才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ミーム・マシーンとしての私

スーザン・ブラックモア

草思社 2000

Susan Blackmore
The Meme Machine 1999
[訳]垂水雄二

 2002年10月現在、ぼくの家にはケータイを含めて6台の電話器、4台のテレビ、使わなくなったものを含めて5台のパソコン、3台のワープロ、1台のファックス機、ウォークマンを含めた8台のオーディオ装置、数1000冊の本、数えたことがないビデオとテープ類がある。赤坂稲荷坂の仕事場には、おそらくそれぞれこの十数倍ないしは数十倍の、「情報を送りこみ、情報を貯めこむ装置」がひしめいている。本は5万冊をこえているだろう。
 これらのなかには、ぼくがすっかり忘れていることでも記憶を正確に保持している機能がひそみ、ぼくと他者とのコミュニケーションを記録しているオートマチックな不忘機能も隠されている。
 いったい、これは何なのか。何が波及しているのか。この、情報を頻繁に出入りさせ、せっせと貯めたり消したりしている機能は何なのか。かれらは何をしたがって、こんなにもぼくのところに押しかけたのか。そして、どのようにぼくのアタマとつながっているのか。
 しかし一方で、ぼくはぼく自身がれっきとした情報生命体で、ATPや遺伝子や細胞をつかって、キリないほどの情報を処理したり編集したりしているわけなのである。それゆえぼくが何かを喋ったり書いたりパソコンをいじっているときは、ぼくのタンパク質や細胞による情報活動と、IT機器が媒介する情報群とは、どこかで交じりあい、重なりあってもいるはずなのだ。確かめる気になりさえすれば、ぼくの言葉や思考の多くがそれらの細胞からITにまたがる情報群の影響をうけ、のみならずそれらの多くを模倣していることがはっきりするだろう。
 だったら、ぼくが「考える」とか「書く」とかいう行為をしているのは何をしていることだとみなせばいいのだろうか。何かを真似てきたという気はするが、それだけでもないはずだ。
 そもそも模倣は模倣におわらない。ガブリエル・タルドが示したように、模倣こそが社会をつくったのだ。それだけではない。空海の『三教指帰』をつぶさに研究した福永光司によれば、その文章の全体の85パーセントが中国文献からの引用と模倣と改竄なのである。それでいて空海の『三教指帰』は中国のどの文献にもない独創に満ちていた。それと同じことだ。
 
 伝言ゲームという遊びがある。任意のフレーズやセンテンスや絵や写真をAがBに、BがCに、CがDに伝えて(耳打ちなどして)、最後のZがその結果を発表すると、それが最初といかに違っているかに一同爆笑するというゲームだ。このゲームはどの国にもあるようで、イギリスでは“Chinese whispers”と、アメリカでは“telephone”という。
 AからZまで、いったいどのように見聞が伝わったかということを、公開してあらためてひとつずつ並べてみると、そこには微妙な違いと大きな相似性とが組み合わさって進行していることがよくわかる。とくに隣り合った2つずつはかなり酷似するのに、その見聞が遠くへいくにしたがって大きな差異になる。しかもそれでも、AとZのあいだにはまだ漠然とした何かが共通している。
 タルドやアウエルバッハを持ち出すまでもなく、模倣やミメーシスがここにはたらいているのは、あきらかだ。この模倣の連鎖はいったい何にもとづいて、何を伝達しているのか。また、ぼくの家や仕事場の機器類に届いている膨大な情報群は、この伝言ゲームとはどこかが違うのだろうか。
 ところで伝言ゲームをちょっと変更して、次のようなルールにすると、なかなか爆笑はおこらない。たとえばAは折り紙のモデルを見せられてその折り方をおぼえ、これをBに伝える。それがC、D、Eと進んでいくというものだ。実際にこのルールでやってみると、2つのことがおこる。ひとつは、最後まで折り方が正確に伝えられていくという結果になる。もうひとつはどこかでコピーミスがおこって、そこから先はまたそのミスの折り方が伝えられていくという結果になる。
 前者は遺伝子のコピーと同じで、DNAの複製に近い。ここには手続きを含めたコピー作業がおこっている。このばあいはミスがおこりにくく、爆笑もおこらない。後者のようなケースは、生物学ではふつう突然変異とよんでいる。やはり遺伝子におこる。しかもいったんまちがえると、手続きミスを含めての新たな進行になる。生物の驚くべき多様性をつくったのは、この突然変異のほうだった。
 
