才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ヴォーグで見たヴォーグ

グレース・ミラベラ

文春文庫 1997

Grace Mirabelia
In and Out of VOGUE
[訳]実川元子

 こういう、あけすけで、ちょっと考えさせるような本が書けるようになるのが、アメリカの編集長の実力というものだ。「サイエンティフィック・アメリカン」のマーティン・ガードナーもめっぽうな凄腕だが、グレース・ミラベラも伊達じゃない。
 どう見ても、70年代のスタイル哲学の銃弾のほとんどは、彼女がピストルにこめたようなものだった。本書は、その名うての編集長ミラベラの「スタイルの編集とは何か」という、ヴィヴィッドでスノッブで、かなりインテリジェントだが、それでいてどこか色っぽいドキュメント。加うるに、女性ならではの編集闘病記でもある。
 こんな本が書ける女性エディターは、まだ日本には出ていない。

 社交界と最高級とエレガンスに憧れていた少女ミラベラが、そうとうに現場の仕事を体験したあとに、「ヴォーグ」の編集長に抜擢されたのは1971年だった。アメリカン・ヴォーグである。
 ミラベラはそれまではデパートに勤め、ついで「ヴォーグ」の下積みをやり、アメリカで最初に有名になったファッション・エディターのダイアナ・ヴリーランドのアシスタントをしばらく経験していた。本書を読んでみて初めてわかったが、このヴリーランドに仕えた経験がかなり大きかったようだ。
 それはそうだろう、ヴリーランドはファッション業界では最も伝説的な編集長である。
 もともとは「ハーパース・バザー」の独創的なファッション・エディターで、デザイナーのホルストンを発掘し、写真家のリチャード・アヴェドンらを次々に育てあげたのち、「ヴォーグ」にやってきた。やってきたとたん、この雑誌を根底からすっかり変えた。
 それまでの「ヴォーグ」編集部はまるで優雅なタレント・プロダクションのように、とびきりの美女を揃え、すり足で歩き、夢のような社交性を謳っていた。それをヴリーランドは一日で一新してしまったのである。翌日から、あいかわらずヴリーランド以外は美人ぞろいではあったらしいのだが、編集者たちはヴリーランドに憧れはじめ、飛ぶようにヴォーグ・ビルを歩くようになっていたという。
 こうして、マリー・クワントのミニスカート、モッズファッション、ヴィダル・サスーンのカッティング、そしてビートルズのロック旋風をもって鳴る“黄金の60年代”と“水瓶座の時代”とが、「ヴォーグ」によって象徴された。
 ヴリーランドは、ファッションの創造というものを、完璧主義と直観主義と「金に糸目をつけないで目標を遂げること」というポリシーによって実現できると考えていた“鉄の女”だったのだ。日本の広告界に、ファッション・フォトグラファーの徹底した表現主義に左右されていった時期が長く続いたものだったが、それはほとんどヴリーランドのせいである。

 そのヴリーランドにも衰えがやってきた。
 というよりも、長すぎたベトナム戦争に疲れたアメリカが変わったのだ。そして、いっせいに女性たちがビューティフル・ピープルに背をむけて、生身の女性に戻りたがっていた。
 そこに突然、編集長交代の命令が降りてくる。グレース・ミラベラに白羽の矢が立ったのである。ヴリーランドに夢中になりつづけていたミラベラは、この唐突な人事におおいに悩み、そして敢然とこれを引き受ける。世界が彼女の手に落ちてきたのだから、だれを裏切ろうとも、断る手はなかったのだ。
 さいわいなことに、ヴリーランドの考え方に対しては時代が幕を下ろそうとしてくれていた。ミラベラは、女性たちがセパレート・ドレッシングやデイタイム・ドレッシングに向かいつつあることを、ようするにシンプルライフに移行しつつあることを敏感に嗅ぎとり、「ヴォーグ」のファッションを理性に訴えかけることにした。
 「ヴォーグ」は創刊以来、正真正銘のクラスマガジンであって、一度もファッション雑誌を狙ったことはないのだが、刺激と流行がこの雑誌の編集方針であることには変わりはなかった。このときもミラベラは、新たな女性のクラスを刺激し、そのクラスの拡大に努力した。しかし、その刺激は理性に矢を放ち、その流行は自分の体や部屋にフィットするものだった。

