才事記

クレオール主義

今福龍太

青土社 1991

 混合の民。混血の文化。混種の言葉。それがクレオールである。もともとは植民地生まれの白人を意味していた。たとえばフランス人が海外に進出して植民地をつくると、やがて本国を知らない子供が生まれる。その子を本国生まれの子供と区別するためにクレオールと呼んだ。
 ずっと昔、プランテーションという言葉を開拓精神の代名詞のように教わった記憶がある。そうではなかった。それは、イギリスからの入植者が多数の奴隷をつかってサトウキビ栽培をして、本国に富をもたらすための工場であり企業であった。ブラジルやカリブ海域にそのかわりクレオール文化が登場した。イギリスの植民地では入植者が土地を購入した。インドシナなどのフランスの植民地では、土地は領地のようにふえていく。これはアビタシオンである。農園主の居住地のまわりにゴム園・サトウキビ畑・菜園・家畜小屋・奴隷小屋・手工業施設などが拡張していってアビタシオンとなった。そこにアビタシオンのクレオール文学が生まれていった。

 やはりずっと以前から、ブルースは黒人の魂だというふうに思っていた。必ずしもそうではなかった。ブルースの本質はボトルネック・ギターに乗って各地を遍歴した「移動性」と「交差性」と「流動性」によって生まれていた。ヒューストン・ベーカー・ジュニアの証言である。
 ブルースの誕生は1903年の「イエロードック・ブルース」だといわれているが、それは南部の鉄道を移動手段としていた黒人労働者たちが東西南北からやってきて交差し、集散する駅舎ごとに結節された歌だったのである。ブルース・シンガーの体にはそうした散在民(ディアスポーラ)だけが経験しうる多くのリズムと言葉が交じっていて、それが独得のシンコペーションになっていったのだった。だからブルースを聞くと、誰もがそこに自分と関係のあるような「場所」を感じられるのは、ブルースがその本質に非トピックな「無場所性」をもっていたからなのである。
 クレオール語はどんなところにも雑草のように育っていった。いまでは言語学が「ピジン・クレオール諸語」という名称を用意した。ジョン・ホルムの『ピジン語とクレオール語』によると、いまのところ88のピジン・クレオール語が確認されているという。
 
むろんポルトガル語系のクレオール、スペイン語系のクレオール、ハワイ英語のような英語系のクレオール、フランス語系のクレオールはまったく別々に雑草になった。それなのに不思議に文法構造が似ているらしい。調べていくと、そこに語り部がいた。プランテーションやアビタシオンで仲間の奴隷が死ぬと、夜になって語り部が火を焚いて物語をする。そのような「通夜」を何年もへて共通の語法が定着していったにちがいない。

 今福龍太にとって、1980年代の世界の動軸はメキシコとカリブ海とブラジルを結ぶ歪んだ三角形にあった。イマニュエル・ウォーラーステインが「環カリブ海域」と名付けた地域を含む。今福はそこで、アイデンティティなどをもってしてはけっして歴史も社会も文化も見られないことを知る。
 今福は「土着」(ネイティブ)や「民族」(エスニック)という言葉を人類学や民族学が本気で考えてはこなかったことも知った。あまりに大前提な“土着民族”という“歴史的現象”を前にして、人類学や民族学はその前提を疑うことをしなかったのだ。しかし、何がどこから、なぜ、どのように土着であったのかと問うことは、やはり必要だったのだ。
 こうして今福は、まことに多くの「鮮血のような知」が世界の動軸とともに生まれていったかを、その身をもって確認していった。
 本書からはいくつものことを教えられた。例示するとキリがないけれど、たとえばゾラ・ニール・ハーストンのことである。彼女は1920年代からわずか十数年の光芒を放って消えていった作家であり、人類学者だった。ハーストンは黒人フォークロアの最初の採取者だったのだが(『騾馬と人』)、なぜ彼女にそれが可能であったかといえば、彼女にハーレム・ルネサンスを生き抜く力があっただけではなく、アメリカ南部とカリブ海の「ジャングル」を共有したことが大きかったというのである。とくにハイチ文化とブードゥー儀礼の民族誌として貴重な『わが馬よ、語れ』は、「ジャングル」を共有した者でなければ語れない自由間接話法が駆使されていた。
 今福はこう書いている。「ハーストンのエスノグラフィックなテクストは、遠い異文化の客観的な記述ではなく、自身の存在に突き刺さる権力の場としてのアメリカと、黒人の自己とをめぐるたえざる社会的・文化的交渉としてうみだされた、自己意識の境界上にゆらめきながら立ち上がるテクストだったのである」。

