才事記

ミーム・マシーンとしての私

スーザン・ブラックモア

草思社 2000

Susan Blackmore
The Meme Machine 1999
[訳]垂水雄二

 2002年10月現在、ぼくの家にはケータイを含めて6台の電話器、4台のテレビ、使わなくなったものを含めて5台のパソコン、3台のワープロ、1台のファックス機、ウォークマンを含めた8台のオーディオ装置、数1000冊の本、数えたことがないビデオとテープ類がある。赤坂稲荷坂の仕事場には、おそらくそれぞれこの十数倍ないしは数十倍の、「情報を送りこみ、情報を貯めこむ装置」がひしめいている。本は5万冊をこえているだろう。
 これらのなかには、ぼくがすっかり忘れていることでも記憶を正確に保持している機能がひそみ、ぼくと他者とのコミュニケーションを記録しているオートマチックな不忘機能も隠されている。
 いったい、これは何なのか。何が波及しているのか。この、情報を頻繁に出入りさせ、せっせと貯めたり消したりしている機能は何なのか。かれらは何をしたがって、こんなにもぼくのところに押しかけたのか。そして、どのようにぼくのアタマとつながっているのか。
 しかし一方で、ぼくはぼく自身がれっきとした情報生命体で、ATPや遺伝子や細胞をつかって、キリないほどの情報を処理したり編集したりしているわけなのである。それゆえぼくが何かを喋ったり書いたりパソコンをいじっているときは、ぼくのタンパク質や細胞による情報活動と、IT機器が媒介する情報群とは、どこかで交じりあい、重なりあってもいるはずなのだ。確かめる気になりさえすれば、ぼくの言葉や思考の多くがそれらの細胞からITにまたがる情報群の影響をうけ、のみならずそれらの多くを模倣していることがはっきりするだろう。
 だったら、ぼくが「考える」とか「書く」とかいう行為をしているのは何をしていることだとみなせばいいのだろうか。何かを真似てきたという気はするが、それだけでもないはずだ。
 そもそも模倣は模倣におわらない。ガブリエル・タルドが示したように、模倣こそが社会をつくったのだ。それだけではない。空海の『三教指帰』をつぶさに研究した福永光司によれば、その文章の全体の85パーセントが中国文献からの引用と模倣と改竄なのである。それでいて空海の『三教指帰』は中国のどの文献にもない独創に満ちていた。それと同じことだ。
 
 伝言ゲームという遊びがある。任意のフレーズやセンテンスや絵や写真をAがBに、BがCに、CがDに伝えて(耳打ちなどして)、最後のZがその結果を発表すると、それが最初といかに違っているかに一同爆笑するというゲームだ。このゲームはどの国にもあるようで、イギリスでは“Chinese whispers”と、アメリカでは“telephone”という。
 AからZまで、いったいどのように見聞が伝わったかということを、公開してあらためてひとつずつ並べてみると、そこには微妙な違いと大きな相似性とが組み合わさって進行していることがよくわかる。とくに隣り合った2つずつはかなり酷似するのに、その見聞が遠くへいくにしたがって大きな差異になる。しかもそれでも、AとZのあいだにはまだ漠然とした何かが共通している。
 タルドやアウエルバッハを持ち出すまでもなく、模倣やミメーシスがここにはたらいているのは、あきらかだ。この模倣の連鎖はいったい何にもとづいて、何を伝達しているのか。また、ぼくの家や仕事場の機器類に届いている膨大な情報群は、この伝言ゲームとはどこかが違うのだろうか。
 ところで伝言ゲームをちょっと変更して、次のようなルールにすると、なかなか爆笑はおこらない。たとえばAは折り紙のモデルを見せられてその折り方をおぼえ、これをBに伝える。それがC、D、Eと進んでいくというものだ。実際にこのルールでやってみると、2つのことがおこる。ひとつは、最後まで折り方が正確に伝えられていくという結果になる。もうひとつはどこかでコピーミスがおこって、そこから先はまたそのミスの折り方が伝えられていくという結果になる。
 前者は遺伝子のコピーと同じで、DNAの複製に近い。ここには手続きを含めたコピー作業がおこっている。このばあいはミスがおこりにくく、爆笑もおこらない。後者のようなケースは、生物学ではふつう突然変異とよんでいる。やはり遺伝子におこる。しかもいったんまちがえると、手続きミスを含めての新たな進行になる。生物の驚くべき多様性をつくったのは、この突然変異のほうだった。
 
