才事記

戦争とプロパガンダ

エドワード・サイード

みすず書房 2002

Edward W. Said
War and Propaganda 1999~ 2003
[訳]中野真紀子・早尾貴紀

 ①エドワード・サイードが亡くなった。最後に見た新聞写真に衰弱の気配が刻印されていたので驚いたのだが、それから数ヵ月後の死だった。ウェブサイトに『戦争とプロパガンダ』を遺した。
 ②イラクで日本大使館員が2人射殺された。ブッシュのイラク戦争はまだ終わらない。日本はいよいよ自衛隊派遣の決断を迫られている。
 ③イスラエルとパレスチナのあいだでは「仮の和解」がまたまた遠のいている。
 ①②③から見て、サイードの死が象徴的だというのではない。象徴的ではないというのでもない。考えることが多すぎると言いたい。考えることが多いのは、①②③を同時に受けとめるのは、現在の日本人の思考ではきっと灼けつくか、ひりつくほどの問題だということである。われわれはたとえば北朝鮮問題ひとつをとってみても、国民として(また政治家や役人や知識人として)、ほとんど灼けつきもしていないし、ひりつきもしていないままにある。こういう問題を文学や映画にもしえないままにある。

 サイードはエルサレムに生まれて、カイロで教育を受け、プリンストンとハーバードで学位をとった。『始まりの現象』(法政大学出版局)、『オリエンタリズム』(平凡社ライブラリー)、『文化と帝国主義』(みすず書房)はそのすべての越境的キャリアを賭けた著書であり、告発だった。
 こうしてサイードは西洋知の系譜に「オリエンタリズム」の偽装を見いだして、西洋と東洋の対立は捏造であることを指摘した。ここにはサイード自身が西洋植民地主義の辛酸を嘗めさせられたパレスチナ人として体験してきた「個は類である」「類は個である」という歴史的経緯が含まれている。
 これに対してわれわれは、近代日本が帝国主義の仲間入りをすることによって、やっとこさっとこ「西洋の知の系譜」を学んだという経緯をもっている。そこでは、「個」は西洋的な力を借りたものとしてあらわれ、そのうえ近代自我と日本人とが社会史と個人史の両方でぶつかった。一方、多くの日本人にとっての「類」は人類か、日本コミュニティに住む者かのどちらかなのである。アジアなんて、入っていない。このことは多くの日本人における「公」と「私」に対する認識の仕方を見るだけでも、およそ察しがつく。それゆえぼくが知るかぎりでは、「個としての日本人」を強く打ち出した知識人はめったにいなかった。
 ①②③が同時に並ぶと、問題がきわめて難解に軋んでくるもうひとつの理由がある。それはサイードの指摘したオリエンタリズムにおけるオリエントとは、おおむね中東やアフリカを含むアラブ社会をさしていたということだ。サイードはだから、中東に生きる者は一個の「個」であろうとする前に、「アラブ人、セム族、イスラム教徒、中東の多民族」とみなされてきたことを深彫りしてみせた。この中東感覚が日本人にはとらえにくいものになっている。
 
