才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

経済の文明史

カール・ポランニー

日本経済新聞社 1983

Karl Polany
Trade and Market in the Early Empires 1957
[訳]玉野井芳郎・平野健一郎

 いま、世界経済は市場経済主義一辺倒である。ソ連、東独、チェコ、中国といった社会主義国が解体ないしは変容して、軒並み市場経済を導入していった。
 かくして市場経済にはどこか矛盾がありそうなことは誰もが感じているはずなのに、これを否定する者はほとんどいなくなった。たとえ矛盾があったとしても、つまりは経済恐慌のようなものがおころうとも、いずれはアダム・スミスの“見えざる手”がなんとかしてくれるだろうという判断である。
 とくにマル経の凋落は甚だしい。ぼく自身はモーリス・ゴドリエの議論など、けっこうおもしろいと思っているが、全般的には人気はない。マルクス主義経済に威勢がなくなっただけではない。市場経済に疑問を挟む経済学に陽が当たらなくなった。しかし、はたしてそうなのか。もはや市場経済の永遠の玉座を脅かす考え方や方法には可能性がないのか。

 カール・ポランニーの考え方を経済人類学という。もともとは未開社会の儀礼や慣習がどんな経済的機能をはたしているのかといったことを研究していた。
 そのかぎりでは経済人類学はすこぶる機能主義的なもので、古代社会や古代文化を知るうえには興味深くはあっても、歴史的現在である今日の市場社会にあてはまるものはまったくなかった。学問分野としても文化人類学の下方部門に食いこんでいるにすぎなかった。レヴィ=ストロースも経済人類学の機能主義に走る傾向を何かにつけて痛烈に批判した。
 それが、カール・ポランニーが本書の原型である『古代帝国の商業と市場』をもって、非市場社会の「経済」を近代経済学の用語で説明することを拒否して以来、経済人類学の相貌がガラリと変わったのである。

 ポランニーは非市場社会では「経済が社会に埋めこまれている」と見た。古代社会では、親族関係・儀礼行為・贈与慣習などに、経済とは意識されない経済行為が財の生産と配分として動いているという見方であった。
 それらの社会では貨幣でない貨幣さえ“流通”していた。たとえば首飾り、たとえばビーカー型の壷、たとえば珍しい貝、たとえば動物の牙。古代社会ではこれらをなんらかの目的で貯め、なんらかの目的で贈与した。
 このような貨幣でない貨幣は、「おまえを呪って殺してやる」といった呪文のような力をもっていた。しかもいろいろ調べると、そうした呪文の力もまた、ある所有者から別の所有者へ“移動”していたり、“交換”されていたことがわかってきた。
 ポランニーはもうひとつの主著である『経済と文明』で、こう書いている。「一般的にいって、貨幣というのは言語や書くということとか、秤量や尺度に似た意味論上のシステムなのである。この性格は、貨幣の三つの使用法、すなわち支払い、尺度、交換手段のすべてに共通している」。
 ここで、ポランニーが貨幣と言語を同列に見ていることが鋭い光を放った。すでに貨幣の本質は、マルセル・モースが「貨幣として出動するトンガ」や「交換をおこす複合観念マナ」などを“発見”して、その贈与交換的な性格を指摘していた。「物が与えられ、返されるのは、まさしくそこに“敬意”が相互に取り交わされるからである」と、モースは『贈与論』に書いていた。ポランニーはそこに言語の交換的性格をかぶせてみせたのである。

 こうなってくると、経済の起源には言語にも見られるようなソーシャル・コミュニケーションの本質が関与しているという見方も成立してくる。
 別の見方でいえば、一見、貨幣を媒介にして商品を交換しあっている市場社会というのも、実はソーシャル・コミュニケーションの一形態だというふうにも見えてくる。
 こうしてポランニーの経済研究が俄然注目されてきた。市場を価格の自己調整メカニズムでとらえるのではなく、市場の奥に人間の隠された交換行為を見出す視点が浮上した。そしてポランニーとともに「市場は擬制である」という声がそこかしこに聞こえてくるようになったのである。

 本書はポランニーの主著『古代帝国の商業と市場』を土台にしてその他の論文を組みこんだもので、本書の題名をもつ本はポランニー自身にはない。玉野井・平野の両氏が日本の読者のために経済人類学のためのゲートウェイを編集したものである。
 そういう経緯もあるので、構成もいささか強引である。そこで本書を読むには、第3部の「非市場社会をふりかえる」でハムラビ時代の交易状態を知り、アリストテレスが「経済」を発見した経緯を通過したうえで、第1部の「市場社会とは何か」に戻るのが、わかりやすい。ここではポランニーの市場批判がぞんぶんに展開され、その延長に“貨幣の意味論”ともいうべき得意の議論がのべられているからだ。
 第2部は、「現代社会の病理」として世界経済恐慌の病巣が摘出され、返す刀でファシズムの本質が分析される。ここは本書のクライマックスである。ポランニーはファシズムを「キリスト教の堕落と社会主義の倒壊」とみなしたのである。加えて生気論における論理の暴虐に目を寄せ、擬似神秘主義というものがもたらす社会学的な頽廃を突いた。いろいろファシズム論を読んできたが、このポランニーの指摘はそうとうに独創的である。

おまけ・1
 いっとき経済人類学が日本で流行したことがある。1980年前後だとおもうが、その仕掛人の一人に、国会議員になったり、選挙に落ちたりしている栗本慎一郎がいた。
 栗本は経済人類学者である。ポランニーの『人間の経済』『経済と文明』の翻訳をはじめ、『経済人類学』『幻想としての経済』などの著書もある。ぼくは工作舎のころに、栗本慎一郎・小松和彦の対話による『経済の誕生』という本をつくった。担当エディターは後藤繁雄だった。
 栗本はいろいろ誤解されているようだが、経済人類学を操る手練はなかなかうまい。うまいだけではなく、いろいろ示唆に富む。また経済人類学を他の思想領域と結びつけるという役割もはたした。バタイユの普遍経済学と交差させ、情報生物学や動物行動学を引き寄せたりもした。『パンツをはいたサル』といった標題が、もともとデズモンド・モリスの『裸のサル』のモドキなのである。

おまけ・2
 カール・ポランニーの弟が「暗黙知」の研究で有名なマイケル・ポランニーである。兄弟の父がハンガリー人、母はロシア人、ブダペストに学んだ。兄のカールはハンガリーの知的伝統の再興を目的とする「ガリレイ・サークル」を創り、そのリーダーシップなども執っている。