才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

女たちよ!

伊丹十三

文藝春秋 1968・1975

 駅弁のご飯が堅くて、それをこそげとるように食べていると、割箸がポキッと折れることがある。仕方なく片方が極端に短い箸で残りを進めるのだが、このときほど「いきどころのない腹立たしさ」を感じることはない。
 うんうん、そういうことってあるよねえと言われたいばかりに、こんなことばかりを書いてみせるのは、いまでこそヘタウマ・エッセイストのおハコとなりつつある文章芸当なのだが、山口瞳や伊丹十三がこういうことを書きはじめたときは、まだ新鮮だった。
 なぜなら伊丹の場合は、「私は高校野球というのが実に吐き気がするほど嫌いです」「日本の西洋料理屋でおいしい野菜サラダを食べたことがない」「ストローはひどい。とくにドリンクと称する栄養剤につっこむ極細ストローは許せない」というふうに、そこに徹底した好き嫌いが貫通されていたからで、いまのヘタウマ・エッセイにはそこがなくなっている。

 しかも、こういうシャクにさわるようなことを重箱の隅をつつくように言挙げするのは、江戸でも明治でも戦後でも「男の甲斐性ではない」「にやけた男だ」というのが通り相場なのに、伊丹十三はそれを平気でやってのけただけではなく、女に対する挑戦ともうけとれるような勧告を連発してみせたのである。
 曰く、シャネルの縫い取りが見えるスーツを着ている女は馬鹿に見える。女学生のセーラー服の胸元からピンクのスリップがのぞいていたときほど不潔だと思ったことはない。フランス料理屋や寿司屋でお酒が飲めないからといってジュースやコーラを注文するのはやめなさい、どうしょうもない、水かお茶でいいのだ。だしカップ一杯、砂糖大匙三杯といった料理番組や料理学校の教え方が日本の味を悪くするんです。

 この本が出版されたとき、女たちは「いい気なもんよね、勝手にしてよ!」と反応したものだったし、ぼくもまったく読む気がしなかったものだが、あるとき仕事上の必要に迫られて読んでみて、こんなに巧みな逆説的なパロディはないと思った。
 けれども、女たちは伊丹十三を敵(かたき)のように罵った(そのころは伊丹一三と言っていた)。ときにエッセイの最後に、「配偶者を求めております」とあって、次のような”広告”が綴られていたのも、女たちはいい気なものねと嗤った原因だった。ぼくはほくそえんだ。

 …ごく贅沢に育てられ気品が匂うがごとくで、エロチックな肢体をもっていながら貧乏を恐れず、いつも愛らしい顔立ちが魅力的であること。
 …しかもバロック音楽が好きでアンマがうまく、天涯孤独か美しい姉妹がいるかのどちらかで、たとえばルーの下着、エルメスのハンドバッグ、シャルル・ジョルダンの靴を愛用し、かつ牛肉の大和煮に弱く、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』が一番好きな小説であるような、そんな女性。
 …ただし猫が大好きな私より二まわり年下で、伊丹十三が世界で一番えらいと思っている女性、私、そういう配偶者を求めております。

 まあ、こんなことを書かれてアタマにこない女はいまい。しかも当時の伊丹は週刊誌のインタヴューなどの肩書では「映画俳優で、元プレイボーイの伊丹一三さんは云々」と必ず書かれたもので、この「元プレイボーイ」ほどうさん臭いものはなかったものだ。岡田真澄だって、この肩書でどれほど損をしてきたことか(あれっ、得をしてきたのかな)。
 しかし伊丹は『女たちよ!』に味をしめたのか、続いて『再び女たちよ!』を刊行し、あまつさえ並みいる女たちを尻目に宮本信子と結婚したのであった。すでに前妻とは別れていて、しかもこんな挑戦的なエッセイを書いたのだから、女たちはもはや配偶者を選べまいとタカをくくって、可哀想にねと思っていたところへ、あの宮本信子なのである。女たちはウーム、と唸ったのだった。
 これは寅さんが妹の“さくら”を自慢したような禁じ手で、勘ぐれば最初からのデキ・レースだったと思いたくなるような9回裏の左中間サヨナラ・ヒットだった。ボールが転々とフェンスに向かってころがって、そこを勝越しランナーが小躍りしてホームに向かっている。長嶋のホームランでないところが伊丹らしいのだ。

 伊丹十三は伊丹万作の子供である。親子二代にわたって映画監督になったということだが、そこまでは紆余曲折がある。
 大江健三郎と母の故郷の松山で同級生になり、伊丹の妹が大江夫人となったことも、伊丹に紆余曲折をもたらした。が、それはのちのことで、伊丹は大学受験に失敗して、上京した後は新東宝の編集部に入って、ついではコマーシャル・デザイナーとなって、さらには舞台芸術院に入って俳優をめざした。ぼくは誰かから伊丹はフリーハンドで明朝体を書くと天才的にうまいんだよと聞いたことがあるのだが、真跡にはお目にかかれなかった。
 俳優伊丹一三は1960年に大映に入ってからのことで、そのマスクのせいか外国映画にもけっこう出ていて、かなり特異な役者であった。脇役としてはもっと年老いてもかなりの名演技を発揮したのではないかとおもう。
 けれども多芸多才は伊丹家の遺伝子らしく、伊丹はサントリーのPR誌「洋酒天国」や「話の特集」にエッセイを書きはじめるとたちまち読者を獲得し、それで満足するかとおもうとそうでもなく、テレビのワイドショーの司会役やルポ番組をこなしているかとおもううちに、今度はテレビマンユニオンに参加して、ドキュメンタリーの手法の腕を磨いた。これが1984年の映画デビュー作『お葬式』につながった。

 そこから先はよく知られているように数々の映画賞を独占しながら、『スウィート・ホーム』『ミンボーの女』『大病人』などで暴力沙汰やスクリーン切り裂き事件などのトラブルが続き、そんなことが原因ではないとおもうのだが、1997年に伊丹プロダクションのある麻布台のマンションの屋上から飛び降り自殺してしまった。64歳だった。
 しばらくたって大江健三郎が『取り替え子』という謎めいた小説を書いて、伊丹と大江の関係にひそむ何かを暗示したが、もとよりいまなお伊丹十三という才能については、ほとんど議論がされないままにある。ぼくはリチャード・ワーマンが「伊丹こそ日本映画の神髄に迫っていたのではないか」と言った言葉が響いている。
 「やるせない」とは何かということを追求できた人だったと、ぼくは思っている。