 かくてドレスアップ・ファンタジーが終焉し、リアルライフ・スタイルの追求が始まっていく。ミラベラの編集哲学は女性たちによる「スタイルの獲得」にしぼられたのである。
 ミラベラは、女性に「男性のために美しくなりましょう」とは言わないと決めたのだ。周囲に目を開き、もっとスタミナをつけ、いいものに目をつけ、男から選ばれるのではなく男を選び、ねえ、エネルギッシュに生活しようよ、と提案してみせたのである。
 ファッション写真も、もうアヴェドンではなかった。ミラベラは美術史専攻のアーサー・エルゴルトを起用して、モデルにポーズをとらせない写真術を流行させ、ヘルムート・ニュートンには女のリアルライフを撮らせることを勧めて、結局はドキッとするほどのセクシーな写真で「ヴォーグ」が占められるようにした。表紙のカバーガールにも背丈が165センチしかないカレン・グラハムを採用した。
 これが「ヴォーグ」の売上を驚異的に伸ばしたのである。ミラベラが編集長になったときの部数は40万部、それが彼女が59歳で編集長を退くときには120万部になっていた。毎年5万部ずつ読者をふやしていったことになる。クラスマガジンとして、これは理想的で、最高の業績だった。

 ところが80年代の後半に、ふたたび時代が変わってしまったのである。まさに日本もそうだったのだが、だれもが自負をもちすぎたのだ。リアルライフに自信がつきすぎたのだ。
 若者は勝手な生き方を始めてしまった。そしてひとつのスタイルにこだわったクラスの女性は、日本で“シロガネーゼ”が馬鹿にされるように、とくに全体の象徴にはならなくなっていったのだった。
 もうひとつ、メディアとスタイルの関係が変わった。メディアのどこかにスタイル記事が掲載されるのではなく、メディアそのものがスタイルそのものになったのである。MTVやCNNそのものがスタイルの編集になったのだ。
 それに応じて、ファッションと雑誌の関係も激変していった。デザイナーにとっても、べつだんスタイル誌が自分たちの服をとりあげてもらわなくともかまわない。テレビでCFを打てばいいのだし、ドラマで自分の服を着させればよい。たとえばカルヴァン・クラインは自分のお金でブルック・シールズにジーンズをはかせてテレビCFを打ち、あっというまに元をとった。
 この時代の変化が「理性と勝負」していたミラベラを追い落とした。彼女は、自分と「ヴォーグ」が悪化していったのは、クリスチャン・ラクロワの台頭とほぼ時期をひとつにしていると書いている。
 こうしてミラベラも編集長を降ろされた。1989年のこと、「ヴォーグ」編集部に入って17年目だった。本書によると編集長の首切りは、たった一日の出来事で決まってしまったという。いかにもなんともアメリカらしい。

 90年前後のこと、ニューヨークやロスアンジェルスの本屋やニューススタンドのどこにも「ミラベラ」という新しい雑誌がずらりと並んでいた。
 ぼくは、うかつなことに、それがグレース・ミラベラの名前を採ったものとは知らなかった。なんとミラベラは蘇ったのである。「ミラベラ」は、ミラベラがずっとやり通したかった女性の生き方を自由に問うライフスタイル・マガジンだった。けれども、創刊以前は、「銀の匙をくわえて誕生する雑誌」と、マスコミから揶揄されていたらしい。
 だが、女性プロデューサーのディアンドラ・ダグラスの顔をクローズアップにした表紙の創刊号は、52万部も売れたという。
 彼女をそそのかし、蘇らせたのは、メディアの帝王ルパート・マードックだったようだ。