 リチャード・ドーキンスが「ミーム」(meme)という概念を提唱して以来、遺伝子(gene)とはべつに文化や風習やイメージやモードや思考のようなものもやはり“遺伝”しているのではないかという議論が、おおいに沸き立った。
 ぼくは「遊」を編集しているころに、このニュースをかなり早くキャッチした一人だったので、すぐさま「意伝子」という訳語をつくったものだ。この訳語はいまでも気にいっている。しかしながらいまのところは、ミームという物質だか化学的なるものだか、あるいは意識伝達子だかが実在している証拠は、まったくあがっていない。脳を解剖すると、そこに小さなミームの切れっ端のようなものがあるという実験結果も、まだ出ていない(おそらくありえない)。けれども、遺伝学にもランナウェイ説やハンディキャップ説があるように、ミームが民主主義の幻想からスカートの丈まで、神への崇敬から「もののあはれ」まで、なんらかのかたちで伝承され、理解されつつあることを否定できる根拠もない。
 ランナウェイ説というのは、メスが何かのきっかけでオスのある形質を好むようになると、もてるオスの形質がますますメスに好まれ、やがてそれがオスの形質を過大なものにするというものだ。ハンディキャップ説はオスに大きな出費を強いる派手な形質も、それが生き残りに強い効果をもたらすばあいは、やがてメスがそのハンディキャップな形質を認めてしまうというものである。
 たしかにこのようなことが、ファッションや芸能や主義主張のような社会的な“ミームの歴史”におこっていないとは、言いきれない。いやいや、そういうモードの文化におこっているだけではない。思想や市場にも及んでいる。
 しかし仮にそのような伝承力がミームのせいだとして、それならそのミームは何を先渡ししているのだろうかというと、説明がつかなくなる。また、そのミームは何から何へ伝達されているというのか、何に乗っているのかということも、漠然としている。人から人へ? 脳から脳へ? 文化から文化へ? それともメディアからメディアへ? もしメディアだとしたら、それは何というメディアなのか。こうなると、わからなくなることがふえてくる。

 スーザン・ブラックモアはオックスフォードのカレッジやサリー大学で心理学・生理学とパラサイコロジー(超心理学)を修め、意識の集中や信仰の伝播がどのようにおこるかを調べているうちに、ミーム仮説に出会ったようだ。
 ドーキンスは本書について「どんな理論にも最もよい表現というものがあるが、ブラックモアはミーム理論においてそれを見いだした」と持ち上げた。すでに『体を超えて』(未訳)や『生と死の境界』(読売新聞社)を書いていたが、ミームにリモート・ビューイングではない作用を感じて、とりくんだのだったろう。
 ドーキンスもブラックモアも、ミームは選択淘汰されていると見ている。各所に文化・風習・思考などの要素が複合的に溜まっているミーム・プールとでもいうべきものがあり、そこでさまざまなミームが多様な相互作用をおこして、何かが淘汰され、何かが縮退し、何かが強調され、何かが高速のつながりをおこして、外に向かって波及していった。
 そうだとしたら、このような「勝ち残りミーム」が歴史をまたぎ、民族をまたいで、今日の社会文化の個別多様性をつくっているのだろうか。まだ分析はされていないけれど、おおざっぱには、そう、みなされる。

 ミーム・プールがどういうものかというと、インターネットで囲まれたウェブにやってきている大量の情報群のようなものを想定すればよい。放っておいてもそこにはどんどん情報が溜まり、それらはいつしか適宜分類されてポータルを構成し、ユーザーの検索と模倣を待っている。
 このミーム・プールに集まった情報には、ひとつの特色がある。それは、ここにはおびただしい情報が蓄積され、出入りしているのだが、そのすべてが伝達力の強いミームとはかぎらないということだ。たとえばウェブのポータルのアクセス数を調べてみればわかるように、この“情報の海”にはマイクロセコンドの単位でそのつど激しい取捨選択がしょっちゅうおこっている。つまりは編集が鳴りやまない。そして、いつのまにかその模様は変わっていっている。
 ちなみにインターネットで「ミーム」という語を検索すると、英語では8000件近くの、日本語では1500件近くの言及がリストされていた(2002年10月現在)。けれども、これらのなかで今後も「ミーム」という概念についての説明力をもっていそうなものは、その一割もない。
 
