才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

メディアの理論

フレッド・イングリス

法政大学出版局 1992

Fred Inglis
Media Theory 1990
[訳]伊藤誓・磯山甚一

 文化とは、われわれが自分自身をめぐって自分自身に語る物語の総体である。このように「文化」を定義したのはクリフォード・ギアーツだった。そうだとすれば、物語を語れなくなっているとき、その人の文化、あるいはその共同体の文化はいちじるしく衰退していることになる。
 案の定、ウァルター・ベンヤミンはとっくの昔に、「物語を適切に語れる人になかなか出会えない。譲り渡せない何か――われわれが持っているもののなかでも一番に確実なもの――すなわち、体験を交換する能力が奪われたかのようである」と書いた。
 ベンヤミンのいう物語は自分自身に語る物語ではなく、他人に語る物語である。その物語能力を感じなくなったという。ただしベンヤミンはこれで引き下がったわけではなかった。人々が物語を語れなくなったぶん、それは「情報」となったか、ないしは「情報」と取り替えられたのだとみなした。

 体験を交換する能力が物語だとすると、メディアとは体験を情報パッケージの中の知識単位に変換することである。これが著者のメディアの定義のひとつだ。
 ここで「情報」とは、「多くの人がこういうことを知っているわけではない」という価値をくだされたメッセージのことをいう。とくにデキのよい定義ではないが、著者はこういうふうに見ておいたほうがわかりやすいと考える。この著者はイギリスの文学者であって教育学者で、格別にセンスがいいというわけでもないが、メディア・セオリーについての組み立てがある。
 さて、ベンヤミンが言うように、物語が語れなくなったぶん情報が登場しているのだとすると、情報そのものは物語を含んでいないか、物語の断片か、物語をそうとうにこまぎれなものにしたものだということになる。ということは、この情報をうまく集めて再構成すれば物語がある程度は再生するはずだということになるのだが、これがそうはいかない。
 だいたいいったん断片化した物語要素の数々は、順列組み合わせからみても、元の物語を再生するとは思えない。物語になるとしても、それぞれどこかが違った物語もどきがたくさん出てくるにちがいない。つまり、ここには共通した再構成の方法がない。
 そこで、たいていの場合は(というよりも歴史的な順でいうと)、物語は解体して情報となり、その情報が再構成されるにあたっては必ずやメディアを通過したはずなのである。すなわち、ベンヤミンの期待を裏切った物語性は、コモディティ・フォームをメディア技術ごとに変えて、そのメディアの中の情報連鎖として生まれ変わっていったのである。

 ここまでのことは、フレーゲからパースにおよび、さらにソシュールとヴィトゲンシュタインレヴィ=ストロースが試みた理論によって、だいたいの説明がつく。ようするにセミオティックス(記号論)が到達していたところだ。
 そこでロラン・バルトが登場する。バルトがしたことは第714夜にも書いておいたが、テクストとなった言語そのものが放つ快楽の中に、いつのまにかわれわれが取り込まれていることを、神話文学数学写真ファッション広告などのさまざまな例示を通して証したことだ。もっと思いきっていえば、「個人が言語を話すのではなく、言語が個人を話している」と考えたのだ。
 では、「個人が言語を話す」と「言語が個人を話す」のあいだには何の関連もないかというと、むろんそんなことはない。そこに見渡されている関連の廊下というもの、それが「モード」というものだった
 これは、「意味」というものはそれを乗せている「乗り物」と密接な関係があると言っているわけなのだ
 こうなると、すでに物語の全容性を失った情報は、モードというコミュニケーション渡り廊下の様式を借りて、語り手と受け手のあいだを、どのようにも往復しているという構図が見えてくる。といことは、モードによるコミュニケーションの往復は、かつての物語に代わる“もうひとつの話し方”を生じているかもしれないということになる。そして、このモードを成立させている多少とも技術的な成果が加わった乗り物こそ、メディアなのだろうということになる。
 つまり、われわれは、映画メディアというメディアがもつモード物語性(=モダリティ)の中で監督が提供する映画内ストーリーという物語を享受し、服装メディアというそれ自体がもっている物語性を知ってのうえで(フレアスカートは女っぽいとか、軍服に似た洋服はアクティブな制度感があるとか)、その洋服からそれを着ている個人の生活的ないしは美意識上のストーリーを感じているということなのだ。
 しかし、ここでちょっと注文がつく。このようなモードを媒介にした情報と物語の関係は、そんなに交換的なのか、対応的なのかという注文だ。

 ウンベルト・エーコはこの交換の厳密性には疑問をもっていて、そのため物理学でいう「場の理論」(フィールド・セオリー)のような作用をメディア・セオリーに導入した。
 エーコが「記号的な意味のもつ根源的な保存力」に異常な関心を示していることは、第241夜の『薔薇の名前』をめぐる複雑な構想によっても示しておいた。そこでも示唆したように、エーコはコミュニケーションやメディアの作用には、その下敷きとして「場」のようなものの力が広く、深く、はたらいていることを見抜いたのだ
 これはどういうことかというと、第1には、情報には情報場のようなものがあるだろうということ、第2には、コミュニケーションやメディアの奥にも「場」もはたらいていて、この三者のあいだにはけっこうなズレが生じたり、封印がおこったり、また誤謬が出てきたりするということなのだ。

