぽいジューンとは喧嘩と和解の連続で、それでも夫ヘンリーはこのジューンとの日々が「精神のシベリア」をもたらしたらしく、それが自分を決定的にさせたと、のちにロレンス・ダレルへの書簡に書いている。
 一九三〇年、ジューンを置き去りに、パリに行った。アナイス・ニンと出会い、ついにデビュー作『北回帰線』が生まれた。所持金はたった十ドル。のちに“最後の国籍離脱者の乱暴”と言われた。
 
 『北回帰線』はアナイスの助言がすばらしかったのか、みごとにヘンリー・ミラーの文学になっている。筋はない。そこが非難囂々だったのは、当時、スクリプトもプロットもないアメリカ小説なんてなかったからである。けれどもミラーはそのときも、あのときも、徹底してノン・シンセティック(生命的)だった。それはミラー自身の生活が乱雑きわまりなく、なんら統合がとれていなかったことによる。
 あまりに野放図な性描写だ。劈頭数ページだけで娼婦がぞろぞろ登場してくる。ローナはトッテンハム街の路上に寝てドレスをまくりあげて指をつかっているし、主人公は一物を握ったままアメリカ女にあいさつするし、善良な心の奥底まで娼婦だったジェルメーヌはベッドに体を投げ出すと同時に美しい脚を奥まで広げる。
 いま読めばひとつひとつの描写はたいして猥褻なものがないのだが、それが連打乱打されれば、当時はたいていの連中が引っくりかえった。しかし、アナイスはその効果をすぐに喝破して、むしろ片言隻句ではあっても放出されるミラー独得の言葉のきらめきのほうを奨励し、さらに序文に、この作品は「パタゴニアの巨人となって読むべきものだ」と暗示した。
 『北回帰線』の評判は大半が侮蔑まじりのものだったが、ジョージ・オーウェル、T・S・エリオット、ブレーズ・サンドラール、ハーバート・リード、エズラ・パウンドが褒めた。誇張された抽象性、戯画感覚、激しい性描写、狂ったような文体、哲学的言辞の突発、黙示録っぽい観念、ときおり見せる東洋神秘主義。それらの脈絡のない放出と、それをあくまで管理しようとしないノン・シンセティックな意志。こうしたことがヨーロッパ有数の知的思索者たちを引きずりこんだのだ。これはミラーを有頂天にさせた。アナイス・ニンの読み勝ちともいえるであろう。
 ヘンリー・ミラーが『北回帰線』でどんな文章を書いていたのか。まだミラーに対してウブな諸君のために数箇所を引用しておく。こんなイメージの、こんな文体だ。大久保康雄の訳による。
 
◆アレキサンダー三世橋。橋に近い大きな吹きさらしの空地。陰気な裸の街路が、その鉄格子で数学的に固定されている。廃兵たちの陰鬱さが円屋根から湧きあがって、広場の隣の街路にあふれ出ている。詩の屍体置場。
◆ぼくがそう言っているあいだに、彼女はぼくの手をとって股にはさんでしめつけた。便所で、ぼくはものすごく勃起して、便器の前に立った。翼のある鉛の棒か何ぞのように、それは軽くもあり、同時に重いような気もした。
◆クリュゲルは、あの狂ってしまった聖人の一人であり、マゾヒストであり、きちょうめん、正直、自覚を自己の法則としている肛門型の人間であった。
◆エルザが八百屋に電話をかけている。鉛管工が便器の上へ新しい台をとりつけている。ドアのベルが鳴るたびにボリスは冷静さをうしなう。興奮してコップをとり落とす。彼は四つん這いになる。フロックコートを床に引きずっている。ちょっとグラン・ギニョールに似ている。
◆今日まで、ぼくの身に起こったことは、一つとして、ぼくを破壊するほどのものではなかった。ぼくの幻影以外、なにものも破壊されはしなかった。このおれは無傷だった。世界は無傷だった。明日にでも革命か、疫病か、地震が起こるかもしれない。明日にでも、同情を、救いを、誠実を求めうる人間は、ただの一人も残らないかもしれない。
◆世の中には秘教的という言葉が神聖なアイコオ(気状液)のごとく作用する人々がいるらしい。『魔の山』のヘル・ピーパーコルンにとってのセトルド(安定する)に似ている。
◆硫黄で点火されてぼくのそばを通りすぎて行く男や女たち。カルシウムの制服をまとって地獄の門をあける門番たち。松葉杖にすがって歩く名声。それらは摩天楼のために小さくなり、機械の歯をつけた口ですり切れるまで噛みくだかれる。
 
[追記1]六本木一丁目の地下鉄駅の近くに「北回帰線」という店がある。カレー屋だが、カフェバーのようになっている。グリーンカレーとスパイスカレーの「あいがけ」を頼んだ。「北回帰線カレー」だ。北緯二三・五度の「あいがけ」だ。旨かった。オーナーはミラーが七五歳のときに結婚した歌手のホキ徳田さんである。以前芋洗坂にあった店が移転して、月・水・金のみに「北回帰線カレー」が出る。
[追記2]さきごろ水声社の「ヘンリー・ミラー・コレクション」全十六巻が出揃った。十六巻目は対話とインタヴューで、米谷ふみ子のミラー・インタヴューが「趣味まるだし」で痛快だった。八五歳のミラーが大阪弁の米谷の問いに応えたのである。