 日本には中東やアラブは近代史ではまったく登場しなかったし(むしろ先端的知識人はマルクス主義やエスペラント語のような「世界」を好んだ)、現代史においても石油輸入先であることを除くと、イスラムの社会文化を含めて、やはり疎遠のままだった。日本にとっての中東がいったい何であるのか、われわれは子供たちに説明できたためしがない。
 こういう見方は逃げ口上ではないかとも言われよう。たとえば問題を日本と朝鮮半島の問題に置き直しさえすれば、サイードの提起した問題はわれわれにも理解できるはずだということになる。ユダヤ民族やイスラエルの歴史ほどは古くないが、日本と朝鮮の関係は歴史資料があきらかにしているだけでも、紀元前後にまで、あるいは稲作到来あたりまでさかのぼる。「分かれて百余国」にはアジアが入っていた。清盛は日宋交易を好み、義満は明の皇帝の臣下になろうとした。そういう歴史をうけとめ、近代史における侵略と現代史における戦争の意味を現在化できるなら、われわれにもサイードに匹敵する決断や行動がもっとあっていいということになる。
 おそらくは、その通りなのである。われわれの近現代史は「西洋」の役割を朝鮮半島や朝鮮民族に押しつけたのであって、そうであるなら、われわれのなかにも何人ものサイードや何千人ものサイードがいて当然なのである。
 実際にも、「アジア主義」や「東洋主義」というカテゴリーは近代日本が勝手につくったもので、それは「オリエンタリズム」がもつ意味に近いはずだった。ところが、それが幸か不幸か稀薄だったのだ。岡倉天心の「東洋はひとつ」にも萩原朔太郎の「日本回帰」にも、宮沢賢治がかりそめに使った「東洋主義」という言葉にも、このような自覚は稀薄だったし、近代アジアの最大の研究者であった竹内好にも、朝鮮文化を愛した柳宗悦にも司馬遼太郎にも、この自覚はほとんど芽生えていなかった。
 むろんたくさんの例外はいた。藤原新也の『全東洋街道』(集英社文庫)や394夜にとりあげた甲斐大策の『餃子ロード』(石風社)は、そういう例外のひとつであったろう。こうして、われわれはサイードから学ぶべきことを、あらためて新たな例外をめざして考えこむことになる。
 
 本書はサイードがアラビア語の日刊紙「アル・ハヤート」に隔週連載した文章をまとめたものである。いまはホームページで英語で読めるようになっている。9・11事件前後からサイードがどのようなアピールをしつづけ、何を思索してきたかが手にとるようにわかる。つづいて刊行された『戦争とプロパガンダ2』は2002年前半期の文章が、『戦争とプロパガンダ3︲イスラエル、イラク、アメリカ』にはそれ以降の文章がピックアップされている。
 これらは日本で編集されたもので、時代の隔たりはあるものの、このような独自の編集が進んでいることに誇りを感じることができる。大半を訳した訳者の中野真紀子さんはサイードの『ペンと剣』(ちくま学芸文庫)や自伝の『遠い場所の記憶』(みすず書房)の翻訳者でもあって、さすがに訳文も訳注も「あとがき」もまことに適確で要衝を心得ていて、サイードの面目を鮮やかに現出させている。
 それでは、これらのサイードのメッセージに、われわれはどのように呼応できるのか。ぼくは残念ながらここで説明がつくほどの答えをもってはいない。答えをもっているのは、たとえば姜尚中である。1995年の「現代思想」3月号で姜尚中が「東洋の発見とオリエンタリズム」を書いたとき、彼はサイードのメッセージの本質を嗅ぎとっていた。
 もっとも、ぼくにもささやかにできることがある。それは『戦争とプロパガンダ』を、サイードの死のあとになってしまったが、2003年が暮れる前に、イラクに派遣されている自衛隊が解散する前に、サイードの最新の抵抗を磯崎新・カイヨワ・宮沢賢治・土門拳につづいて「千夜千冊」の一冊に加えることである。
 
 本書でサイードが告発するのは、次のような事情の渦中からのメッセージだった。「パレスチナに少しでもかかわりのある者はみな、いま、気の遠くなるような怒りとショックに打ちのめされている。ほとんど1982年の出来事(イスラエルのレバノン侵攻)の再現ではあるものの、現在、イスラエルが(父ブッシュのあきれるほど無知でグロテスクな指示のもとに)、パレスチナの人々に仕掛けている全面的な植民地制圧攻撃は、シャロンがパレスチナ人にしかけた前2回の大規模な侵略よりも、さらにひどいものである」。
 父ブッシュの無知でグロテスクな指示は、指示だけではなかった。武器と兵士とコンピュータが総動員されて、そこにヘブライ語で「ハスバラー」とよばれるものが大量に投下された。プロパガンダである。かつてジョージ・オーウェルはこのような意図的プロパガンダのことを「ニュースピーク」あるいは「二重思考」と名付けた。犯罪行為を隠蔽するのに、とりわけ不正な殺害を隠蔽するのに、正義や理性の勝利を見せかける意図のもとの広報活動をさす。