 クレオール語についても多くを教えられた。いっとき、ピジン・イングリッシュや各地のクレオール語は「文法を誤用している言語」だと定義されることがあった。
 とんでもない。クレオール語は移動する民が正確に獲得しうる唯一の「中立言語」であったのである。今福はそれを肌でも理解するのだが、やがてデレク・ビッカートンが『言語のルーツ』を著して、クレオール語には人間の脳における特定のニューラル・ネットワークにおこりうるごく最初期の時制と叙法をもった「意味のフォーマット」が認められるという仮説を発表すると、従来の学習理論による言語論が音をたてて解体していくのを聞いた。
 クレオールはポルトガル語の「育てる」を意味する「クリアール」とそこから派生した「クリオウロ」に由来する。クリオウロは「新大陸で生まれた黒人奴隷」の意味だったのだが、やがて「新大陸で生まれたヨーロッパ人」を含むようになった。まさに胚種である。
 
しかし、クリオウロやクレオールは、人種を問えないはずである。問うてもいけない。そもそも民族や人種の辺境にいる。生まれていくことそのものがヴァナキュラーなのである。そうしたクレオールに育まれたクレオール語が、しかし最もプリミティブな言語形態のフォーマットであったことに今福は瞠目するのである。
 本書にはエドワード・サイードベネディクト・アンダーソンやレイモンド・ウィリアムズらも何度か顔をあらわすが、ぼくにはそうした理論家たちの言説よりも今福がクレオールな言葉づかいを必死に守ろうとして、カリブでブラジルっぽくてメキシカンな文脈をレポートしようとしていることのほうに、感動した。最後にそのことをよくあらわす言葉をひとつ、紹介しておきたい。

 いま、文化人類学者であろうと考古学者であろうと写真家であろうとジャーナリストであろうと、たいていは自動車をつかって自分の未知の領域に向かい、そこを移動する。ときに車の中で寝泊まりすることもある。そうだとすれば、かれらのリプリゼンテーションは車とともにあるというべきである。
 そこで今福は、「書くこと」と「車を走らせること」を混血編集させた「オート・ライティング」(auto-writing)という言葉をつくる。その車(automobile)がなければ“自己書きこみ”ができない方法、それがオート・ライティングだ。
 今後、このようなオート・ライティングを意識したエスノグラフィックな仕事が、研究にもアートワークにも個人誌的な記録にもふえてくるにちがいない。すでにケータイによる“モバイル・ライティング"もふえている。そうだとしたら、これまでのさまざまなリプリゼンテーションをもたらしてきた仕事にも「オート・エスノグラフィ」ともいうべき方法があったはずだというべきなのである。ただし、このオートは「自伝」(autobiography)のほうのオートだ。
 今福は本書では、まさにこのオート・エスノグラフィの手法によってアンドリュー・ワイエスの何枚かの絵画を解読してみせたのだが、ぼくはこのような今福の方法の開発に、とても好感をもった。ワイエスのみならず、ジョージア・オキーフも、カルチェ・ブレッソンも小川紳介も、また今西錦司甲斐大策も、この方法を自分で作っていったのだ。学問というもの、方法をさぐらなければなんの意味もない。

附記¶今福龍太の思想を知るには、『ここではない場所』(岩波書店)のほうがいいかもしれない。魂を知るには『荒野のロマネスク』(岩波現代文庫)のほうがいいかもしれない。しかしその言葉の感覚をもっと知りたいなら『移動溶液』(新書館)のほうがいいだろう。仕事は人類学である。山口昌男に誘われて札幌大学の文化学部の教授になった。今福さんらしい就職先だとは思ったが、さあ、じっとしていられるかなとも思っていたら、2002年から奄美自由大学を主宰しはじめた。納得した。かつて今福さんには朝日新聞で『フラジャイル』をとりあげてもらったことがある。適確な感想だった。なおクレオールについてはいくつもの文献があるが、クレオール文学の本格的な紹介書としては、西谷修が翻訳し、解説をしたパトリック・シャモワゾーとラファエル・コンフィアンの『クレオールとは何か』(平凡社)が収穫だった。