 エーコとは別にこの「場」に気がついたのは、ジャック・ラカンとミシェル・フーコーである。
 ラカンは「無意識は言語のように構造化されている」と喝破したことで有名だが、そこに「意味を解釈する自己」の問題を浮上させて、この「自己」がコミュニケーションにもメディアにもかかわっているとみた。これまた有名な「鏡像過程」の仮説であった。
 幼児が自分を知るうえでひとつの“証拠”となるのは、鏡に映った像を自分だと知れるかどうかということである。そしてその鏡の中の自分と実際の自分が一致することを知ると、自己と世界とのあいだの連結は強くしっかりしたものになる。ところがラカンは、そのようにいったん連結したかにみえた自己鏡像世界は、幼児が成長するにしたがって、しだいに鏡に映った自分など(たとえば太っている、目が小さい)、自分がこうありたい自分とは異なっていると思いはじめ、そこに心理的な満足が得られなくなっていくことに気がついた。
 この鏡像過程がメディア・セオリーに向けて示していることは、自己形成過程そのものに「物語」(自分が思い描く自分像)と「情報」(ここでは鏡に映ったデータとしての自分の情報)とのズレの関係がはからずも生まれているということだ。
 一方、フーコーは第545夜に書いておいたように、自己形成される主体などにこだわることを嫌った思想家だった。むしろ、言説は自己主体などで規制されているのではなく、その場に関与する権力によってチャージされ、それによって好むと好まざるとにかかわらぬコミュニケーションが進行するのであると考えた。
 つまりフーコーは、情報を乗っけている自己メディアの領域を決めているのは社会的なパワーだとみなしたのだ。

 これで理論はだいぶんダイナミックに動いたことになる。しかしながら、ここまではまだ半分なのである。メディア・セオリーは、以上の議論ではまだまったく注目されていないいくつかのもの、すなわち「もっと巨大な自己」や「外から導入される反復力」や「脳に刺激を与える快感」、および「いつでも自分でつながるネットワーク情報網」などにも目を配らなくなっていた。
 ここに出てくるのが、放送から週刊誌にいたるマスメディアであり、広告やコマーシャルフィルムであり、食欲を満たす町や体を熱するスポーツやドラッグの作用なのである。ぼくは最近はここにどうしても「お笑い」も勘定したいと思っている。むろん、ここにさらに、最後になって登場してあっというまにその力を拡張したコンピュータ・ネットワークという情報コミュニケーション状態が加わる。
 本書は後半でこれらをひとつずつ検討するが、残念ながら、まだこれらのすべての怪物を解読するメディア・セオリーは出てきていない。むしろ情報社会のなかでどんどん明確になってきたのは、ハロルド・ラスウェルがあきらかにした情報コミュニケーションを決定づける5つのインディケータばかりだ。
 誰が? 何を? どういうメディアで? 誰に? それでどういう効果があったのか?
 5W1Hから、「いつ?」や「どこで?」が消えていることに注目してほしい。メディアにとっては「いつ」は決まっているのである(たとえば番組の時間割)。また「どこで?」は無益な質問なのだ。週刊現代がどこで読まれようと、浜崎あゆみがどこで聞かれようと、かまわない。そのテレビ番組は携帯でも、自動車でも、録画でも、見られていさえかればどこだってかまわないわけなのだ。これでは日本テレビが視聴率を買いたくなっても責められない。

 では、不満を含めて、さっとまとめたい。以上のメディア・セオリーの試みの積み重ねで決定的に欠けているのは、ひとつは「編集とは何か」ということである。
 これはその奥に、コミュニケーションとは「エディティング・モデル」の相互交換的で、相互記譜的な編集過程ではないかというぼくなりの理論があるのたが、このあたりは『知の編集工学』(朝日文庫)などを読んでもらいたいということにしておく(エディティング・モデルの交換仮説については、あれからだいぶん進展しているが、その進展はぼくの努力というより「ISIS編集学校」にかかわる有能な諸君のおかげである)。
 もうひとつ、メディアには必ずコンベンション(約束事)が融合しているはずだということだ。このことはずいぶん以前にエルンスト・ゴンブリッチが芸術と鑑賞行為を例にして言いかけたことだったが、その後はちゃんと議論されてはいない。
 たとえば茶事には「もてなし・しつらい・ふるまい」というコンベンションがあって、そこに関与するすべてのコミュニケーションとメディアが支えられている。ラグビーにはつねに「ルール・ロール・ツール」がコンベンショナルにかかわっている。こういうことをどう考えていくかである。
 最後に気になっていることについて、一言。エドワード・サイードがそのことを生涯を賭けて絶叫したのだが、民族や国民や言語社会の総体とその複合化と支配化が複雑に進むなか、いったいメディアはこれらの情報をどのようにメディア化していくのかということだ。このままでは、メディエーションそのものが民族や国民や言語社会そのものになりつつあるのではないか。
 では、おやすみなさい。

参考¶ここでは3冊だけメディア・セオリーの“古典”を紹介する。マーシャル・マクルーハン『メディア論』(みすず書房)、ハロルド・イニス『メディアの文明史』(新曜社)、ゲーリィ・ガンパート『メディアの時代』(新潮選書)。