 リチャード・ドーキンスが「ミーム」(meme)という概念を提唱して以来、遺伝子(gene)とはべつに文化や風習やイメージやモードや思考のようなものもやはり“遺伝”しているのではないかという議論が、おおいに沸き立った。
 ぼくは「遊」を編集しているころに、このニュースをかなり早くキャッチした一人だったので、すぐさま「意伝子」という訳語をつくったものだ。この訳語はいまでも気にいっている。しかしながらいまのところは、ミームという物質だか化学的なるものだか、あるいは意識伝達子だかが実在している証拠は、まったくあがっていない。脳を解剖すると、そこに小さなミームの切れっ端のようなものがあるという実験結果も、まだ出ていない(おそらくありえない)。けれども、遺伝学にもランナウェイ説やハンディキャップ説があるように、ミームが民主主義の幻想からスカートの丈まで、神への崇敬から「もののあはれ」まで、なんらかのかたちで伝承され、理解されつつあることを否定できる根拠もない。
 ランナウェイ説というのは、メスが何かのきっかけでオスのある形質を好むようになると、もてるオスの形質がますますメスに好まれ、やがてそれがオスの形質を過大なものにするというものだ。ハンディキャップ説はオスに大きな出費を強いる派手な形質も、それが生き残りに強い効果をもたらすばあいは、やがてメスがそのハンディキャップな形質を認めてしまうというものである。
 たしかにこのようなことが、ファッションや芸能や主義主張のような社会的な“ミームの歴史”におこっていないとは、言いきれない。いやいや、そういうモードの文化におこっているだけではない。思想や市場にも及んでいる。
 しかし仮にそのような伝承力がミームのせいだとして、それならそのミームは何を先渡ししているのだろうかというと、説明がつかなくなる。また、そのミームは何から何へ伝達されているというのか、何に乗っているのかということも、漠然としている。人から人へ? 脳から脳へ? 文化から文化へ? それともメディアからメディアへ? もしメディアだとしたら、それは何というメディアなのか。こうなると、わからなくなることがふえてくる。

 スーザン・ブラックモアはオックスフォードのカレッジやサリー大学で心理学・生理学とパラサイコロジー(超心理学)を修め、意識の集中や信仰の伝播がどのようにおこるかを調べているうちに、ミーム仮説に出会ったようだ。
 ドーキンスは本書について「どんな理論にも最もよい表現というものがあるが、ブラックモアはミーム理論においてそれを見いだした」と持ち上げた。すでに『体を超えて』(未訳)や『生と死の境界』(読売新聞社)を書いていたが、ミームにリモート・ビューイングではない作用を感じて、とりくんだのだったろう。
 ドーキンスもブラックモアも、ミームは選択淘汰されていると見ている。各所に文化・風習・思考などの要素が複合的に溜まっているミーム・プールとでもいうべきものがあり、そこでさまざまなミームが多様な相互作用をおこして、何かが淘汰され、何かが縮退し、何かが強調され、何かが高速のつながりをおこして、外に向かって波及していった。
 そうだとしたら、このような「勝ち残りミーム」が歴史をまたぎ、民族をまたいで、今日の社会文化の個別多様性をつくっているのだろうか。まだ分析はされていないけれど、おおざっぱには、そう、みなされる。

 ミーム・プールがどういうものかというと、インターネットで囲まれたウェブにやってきている大量の情報群のようなものを想定すればよい。放っておいてもそこにはどんどん情報が溜まり、それらはいつしか適宜分類されてポータルを構成し、ユーザーの検索と模倣を待っている。
 このミーム・プールに集まった情報には、ひとつの特色がある。それは、ここにはおびただしい情報が蓄積され、出入りしているのだが、そのすべてが伝達力の強いミームとはかぎらないということだ。たとえばウェブのポータルのアクセス数を調べてみればわかるように、この“情報の海”にはマイクロセコンドの単位でそのつど激しい取捨選択がしょっちゅうおこっている。つまりは編集が鳴りやまない。そして、いつのまにかその模様は変わっていっている。
 ちなみにインターネットで「ミーム」という語を検索すると、英語では8000件近くの、日本語では1500件近くの言及がリストされていた(2002年10月現在)。けれども、これらのなかで今後も「ミーム」という概念についての説明力をもっていそうなものは、その一割もない。
 
