才事記

暗黒日記

清沢洌

評論社 1970

 ときどきこういう人物のことが強烈に気になる。かつては中江兆民、つづいて長谷川如是閑、それから正木ひろしや清沢洌だ。ぼくの喉の渇きを癒すのではなく、渇望そのものをおもいおこさせるからである。
 清沢洌。キヨサワ・キヨシと訓む。
 北穂高村の人。井口喜源治の研成義塾に学んでからは、たびたび渡米した。
 研成義塾は内村鑑三に共感した無教会派の井口が穂高に開いた私塾で、清沢はかなりの感化をうけた。清沢自身は洗礼をうけてクリスチャンにはなったわけではなかったものの、その生涯を通じて内村・井口の生き方や考え方をもちつづけた。
 大正9年に「中外商業新報」(現在の日本経済新聞)の外務部長となると、頻繁に朝鮮・満州・中国を取材した。その後のジャーナリストおよび言論人としての活動では、いっとき「朝日新聞」の企画部次長や論説委員にもなっている。その昭和初期の『自由日本を漁る』や『アメリカを裸体にする』は、当時にしては図抜けた視野に満ちていた。
 昭和20年5月21日の敗戦直前に聖路加病院に死んだ。これは、その昭和17年12月から死ぬ直前までの戦中日記。数年前に英語に翻訳され、アメリカで出版された。日本版は橋川文三と北岡伸一が解説と構成にあたっている。清沢洌を語るに最もふさわしい。
 これだけでは清沢洌が何者であるかはさっぱり見当がつかないだろうが、昭和前期を代表するリベラリストで、独学独立派の言論人であるというのが、一般的な評判である。けれども、清沢はなぜかいつも誤解されてきた。ぼくはこういう人物に弱いのだ。喉の渇望が思い出されるのだ。

 長らく読みたいとおもってきた日記だった。
 だいたい戦中日記というものは、ぼくにとっては最も遠い日々の記録でありながら、ぼくが昭和19年の1月に生まれたという一事をもってしても、"そこ"からは決して離れられない日々の記録なのである。
 しかも読み始めてすぐに気がついたが、ここには現代史をのちのち再構成しようとして、自分が通過しつつある現実をリアルタイム・エディティングをしようという決意が覗かれて、これまたぼくの生き方と切り離せないものをもっている。
 また、つねに現代の日本を「教育の欠如」として捉えるという視点が貫かれている。
 ぼくは世の評論家のように「教育が一番の根幹の問題だ」と喧伝することは大嫌いなのだが、自分自身の一番近い出来事として教育と学習がまとわりついてきたことを、つねに実感してきた。そういう意味で、清沢洌のような昭和初期のメディアにかかわった者がどのように日本の教育を気にしていたかということは、本書を読む動機のひとつになっていた。

 清沢洌が誤解されてきた理由を先に書いておく。
 清沢は大学を出ていない。明治39年にアメリカに渡ってデパートの雑役などをやりながら、タコマ・ハイスクールとホイットウォース・カレッジを卒業するのだが、日本に戻って早稲田大学に合格していながら、これを蹴ってまたアメリカに行っている。
 こういう経歴は、学閥を評価する当時の言論社会では受け入れられない。逆に"アメリカかぶれ"として非難された。清沢のリベラリズムも誤解された。当時の論壇は石川啄木や竹久夢二さえもがそうだったように、社会主義にシンパシーを見せることこそが進歩的だったのだ。
 また、かなり心外なことだったとおもうのだが、派手な生活をしているとも非難をうけた。
 大きな家に住んでいた、軽井沢に別荘がある、いつもゴルフをしている、収入がけっこう多い、これらがいずれも清沢の評論と裏腹であるとみなされた。しかも清沢は丸ビルのなかに「銀星」というレストランも経営していたことがあって、こうしたことが憎まれた。学者や論壇家は清貧であるべきだったのである。
 さらに、昭和2年のことだが、清沢は「中央公論」の常連執筆者たちを集めて「二八会」という言論倶楽部のようなものをつくったことがあるのだが、これが社長の嶋中雄作に媚を売ったなどと誤解された。
 しかし、このような非難と誤解こそ、ぼくは清沢洌に関心をもつ理由のひとつでもあった
 なぜお店をもって悪いのか。なぜ別荘があると言論に合わないのか。こうした清沢の"経済感覚"に文句をつけたいのなら、福沢諭吉の洋学思想や実学思想から文句をつけるべきであるし、そもそもジャーナリストや言論人が贅沢をしないほうなんて言えるわけがない。書画骨董を見るにも、文化風俗の奥を覗くにも、おおいに自己投資をすべきなのだ。

