才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

実験医学序説

クロード・ベルナール

岩波文庫 1938

Claude Bernard
Introduction à L'etude De la Médecine Expérimentale 1865
[訳]三浦岱栄

 少年時代は科学者や哲学者や俳人に漠然と憧れていた。
 小学校が電気俱楽部、中学校は1年目が郷土部(鉱物化石部)で、2年からは科学部だった。高校時代はクラブは新聞部になって、その一方で天文と数理科学に夢中になった。高校の屋上にちっちゃな天文台があったのが刺戟になった。それが高校3年に遭遇した出来事と『カラマーゾフの兄弟』とによって軌道がゆっくり転回した。このぼくを変えた出来事についてはいずれ書くことがあるとおもう。
 なぜ科学者に憧れていたのかと思い出してみても、理由は判然としない。身近かに見本があったわけでもない。動物の先生や星の先生などがいてほしかったとおもうが、残念ながらいなかった。ただ、やたらに「山」「シダ」「虫」「石」「星」などに惹かれていただけだった。
 だから身近かな科学者といえばせいぜいお医者さんがいるだけなのであるが、お医者さんを自分に重ねてみることもなかった。中学一年のときに猩紅熱で堺町二条の隔離病棟に入り、患者のほうの意識を強く植え付けられた。学校がDDTで真っ白になり、退院して登校したらみんなからイジられた。それなのに漠然と科学者に憧れていたのは、なぜだったのだろうか。
 ただ、ひとつだけはっきりしているのは、シリンダーやビーカーや注射器や、メス(ランセット)や電気部品や工作機械がやたらに好きだったということだ。
 ぼくは少年のころから親に何かを買ってほしいとほとんど言わなかった子供だったのだが、ガラスや金属の光を放つ実験器具のたぐいだけは、こっそり手に入れて部屋いっぱいにしてみたいと思っていた。そうだとすると、ぼくの科学者への憧れは「実験」へのオブジェクティブな憧れにすぎず、あの冷たい器具の美しさに触れてみたかったという、ただそれだけのことだったかもしれない。
 
 クロード・ベルナールの『実験医学序説』を読んだのはいつごろだったか。手元の岩波文庫の発行日は昭和45年1月16日とあるから、1970年のこと、26歳の直前である。ということは「遊」を用意しはじめていたころだ。工作舎をつくる前だ。「遊」は科学と芸術のあいだに複数の対角線をつくりたくて発想した雑誌だから、そのころまだ出会っていなかった科学書をかなりのスピードで次から次へと読んでいたのだが、そのうちの一冊だったのであろう。
 科学書には読んですぐに引きずりこまれるものと、必要があって手にとって気まずい思いをしながら読むものがある。ファラデーやポアンカレは前者の代表書だ。後者は、光合成やフーリエ級数や月の出の大きさの謎について知りたいのでその本を読んだのだが、いっこうにロジックもセンスも磨かれていなかったような本をいう。
 今夜とりあげたベルナールの一冊は、近代医学の幕開けを告げる最も重要な書物であるということよりも、予想をこえて引きずりこまれて読んだ前者のほうの科学書だった。ベルナールの発想が冴えに冴えて、こちらの共振を促してやまなかった本だった。ときに観察から実験に驀進するのだが、そのときの加速力がすばらしかった。
 一言でいえば「感情」から「理性」へ、「理性」から「実験」へと驀進する快感を味わった。そのこと、いまでも思い出せる。

 ベルナールがぼくを気持ちよくさせたメッセージは、次の言葉にあらわれている。とくに説明は不要だろうとおもえるので、列挙する。いずれもその後の実験の哲学になっている。ということは、ぼくが少年時代に憧れた実験器具の背後には、こういう哲学があったということだったのである。括弧内にぼくの一言メモをつけておいた。

[1] 実験は客観と主観のあいだの唯一の仲介者である。
(なるほど実験こそが客観と主観をつなぐのか)
[2] 直観または感情が実験的構想を生み出していく。
(感情のある実験でよかったのだ)
[3] 実験家は精神の自由を保持しなければならない。
(科学者こそ「精神の自由」をつくるべきなのだ)
[4] 実験は哲学的疑念に立脚している。
(ベルナールはデカルトをベーコンの上においていた)
[5] 偉大な科学者とは新しい思想をもたらす者のことである。
(そうなのだ、新しい思想が科学なのである)
[6] 偉大な科学者とは誤謬を破壊した人のことである。
(誤謬の訂正じゃない、破壊を科学にしてほしい)
[7] 実験的方法は科学を支配している非個人的権威を自分自身の中から引き出すのである。
(むろん科学者も体で考える)
[8] 実験的方法とは、精神と思想の自由を宣言する科学的方法である。
(方法、それが魂なのだ)
[9] 実験家の質疑的推理を帰納とよび、数学者の肯定的推理を演繹とよぶのである。
(これこそ帰納法と演繹法の実験的な定義だ)
[10] 数学的真理は意識的絶対的真理であって、実験的真理は無意識的相対的真理である。
(意識と無意識を数学と実験に持ち出すなんて、すごいことを指摘する人だ)
[11] われわれは疑念をおこさねばならないが、懐疑的であってはならない。
(これこそまさに哲学者の言葉であろう)
[12] 実験的見解は完成した科学の最終仕上げである。
(実験ですべてがファインアートになっていく)
[13] 統計学に立脚しているかぎり、医学は永久に推理科学に止まるであろう。
(いまこそ医者が銘記するべきことだろう)
[14] 科学と科学者はコスモポリタンである。
(まさにその通りであってほしい)

 こういうことが言えるので、本格的な科学者というものは燦然とし、断然としているわけなのである。しかし、このようなベルナールの決然とした断言力はいまの科学者には大きく欠けている。
 なぜそうなってしまったか。ひとつは科学が技術に覆われたからである。ぼくは技術の革新には賛成だし、技術にロマンがないとも思わない。けれども科学にはそれを上回る哲学と思想が必要だ。いま、それが足りない。もうひとつは、科学者が科学の一部門のそのまた一領域ばかりに入りこんで、科学という大きなスコープに向かわなくなったのが気になる。そういうことをしていた科学者は理論物理学者や天体物理学者を最後に、だんだんいなくなってしまった。もう一度、ベルナールからやりなおしたほうがいい。とくに[11][13][14]だ。