才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

賭博と国家と男と女

竹内久美子

日本経済新聞社 1992

 人間を人間たらしめた進化の原動力、それは浮気だった――などと書いたものだから、この人の著作は不埒な男性たちのほぼ全体にウケた。これが『浮気人類進化論』(文春文庫)である。
 夫が狩りをするあいだ妻と子がお留守番している。夫は何をしているかわからない。その「何をしているかわからない」というアテドが確認できない時空間で進化は秘密裏におこっていったのではないかというのだ。
 この仮説のバックグラウンドにはわれわれ生物はともかく何かをふやしたがるという生物学の前提がある。だいたいは種をふやしたがるのだけれど、でも、それだけか。たとえばお金や領土や洋服はなぜふえるのか。賭金はなぜ大きくなるのか。
 そこで著者は考えた。浮気は大事なファクターだったが、それだけでは進化は説明しきれない。そこに何かがふえる要因を加える必要がある。

 ふえるということの原型はコピーである。コピーマシンをまわしっぱなしにしていれば、いくらでも同じ文書や絵柄がふえていく。生物には遺伝子というものがあって、この機能をしっかり打ち立てた。
 問題は、では同じものがふえていくだけでいいのかということだ。ただし、何が同じものかということは、案外、線引きが難しい。お金はどうやら同じものがふえるのが嬉しい気がするが、10円玉ばかりふえていくのは、5、6歳までは嬉しいが、それ以上になると重たいだけだ。千円札になり、1万円札になってほしい。この単位の格上げはそれなりに興味深いしくみを秘めている。同じ洋服も困る。できれば似合うもので、ちょっとずつは違うものがふえてほしい。実は浮気もその相手のクローンばかりがふえても困る。
 ふえてるのだが、ちょっとずつ違う。これがどうやら人間の欲望をかきたてている。いったい数がふえるとは何なのか。その数に十の位や百の桁があるのは何なのか。その位や桁は、生物にとっても、社会にとってもなんらかの効能をもったものなのだろう。
 こんなことをマジメに考えこんだ生物学者はいなかった。この著者か、日高敏隆くらいなものなのだ。日高さんについては、ぼくも第484夜でお出ましねがったが、本書でもなかなか痛快なエピソードがいろいろ紹介されている。

 アダム・スミスは誰もが自分のことを大事にして、手元で富がふえれば国も富むと考えた。そのメカニズムには「見えざる手」が関与するとも考えた。ダーウィンも手元の保存にせっせと精を出せば子の数がふえ、種は保存もしくは淘汰されていくと考えた。
 ただし、この話にはリスクというものが勘定されてはいない。アダム・スミスの時代には船を造ってどこかで毛皮や宝石や香辛料を積んで戻ってきて、これをさばけば利益が得られた。けれども船が沈没することもあるし、その冬は毛皮がとれなかったということもある。このようなリスクを勘定に入れると、やたらに一人で資金を投入するのは危険だ。そこでコンメンダやコンパニアといった何人かが共同で出資して、何かが「ふえる」ことを期待し、もし失敗してもその損害を仲間で分担すればいいという組織が生まれた。これが有限会社や株式会社の起源である。ある程度はリスクが組織に吸収されたわけだ。
 しかし、これで安心はできない。このようなコンメンダがたくさんできれば、コンメンダ間の競争がおこる。生物でいえば、食うか食われるかの闘いだ。そうすると、ここからは、別の戦略を用意しなければならなくなる。

 戦略的シナリオはいくつもありうるが、ここでは3つだけをとりあげる。
 Aは組織の安定や強化を外部からはかるというシナリオだ。これはわかりやすい例でいえば、株主を仲間だけではなく外からも集めるという株式公開制のようなもので補える。
 Bはちょっと難しいが、競争の規則を発見してそれに対処するというシナリオだ。さまざまな条件や確率を調べて、つねに平均以上の得点を積み上げていけば必ず勝てるというものである。本書ではそれをゲーム理論の案内にして、いくつか突っこんだ議論をしている。もっともここにも「囚人のジレンマ」にあたるような厄介な難所はある。ま、そのくらいは仕方ない。
 Cのシナリオは、なかなかふるっている。シナリオが動くレベルをうんと深くしてしまうという考え方である。どこまで深くするかというと、お金の問題ならば、通貨の本質まで降りていく。たとえば世界の基軸通貨をコントロールするところまで、レベルをもっていく。これはいまアメリカがドルでやっていること、ヨーロッパがユーロで対抗しようとしていることだ。にはこのシナリオはない。
 人間の問題ならば、意識や心理まで降りる。これは哲学者やフロイトやユングやラカンが考えている心理学的なレベルのことで、べつだんお金や別荘がなくとも、幸福感というものはもっと気持ちや意識の持ち方で変わるのだから(と、いい聞かせて)、そこをしっかりディープ・シナリオで確立しようということになる。ここには有効かどうかは保証のかぎりではないが、自己啓発や健康管理といったシナリオも入ってこよう。
 が、もっと深くシナリオが動いていると考えることもできる。それは著書がお得意のセルフィッシュ・ジーン(利己的遺伝子)まで降りてみるということだ。本当の勝ち負けは、つまり何が本当はふえているかというと、遺伝子のレベルで大半のシナリオはすでにアジェンダに書きこまれていたということだ。

 本書は、いまぼくが書いてきたような順の話を書いているのではなく、またさまざまなエピソードも彩られていて、前著までと同様、あいかわらずおもしろい。そのおもしろさを伝えるにはその通りにここに書く以外はないくらいなので、とりあえず別のハンドリングで、セルフィッシュ・ジーンのところまで進めてみた。
 もっともセルフィッシュ・ジーンの話はあまりにディープで、なにもかもが遺伝子で決まっていると解釈してしまうと、たのしくない。なんだか急に気力が失せる。そこで著者も巧みにメニューを繰り出して、いったい国家や家族や企業はどのようにリスクを避けつつ賭金をふやし、安全を手に入れているかという話にもっていく。
 たとえば一夫一妻制と一夫多妻制。前者は遺伝子のシナリオから見ると、貧しい人々をふやして、金持ちを集中させた。後者は哺乳類の多くが採っている戦略で、これはオスを力強くさせ、メスの吸引力を高めた。この吸引力は髪形や口紅程度の一時的なものではダメで、つねにオスを吸引できる普遍性が必要である。だから一夫多妻制は強いオスの典型もつくったし、メスの変わらぬ輝きもつくった。
 ただし条件がある。それはオス・メスともに発情期をもっていなければならない。ギャンブルはそのときに決まる。
 発情期がなく、一夫一妻制を選択してしまった人間は、「生めよ、ふやせよ」という意思や理念がないと、種を保存し繁栄させるというシナリオを実行できなくなった。これは無理がある。そこで、最初の話に戻るのだが、人間は“浮気なサル”となって、互いが見えない時空間で進化の秘密をつくったというわけなのだ。

 このほか、もっとタメになるお話は本書を読んでいただきたい。そこで、突然ですが、結論です。
 ◎夫がいばっていると国家は安泰する。◎妻がいばっていれば夫婦は円満になる。◎組織のリーダーになるべき人物が好色ではないことは、断じてあってはならない。◎このように、学問の総力をあげて学問的には何の役にもたちそうもないことを議論できるのが、学問のよさなのだ。
 いささかぼくが手前味噌なことだけをあげていると思われそうだけれど、これ、著者の断固とした見解なのだ。えっと、そんなはずはない、えっと、そんなバカなと思うなら、著者のデビュー名著『そんなバカな!』(文春文庫)をどうぞ。