才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ボクはこんなことを考えている

大槻ケンヂ

メディアファクトリー 1993

 いつしか麻布の松岡正剛事務所で筋肉少女帯を聴く者がふえていた。そのころ事務所には、木村久美子、澁谷恭子、吉川正之、まりの・るうにい、ぼく、そして犬が2匹と猫が7匹住んでいた。通いは高橋秀元ただ1人。
 誰かが筋肉少女帯を聴くから、ぼくも聴くようになった。そこはどこかでいつも音楽が鳴っているスペースだったのである。そのころは仕事が終わると全員でメシをつくって、それを食べながらテレビを見て、そのあともビデオを借りて映画を見るか、ミュージックビデオを見るというような、そんな気分の弛緩と世事の情報をたのしむ日々が多かったのだが、それでもそれがすむと、それぞれの仕事を再開していた。
 バイトで野田努や山田智行が通うようになると、ハウスやヒップホップやロックやポップスがかかる。ごく短いあいだだったが、筋肉少女帯はわが事務所の人気バンドのひとつだった。そのうち誰かが大槻ケンヂの本を買ってきた。小説らしい『新興宗教オモイデ教』と『グミ・チョコレート・パイン』(ともに角川文庫)は放っておいたのだが、あるとき『ボクはこんなことを考えている』をパラパラ読みはじめて、感心してしまった。これはミュージシャンにしておくのはもったいない。みごとな分類魔なのである。
 
 書いてあることがほんとうにおこったことかどうか、見当はつかない。話題は彼の周辺におこった世事の情報だが、ほとんどが痛烈に思い当たる感情に訴えてくる。そのため、気分の弛緩がおこる。しかも、そのハコビとカマエは現代の諧謔に徹していて、読んでいるあいだずうっと(といっても一時間もかからないが)、ニヤニヤさせてくれる。
 たとえば「文学な人」が出てくる。文学をヘタに論ずる人のことではなく、その存在が文学な人である。著者のファンである1人の妙な娘とその母親は大槻の家にまで押しかけて、「お家を探すのに3日かかりました」「電車を乗りついで来たんですよ。目黒で荷物を盗まれましてねぇ」。なんだメンドーくさいと思っていると、「ホラ、目黒っていえば権力の手先がいますからね」と言って、大槻をドキッとさせる。
 この母娘は、いま静かな暴動が各地で始まっているのだが、それを知っていてこれを守れるのは大槻ケンヂだというのだ。そして、このことを知っている人がもう1人いるという。もう諦めた口調で大槻が聞く。「それは誰ですか」「それはねえ……」「それは?」「天地茂です」。これが大槻のいう「文学な人」の正体である。
 レコード会社のディレクターも出てくる。だいたい筋肉少女帯は売れない。いまどきハードロックを聴く数なんて知れていて、そのころの大人たちでこのバンドを応援しているのは松岡正剛事務所くらいのものなのだ。しかし、バンドが生きていくにはそこそこのヒットが必要だ。ヒットするにはコマーシャルと提携する必要がある。
 そこでディレクターは大槻に「明るくキャッチーでポップな歌詞」を書くように頼みこむ。トレンディドラマ風でさわやかなやつである。これでタイアップのスポンサーをとろうというのだ。大槻は呻吟して歌をつくった。タイトルは「ゴーゴー蟲娘」。翌日、大槻は「すまん、こんなもんしかできなかった」とディレクターに詫びを入れる。ディレクターも淋しそうに「残念だよ」とポツリと言った。全員に気まずい空気が流れ、大槻もいっそ首をくくって詫びようかとおもう。
 そのとき苦渋に満ちた顔でディレクターが声を振り絞って言った。「大槻、これ、殺虫剤のタイアップとれんかな」。
 
 大槻ケンヂにかぎらないが、この手の世事感覚情報エッセイにはある種の原則のようなものがある。この原則は「世相をちぎる分類力」によって支えられている。順番に説明しよう。
 第1に、何が恐怖だったかということを大事にする。コワイことだ。その恐怖はなんでもない世事のなかに落ちているべきもので、心配していたらやっぱり出てきたライスカレーが黄色すぎたとか、そうなったら困るなとおもうようなバーに入ったら、案の定、黒いセーターのママが「なんたって音楽はブルースね」と言って、ブルース問答を仕掛けてきたとか、そういうことである。これが恐怖の原則である。
 第2に、興味をもった現象や傾向をすかさず定義づけるというふうにする。むろん造語も厭わない。どんどん分類する。本書でいえば「文学な人」をはじめ、「天動説の男」「ゴーカイさん」(これはプロレスラーの北尾光司のこと)、「ぬるりひょんの詩人」(森高千里のこと)、松田聖子や忌野清志郎に愛されるとか好かれるとおもいこんでいるのは「妄想の人」とか「私のもの病人」、なんだかお金をかけたくなる趣味に走りそうな気分は「バブルな想い」。そのほか「おマヌケ映画」「猟奇オドロバンド」「意味無し男」などなどだ。こういう定義づけをして、常識化してしまうのだ。これが勝手分類定義の原則だ。
 第3に、ここぞとおもった出来事や人物や現象については、その特徴をいろいろな分野の用語で連発する。さきほどのプロレスラー北尾光司でいえば、「天動説の男」「ゴーカイさん」、そして間髪をいれずに「困ったちゃん」というふうに分類する。そのとき強引なあてはめを恐れない。ケーシー高峰はジェームス・ブラウン、玉川カルテットはボブ・マーリィ、リゾート旅行はジャンボ鶴田というふうに。これは特徴あてはめの分類原則である。
 第4に、おもしろそうなことについては、すぐにもっとおもしろそうな方向へ引っぱっていく。たとえば本書で大槻は日光江戸村に初めて行って感動するのだが、そこでパブロフの犬のように展開する時代劇実演に驚く。そこで一息ついてはいけない。こういうときはすぐにそのおもしろさを子供のころに見た「おしどり右京捕物車」を思い出しつつ、「おしどり右京洗濯物とりこみショー」にまで高めてあげるのである。拡張おもしろ主義の原則である。
 第5に嫌いなもの、好きになれないことを、徹底しておおげさにする。このばあいは好きなことを決して高尚にしてはいけない。ちょっと恥ずかしいこと、たとえばUFOやモリナガ「小枝」やジューシー稲荷寿司が好きだということを、ちゃんとあげておかなければならない。そのうえで嫌いなものをズバリとあげる。ちなみに大槻が嫌いなものは、本書では石野真子。これはキレイダ・キライダ分類の原則だ。
 
 大槻ケンヂとは、その後、出会うことになった。夜中に突然の不思議な電話をもらったのがキッカケで(電話の中身は機密情報)、その後は中華料理を食べたり、さらにぼくや金子郁容やいとうせいこうが司会をしている舞台のゲストに招いたりもした。
 ふだん会う大槻と舞台に出たときの大槻は、たいていのゲーノージンがそうであるのだが、さすがにちがっていた。舞台ではあくまでプロなのだ。クモの巣化粧も入念になっている。観客やカメラも意識する。けれどもふだんの大槻はそれ以上におもしろい。そのおもしろさには舞台とは異なる「間」があって、その「間」こそがのちにこれらの体験をエッセイに綴るときの観察の源泉になっているのかとおもわせた。
 とはいえ、大槻ケンヂが異常すぎるほどの分類人生のクローニンであることもあきらかで、本書にも書かれていたが、ファンの少女が自殺騒ぎをおこすと若白髪がすぐ出てしまうような、そういう人知れぬ苦労もしょっちゅう体験している。あのヘアスタイルはそうした若白髪を隠すためのものだったようだ。