才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

聖杯と剣

リーアン・アイスラー

法政大学出版局 1991

Riane Eisler
The Chalice and The Blade 1987
[訳]野島秀勝

 おとといの土曜日、ISIS編集学校の関西連中が大阪は谷町のホテルルーテルの3階ホールに集まって、花羞しくも賑やかに「奇内花伝組」を旗揚げした。組長には「円陣フライト教室」の師範代・貝塚英樹君が立った。
 この日はぼくも大きな書を寄せ(それを「ジャムループ教室」出身の石田加奈がバティックに表具した)、「きららひびき教室」の師範代・日高裕子の明るいけれども芯のある名進行に合わせて、大川雅生や木村久美子とともにリアル稽古をつけたり、「千夜千冊」解読をするお役目を引き受けた。
 師範・師範代・生徒・事務局が9期をまたいで土地柄を背景に、総勢50名をこえて勢揃いするのは、なかなかの“立派”だった。人生だけがやたらに長寿で、決意したことは何事も短命におわる世の中、こういう動きこそが重視されていってほしい。これからどんなことを活動していくかというのが、たのしみである。

 その旗揚げ「初会講」の第2部で、校長(ぼくはここでは校長と呼ばれている)に尋ねる質問がいくつも束ねられ、いくつかの問いに答えた。
 そのなかに「校長は精神的な愛を重視していて、肉体的な愛情はあんまり求めていないようですが、そうなんですか」というものがあった。正直に答えた。いえ、ぼくは肉体的な快楽も大好きです、と。
が、この答えには少し解説がいる。それをちゃんとすれば、それこそがミシェル・フーコー上野千鶴子に続く新たな思想に審級するほどのテーマになるのだが、そういう大掛かりな話はさておき、いささかコメントを並べる。今夜、なぜ本書を採り上げたかはそのなかで説明する。

 まず精神と肉体を分けて、快楽をこのどちらかに分別してしまうというのが、ぼくには耐えがたい。いつからそのように思ってきたかというと、おそらく少年期からそうだった。が、それはぼくがおかしいのであって、さあ、この感覚は何だろうと困っていた。
 ユング派のジューン・シンガーが書いた『男女両性具有』(人文書院)という本がある。性意識というものはそもそもアニマとアニムスが交じっていて、容易には分断できないものだというものである。そういうことを書いている。
 ぼくにあてはまるのはこれなのだ。あてはまるのはぼくだけではなく、多くの人士にもあてはまるだろうが、ぼくはこれをかなり明確に意識してきた。ただし、ぼくの身体の特徴のどこかに両性具有の兆候があるわけではない(まったくないかどうかも、わからない。たとえばぼくは短小仮性包茎だが、いったいこれは何かと言われると、よくわからない)。
 それよりも意識がそもそも両性具有であろうとおもう。しかし、これをもって「男っぽい」と「女っぽい」の両方がぼくの中に共存していたなどと単純に平和的に考えてもらっては困る。そうではなくて、とりあえず前夜「千夜千冊」の“国家と賭博と男と女”のデンをひいていうなら、たしかに両極には男性性と女性性はあるのだろうが、そのあいだが何通りもグラデーションになっているという、そういう両性具有なのである。しかも、そのグラデーションの目盛たるや、時と場合と気分によって、どこにでも動く。

 ようするにぼくにあるのは超越男女感覚なのである。それがPとVとAにそれぞれ片寄ってあるのではなく、PにはVもAもあり、女性のVをいじっていてそこにPを感じることもあり、それどころか、男や女がどんな恰好をしていて、その襟元や袖口がどのように動き、今日はこんなアクセサリーが彼女に揺れているというただそれだけで、この目盛は右にも左にも動くのだ。
 だからセックスが好きかと言われれば好きだと答えるが、そのセックスはこよなく多様なものであり、セックスが嫌いかと言われれば、そういうときもかなりあり、それはそのセックスが多様のはかなさを失っているからなのである。
 いまでもよく憶えているが、ぼくは少年の頃は従姉妹の指がこの世で一番美しいものと思っていた。むろんマニキュアも何もない少女の素の指である。けれども長じて、誰かのマニキュアの指の動きだけを見て、ときどきぐらぐらっとすることがある。べつだん、その女性がほしくなるなどというのではなく、その指が世界になってしまうからだった。
 こういうことが多いので、ぼくはしばしば自分が主宰する会には誰にでも好きな恰好をしてもらいたいと思ってしまうのだ。好きな髪形で、好きなアクセサリーをつけ、好きな品格で。この数年、ぼくの周辺で着物姿がたいそう多くなっているのは、このせいだ。むろん男にも同じ気持ちがあるので、牧浦徳昭には何かにつけては着物を着てもらう(彼は着物が極端によく似合う)。いや着物とはかぎらない。かつてよく会っていた『ロック・マガジン』の阿木譲には黒い革パンがよく似合っていて、それを穿いてこないときは、なぜ革パンを穿いてこなかったか、怒ったものだった。
 これはロラン・バルトが少女の恰好をしてスカートを穿いて写真に映っていたという一枚の写真を見たとき(第714夜『テクストの快楽』)、太田香保が「これってひょっとすると松岡さんの謎を解く写真ですね」と言ったのが当たっていて、ぼくは少年の頃に少女の恰好はしなかったし、むしろ小さなマッチョや中位のタカラヅカやでっかい恐竜や空飛ぶトンボにもなったけれど、そういう“なりふり”をこえて、いわばアンダーに、ぼくの意識をめまぐるしく交差していた超越男女感覚というものなのだ。