 アメリカがハスバラーをしているだけではない。まったく同じことをイスラエルの首脳が世界にハスバラーした。ニューヨーカーでもあるサイードの怒りはそこにのみ徹底して向けられる。そして、イスラエルが強固になればなっただけ、それだけ中東諸国の全体に過激な厄災をもたらすこと、それとともに同時にパレスチナ社会が崩壊することを予告する。
 イスラエル政府の言い分は「イスラエルはパレスチナ人のテロリズムに抵抗して生き残るために闘っている」というものだ。サイードはこれを「グロテスクな主張」「狂ったアラブ殺し」と断罪したうえで、しかしその奥にひそむ本質を抉り出した。
 そのひとつは、イスラエルはパレスチナ人を「他者」として扱うことによって、中東およびパレスチナおよびアメリカに対して、イスラエルを不滅あるいは難攻不落に見せるという欺瞞がそこに作用しているということである。ここでサイードのいう「他者」がどういう意味をもつかについての説明は省く(これはなかなかむずかしい)。しかしながら「他者」の本質ではなくて、どのようにこの「他者」を利用するかという戦略ならば、すでにアメリカが「悪の枢軸」や「テロリスト」の“指名”によって何がやりやすくなっているかを見ればいい。

 アメリカという国は南北戦争に始まって、原住民、ハワイ、ナチス、日系移民、日本、ソ連、共産主義者、黒人、キューバ、イラン、テロリスト、イラク、北朝鮮というふうに、つねに「他者」を挑発し摘発することでアメリカの正当性を強力にプロパガンダし、そのつど戦争力を強化し、戦需経済をチューンアップしてきた国である。その戦略はベトナムを除けばほとんど成功したといってよい。
 ところがイスラエルはこの「他者」を内部に抱えていることを主張することで、アメリカがイスラエルを見放せないようにした。のみならずアメリカの戦略の大半を“タダづかい”できるようにした。こういう国は、現在の地球上ではイスラエルだけではないかというのがサイードの見方なのである(サイードは日本や中国には言及していない)。
 このアメリカとイスラエルの異常ともいえるほどに欺瞞的な同盟関係を、いったいどうすれば打ち破ることができるのか。むろんサイードは対抗軍事力や対抗テロリズムを持ち出すのではない。もっと悲痛なものを持ち出した。戦争とプロパガンダに対してサイードが持ち出したもの、それは、「一つのアイデンティティ」によって「他のアイデンティティ」をけっして押しのけないという大義によって成立する「バイナショナル・ステート」(二国民国家)というものだった。
 その提案がはたしてどのように有効なものなのか、サイードはそれを確かめる時をもてずに他界した。われわれはこのメッセージをどう受け取ればいいのだろうか。それにしても、①②③を同時に受けとめることを、自衛隊がイラクで何かを体験しないうちに考えるのは、やけに胸がひりつく問題だ。

参考¶エドワード・サイードは一介の文学者として出発した。ジョセフ・コンラッドの研究者だった。やがて『始まりの現象』(法政大学出版会)で「書くこと」と「生存すること」の根本的関連性、および「始原」はありうるのかという問題を問い、そこにフーコー思想につらなる「脱中心」の世界観がありうることを示唆した。この視野はつづいて一方では、『世界・テキスト・批評家』(法政大学出版会)や『知識人とは何か』(平凡社)は民族問題を抱えた知識人を俎上にのせて、あえてアマチュアこそを新たな知識人とみなそうとする方向に進み、一方では西洋の知識の限界を問う『オリエンタリズム』(平凡社)に向かった。こうしてひとつの総決算として大冊『文化と帝国主義』(みすず書房)がポストコロニアル社会の解放に向けて執筆された。晩年のサイードがアメリカとイスラエルの欺瞞の摘発に乗り出したあらましは上記の通り。サイードの自伝に『遠い場所の記憶』(みすず書房)がある。