 ミームの正体はまだまったくわかっていない。それでも仮にミームというもの(コト?)があるとすれば、ミームがどのような性質や機能や属性をもっているかということは想定できる。本書の狙いはそこにある。従来の認知心理学や言語論や脳科学や認識論を、あるいはメディア論やコミュニケーション論をミームの側から記述するとどうなるのか、とりわけ「自己」や「私」とよばれている当体をミームによって記述するとどうなるか、著者のブラックモアはそこに挑んだ。
 感想はいろいろある。ダニエル・デネットの志向姿勢論やヘンリー・プロトキンの学習仮説を一歩越えたという評判もあったが、そこまでの成果は出ていなかった。デネットやプロトキンが既存の議論を越えたかどうかというのは、これからの認識哲学の将来をまさに左右するところではあるけれど、ブラックモア自身の狙いはそのような哲学議論や学習議論には重点を見いださない。彼女はやはり「自己」や「私」をミームで解読したかったのだろう。
 本書で、ブラックモアは情報としての人間はすべからく「自己複合体」(selfplex)になっているという見方をとっている。「一人の私」なんているはずがなく、つねに「たくさんの私」が出入りをしているという見方だ。この見方をミームの側から見直すと、自己複合体はそのままミーム複合体であることになる。

 ミーム複合体とは「お互いにとって有利であるために一緒になっているミームの集団」のことをいう。このミームの集団を勝手に組み合わせて自分の脳と体のシステムに適合させたもの、それが「私」というものなのだ。つまりは「ミーム・マシーンとしての私」なのである。こうしたミームの集団を地域的にあるいは民族的に、また集団的に組み合わせ、それを風俗的あるいは職能的あるいは信仰的なしくみにしていったものが「文化」や「宗教」なのである。これが本書が示唆したかったことだった。
 しかしおそらく、ミームは複合自己を形成するとはかぎらないとも言うべきである。これを殺傷し、壊していくものもあるはずだ。たとえば武器類、アルコール類、麻薬類などが秘めているミーム……。
 こういえば、なんだかミームはたんなる意識形態の別名のように見えるのだが、たしかにここまでの見方だけでは、そうなりかねない。どんなミームも同じように伝承されているという印象になる。これでは具合が悪い。
 そこでブラックモアは、ちょっとした工夫を加えた。ミームのコピーにあたっては、「指示のコピー」と「産物のコピー」の区別があるとしたのだ。「指示のコピー」は楽譜を写したり模倣したりするコピーのことで、「産物のコピー」は演奏法や演奏スタイルなどをコピーすることをさす。さきほど書いた折り紙の手続きとともに折り紙の形を伝える伝言ゲームのばあいは、手続きの伝承が「指示のコピー」、折り紙の出来ぐあいが「産物のコピー」になっている。
 この工夫は安直でもあるけれど、悪くはなかった。なるほど情報としてのミームはそのコードがコピーされるばあいと、そのモードがコピーされるばあいとがある。これらは一緒にしないほうがいい。しかし、ブラックモアは大きなことを忘れていた。それはコピーミスをどう見るかということだ。
 
 最初に書いておいたように「伝言ゲーム」ではコピーミスこそが伝言のおもしろさを保持したのである。もっと正確にいえば、コピーミスが生じるかもしれないほうに、ミームは進展したがるクセをもっているようなのだ。たとえば「噂」のように。
 生物学ではすでにDNAのコピーミスの研究については大きな成果をもたらしつつある。けれども、生まれたばかりのミーム学ではそこまでの研究はまだほとんど始まっていない。本書の読みかた次第では、たとえば「ミームにおける誤答率」といった問題の検討が、またたとえば「ミームはどの方向に模倣されやすいか」という問題の検討が、今後は待たれるのである。

 ミームとは、いわば「真似されやすさ」というものである。そこに情報エントロピーや情報ノイズがかかわっていないと考えるほうが、無理がある。
 ミームがどんなヴィークル(乗り物)に乗って運ばれているかということも、まったくはっきりしていない。脳が主要なヴィークルであることは確かだが、この脳も、文字や書物や絵図や音楽がなければミームを乗せる力を獲得できなかった。加えて、電話やテープやファックスやパソコンがヴィークルの名乗りをあげた。こうなるとミームの乗り物のほうも複合体になってくるはずである。それに、それらと脳との関係がまた複雑だ。残念ながら、本書はこれらの疑問にはまだ答えられてはいない。だれも答えられる者はいない現状でもある。
 けれども、それでも次のようには言える気がするのはどうしてだろう? 「ミームの歴史はいつも私に届いているはずだ」というふうに。それはJ・G・バラードの『時の声』めいたものなのかもしれない。そして、次のようにも言いたくなる。「いま私が考えたり書いたりしている一秒一分がミームの歴史をちょっとだけ変更しているはずだ」というふうに。
 ずっと前に寺田寅彦が書いていた。ドビュッシーの《牧神の午後への前奏曲》が流れているカフェで珈琲にしようか紅茶にしようかと迷っているときに、女給さんが「何になさいますか」と聞いてきたとたん、私には宇宙の関与がおこったのである、と。