 さて、こうしたことを別にしても、清沢洌にはいくつも読むべきことがある。日記だから、総論の感想はない。清沢自身のカッと目を見開いた言葉がこちらの胸倉を掴むのが心地よい。
 たとえば曰く、「明治維新は攘夷派が敗れて、開国派が勝った。今は反対だ。だから今は明治・大正に対する激しい反感が所在に見られる」「大東亜戦争は浪花節文化の仇討ち思想である」「知らぬものが、知っているものを排撃する」。
 清沢は冷静に国際関係を見ていた。アメリカ通であったが、アメリカにも批判の目を欠かしていない。何を見ておくべきかを知っていた。「かつてグルーの報告を解読したが、かれは日本を正解したように思う」「米英的なるものというものが、実は米英的なるもの非ざる事実が多い」「外交問題を観るのに、日本は神経質すぎる。国際関係は、そう急に右に左に変わるものではない」「三木(清)君曰く、スペインは教会を与えた。米国は学校を与えた。日本は農業を与えなくてはならぬと」。
 こんな寸鉄人を刺す言葉は、随所にちりばめられている。
 しかし、最も辛辣というよりも、真剣に見ていたのは、やはり日本の国民意識に対してである。日本の将来というものに対しての感想である。こんな言葉が散見できる。

◇(正宗白鳥氏は)日本国民は戦争の前途にたいして不安を持っていないと話していた。そうだろうと思う。暗愚なるこの国民は、一種のフェータリズムを有しているのだ。
◇不思議なのは「空気」であり「勢い」である。米国にもこうした「勢」があるが、日本のものは特に統一的である。この勢が危険である。あらゆる誤謬がこのために侵される。
◇いわゆる日本主義の欠点は、国内の愛国者を動員しえぬことである。思想の相違を以て、愛国の士をも排斥することである。
◇モラールの問題だ。日本は全く行詰まったのだ
◇日本国民は世界一だというのに、日本人ほど自国民を疑うものはない。
◇日本においては秩序が維持されていたがゆえに、地方自治が発達しなかった。
◇左翼主義はそれでも研究をした。歴史研究にしても未踏の地に足を入れた。唯物的立場から。然るに右翼に至ては全く何らの研究もない。彼らは世界文化に一物も与えない。
◇作戦に対する批判が全くないことが、その反省が皆無になり、したがってあらゆる失敗が行われるわけではないか(アッツ島玉砕の日)。
◇英霊は日本人のみにあって、外国人にはないのだろうか。
◇日本は英国を東亜より引きあげしめるべきではなかった。英国が居れば、相共に米国を牽制することが出来た。英国は恐ろしくない。然るにこれを追ったために英米は握手してしまった。
◇日本人は問題の重要性を識別する力がない。形式に捉われるのはそのためだ。

 ここで「空気」とよんだものは、のちに山本七平が本格的研究に乗り出したものだ。左翼と右翼の比較もおもしろい
 ともかく清沢は戦火のなかで、案外悠々と次の時代を読みきっていた人だった。このあたりの慧眼にはさすがのものがある。

 たとえば次のごとく、だ。「新しい時代には言論の自由の確保ということが、政治の基調とならなくてはならぬ」。「今回の戦争の後に、予は日本に資本主義が興ると信ず。総てを消費しつくとたる後なれば、急速に物資を増加する必要あり。然も国家がこれをなすのには資金なく、また官僚を以ては、その事の不可能なことは試験ずみである」。また、「政治家に必要なのは心のフレキシビリチーである」というふうに。
 そうした慧眼のあいまに、また別の感想が入る。
 これはぼくも驚いた感想だったが、「午後の夕刊にて中野正剛の自殺を知る。僕は大東亜戦争勃発に続いてのショックを受けた」とあった。中野正剛の死を開戦の過誤と同等に扱った。あるいはこんな指摘もあった。「九州は中野正剛的だ。東北は後藤新平的だ」。かとおもえば、歌舞伎が好きだったようで、小浜利得とよく歌舞伎座を訪れたようなのだが、「菊五郎に僕は感心しない。まるで踊りだけの芸だ。声も悪し」とも書いている。菊五郎に文句をつけるのは並じゃない。

 こうして死ぬ1カ月前のこと、清沢洌はこんなふうに嘆息していたものだった。「官僚と軍人の政治というものが、こうも日本を滅茶にしてしまったのだ、ああ」。

参考¶清沢洌の著作や評論は山本義彦編集の『清沢洌選集』(日本図書センター)でほぼ読める。また『暗黒日記』は岩波文庫にも約3分の1に編集されて入っている。また清沢の人と思想については北岡伸一に『清沢洌・日米関係への洞察』(中央公論社)がある。