 ミームの正体はまだまったくわかっていない。それでも仮にミームというもの(コト?)があるとすれば、ミームがどのような性質や機能や属性をもっているかということは想定できる。本書の狙いはそこにある。従来の認知心理学や言語論や脳科学や認識論を、あるいはメディア論やコミュニケーション論をミームの側から記述するとどうなるのか、とりわけ「自己」や「私」とよばれている当体をミームによって記述するとどうなるか、著者のブラックモアはそこに挑んだ。
 感想はいろいろある。ダニエル・デネットの志向姿勢論やヘンリー・プロトキンの学習仮説を一歩越えたという評判もあったが、そこまでの成果は出ていなかった。デネットやプロトキンが既存の議論を越えたかどうかというのは、これからの認識哲学の将来をまさに左右するところではあるけれど、ブラックモア自身の狙いはそのような哲学議論や学習議論には重点を見いださない。彼女はやはり「自己」や「私」をミームで解読したかったのだろう。
 本書で、ブラックモアは情報としての人間はすべからく「自己複合体」(selfplex)になっているという見方をとっている。「一人の私」なんているはずがなく、つねに「たくさんの私」が出入りをしているという見方だ。この見方をミームの側から見直すと、自己複合体はそのままミーム複合体であることになる。

 ミーム複合体とは「お互いにとって有利であるために一緒になっているミームの集団」のことをいう。このミームの集団を勝手に組み合わせて自分の脳と体のシステムに適合させたもの、それが「私」というものなのだ。つまりは「ミーム・マシーンとしての私」なのである。こうしたミームの集団を地域的にあるいは民族的に、また集団的に組み合わせ、それを風俗的あるいは職能的あるいは信仰的なしくみにしていったものが「文化」や「宗教」なのである。これが本書が示唆したかったことだった。
 しかしおそらく、ミームは複合自己を形成するとはかぎらないとも言うべきである。これを殺傷し、壊していくものもあるはずだ。たとえば武器類、アルコール類、麻薬類などが秘めているミーム……。
 こういえば、なんだかミームはたんなる意識形態の別名のように見えるのだが、たしかにここまでの見方だけでは、そうなりかねない。どんなミームも同じように伝承されているという印象になる。これでは具合が悪い。
 そこでブラックモアは、ちょっとした工夫を加えた。ミームのコピーにあたっては、「指示のコピー」と「産物のコピー」の区別があるとしたのだ。「指示のコピー」は楽譜を写したり模倣したりするコピーのことで、「産物のコピー」は演奏法や演奏スタイルなどをコピーすることをさす。さきほど書いた折り紙の手続きとともに折り紙の形を伝える伝言ゲームのばあいは、手続きの伝承が「指示のコピー」、折り紙の出来ぐあいが「産物のコピー」になっている。
 この工夫は安直でもあるけれど、悪くはなかった。なるほど情報としてのミームはそのコードがコピーされるばあいと、そのモードがコピーされるばあいとがある。これらは一緒にしないほうがいい。しかし、ブラックモアは大きなことを忘れていた。それはコピーミスをどう見るかということだ。
 
 最初に書いておいたように「伝言ゲーム」ではコピーミスこそが伝言のおもしろさを保持したのである。もっと正確にいえば、コピーミスが生じるかもしれないほうに、ミームは進展したがるクセをもっているようなのだ。たとえば「噂」のように。
 生物学ではすでにDNAのコピーミスの研究については大きな成果をもたらしつつある。けれども、生まれたばかりのミーム学ではそこまでの研究はまだほとんど始まっていない。本書の読みかた次第では、たとえば「ミームにおける誤答率」といった問題の検討が、またたとえば「ミームはどの方向に模倣されやすいか」という問題の検討が、今後は待たれるのである。

 ミームとは、いわば「真似されやすさ」というものである。そこに情報エントロピーや情報ノイズがかかわっていないと考えるほうが、無理がある。
 ミームがどんなヴィークル(乗り物)に乗って運ばれているかということも、まったくはっきりしていない。脳が主要なヴィークルであることは確かだが、この脳も、文字や書物や絵図や音楽がなければミームを乗せる力を獲得できなかった。加えて、電話やテープやファックスやパソコンがヴィークルの名乗りをあげた。こうなるとミームの乗り物のほうも複合体になってくるはずである。それに、それらと脳との関係がまた複雑だ。残念ながら、本書はこれらの疑問にはまだ答えられてはいない。だれも答えられる者はいない現状でもある。
 けれども、それでも次のようには言える気がするのはどうしてだろう? 「ミームの歴史はいつも私に届いているはずだ」というふうに。それはJ・G・バラードの『時の声』めいたものなのかもしれない。そして、次のようにも言いたくなる。「いま私が考えたり書いたりしている一秒一分がミームの歴史をちょっとだけ変更しているはずだ」というふうに。
 ずっと前に寺田寅彦が書いていた。ドビュッシーの《牧神の午後への前奏曲》が流れているカフェで珈琲にしようか紅茶にしようかと迷っているときに、女給さんが「何になさいますか」と聞いてきたとたん、私には宇宙の関与がおこったのである、と。