 そこで本書になるのだが、この本はかつてアシュリー・モンタギューが「これは『種の起源』以来最も重要な著作だ」と、ダニエル・エルスバーグが「おそらくわれわれが生き残るために最も大事な鍵となる本」と絶賛したものである。
 いろいろ書いてあるけれど(そうとうにおもしろい)、中核の内容をごく簡潔にいうと、歴史のなかでマトリズム(母性制)とパトリズム(父性制)がどのように分断され、しかし、にもかかわらず、神名やイコンや器物表現には、それらの分断以前のシンボリズムがどのように活発に“再生”されていたかを議論した。力作である。つまりは、われわれは何に支配されるかという問題を扱っている。
 それが歴史だけでなく、われわれのささやかな個人史にもあらわれる。話を戻せば、問題はその支配された相手に応じて、自分の性意識が形成されてしまっているということなのである。いや、父親や母親やお姉ちゃんや彼氏に支配されたと意識していなくとも、そこに潜在するものがあれば同じことで、やはり性意識に過剰な男性不信や女性蔑視や、その逆の「やらずぶったぎり」があらわれる。
 かくして重要な鍵になるのが、そこからの脱出と変更である。自己編集である。ふつうならば、これは往々にしてマトリズムかパトリズムからの個人的な脱出過程になるのだが、ぼくはこれを母親性や父親性だけに限定しなくともよいと思っている。いいかえれば支配されたのは、少年少女期からもっと多様に分散されていたもので、それがたまたまマトリズムやパトリズムが集約されて誰かに象徴されてしまっただけなのだ。

 ぼくは幸か不幸か、少年期に支配されたとおぼしいのはつねに部分的なもので、それをセクシャリティに絞っていっても、竹ヒゴ飛行機のゴムの音だったり、音楽の先生のスカートの中だったり、メンコの擦れた鞍馬天狗の色ずれ甚だしい天然色写真だったり、従姉妹の指だったりしたわけなのだ。
 むろん優しい母や強い父からも、また叔父や先生や友人からも影響を受けてはいるが、それが母や父やその他の人物の人格に集約されはしなかった。母親についてもその綴り文字やエプロンを慕ったのである。漠然とお母さん、加奈子ちゃん、吉田先生に憧れはしなかった。むしろ一人の人物に集約して、自分の影響を認めようとしたのは、青年期以降のことである。これは積極的にそれをした。いまでもぼくはそのことを怠らない。
 それまでは、準備過程として、自分が少年期に影響を受けたものをちゃんと列挙して、ひとつずつをいとしむようにした(そのため「記憶事物ノート」というものを用意して、これにスケッチ入りで綴っていった)。そして、その大半に子供用自転車や母親の鏡台とともにお別れをした。

 ここで、ちょっとしたヒントを言いたい。
 おそらく多くの悩める諸君のなかには、現在の自分が過去の自分に結びつきすぎていて、新たに自分が影響を受けたいと思っている思想や行動や人物に自分を投与できないでいるままにいることが少なくないのではないかとおもわれる。しかし、これは怠惰なだけなのだ。
 まずもって、過去の影響をちゃんと認めなさい。それが今となってはいまわしく思えるものであれ、だ。とくにその場合に、人物だけでなく、風景や事物や言葉を思い出すことだ。
 次に、そのうち、現在でも継承したいものを選ぶことである。が、きっと多くは今では失われているものが多い。風景は変わり、先生は亡くなったか、もう齢をとっていて、かつての住んだ家もない。そういうときは、これらを現在に引き継ぐ意識とは別のアーカイブにすることだ。そして継承したいものをしっかり見きわめる。言葉なら多くは今でも死んではいない。
 そのうえで、現在の自分が支配されたいもの、影響されたいもの、所属したいものをまっすぐ凝視する。たいていはこれが揺らぐのである。過去と現在がごっちゃになり、自分がたった今、向かっているものに自信がもてず、他人から何かを言われると、すぐにぐらつく。君はショパンなどにいまだにいかれているのか、またまたあの男の話ばかりなのか、なぜ荷風ばかりがそんなに偉いんだ? こう誰かから言われると、すぐに弁解をするか、そうでもないと自分でも思ってしまう。ようするに、今、何に惚れているのかがはっきりしない。
 これはダメである。自分が当面感じているセクシャリティをごまかすだけのことになる。そういうことを言ってばかりいる者からはセクシャリティは発揮されるはずもない。いま好きなもの、それをこそに全哲学を投じるべきである。そして、それが飽いたら、また次に進めばよい。こうすることが既存の支配権力からの脱出力を鍛えていける唯一の方法なのだ。

 校長への質問から少し話がずれたかもしれないが、以上、校長は精神と肉体のいずれの快楽も、またその「あいだ」のいずれの快楽も、それがぼくにとっての快楽なら、すべて受け入れ、すべて提供したいということなのだ。それはごくごくちょっとした頬ずりやキスや囁きを含めてのことだ。
 本書には、性の歴史の誤謬があるとすれば、それはたいてい理性の過誤がもたらしたものであるという主張が通っている。その理性は歴史でいえば近代の理性ということになるが、それはたいていは原始古代のアニミズムやシャーマニズムを肯定しない。実は心の中ではそういうものに惹かれていても、面とむかっては持ち出せない。
 ぼくは思うのだが、ぼくが好きな稲垣足穂や杉浦康平やJ・G・バラードや編集学校や未詳倶楽部や上方伝法塾は、ぼくが自分のアニミズムやシャーマニズムを賭けたって、好きなのである。
 それを誰かが、松岡さん、またタルホですか、杉浦さんですか、編集学校ですか、サロンですか、着物ですかと言われようとも、君がそれに面と向かって総力をあげる気がないなら、早々にぼくから目をそむけなさいと言うばかりなのだ。
 では、よろしいですか。ぼくは精神と肉体を少年のころから分けないで生きてきたのです。