才事記

パンダの親指

スティーブン・ジェイ・グールド

早川書房 1986

Stephen Jay Gould
The Panda's Thumb 1980
[訳]櫻町翠軒

 「セイゴオ、彼がスティーブンだよ」と言われたときは、すぐにピンとこなかった。リチャード・ワーマンは太った腹をゆすりながら、「ほら、彼がセイゴオの恋人だ。スティーブン・ジェイ・グールドだよ」と笑った。
 モントレーのTEDの会場でのことである。小柄で小太り、ラフなシャツ姿だった。小柄なのはちょっと意外な感じがしたが、生物学者にしては愛嬌がある。生物学者というもの、奥井一満など何人かを除くと、まるでどんな生物にも似ないぞといわんばかりの不機嫌なのである。それが挨拶から片隅で雑談に興じるまで、ずうっとニコニコ笑っていた。

 その日、グールドに会うまでに、ぼくは彼の著作をほとんど読んでいた。それぞれ上下巻になっている『ダーウィン以来』『パンダの親指』『フラミンゴの微笑』『ニワトリの歯』、それに『個体発生と系統発生』『人間の測りまちがい』等々。
 あまりにそのエッセイがうまいので、何度か日本の国際会議にグールドを呼ぼうと推薦してきたほどだった。そのグールドにやっと会えたのである。
 もともとぼくはスミソニアン博物館の大ファンで、ワシントンに行くとスミソニアンに入り浸りになってしまう。グールドはハーバード大学の比較動物学博物館の古生物学および進化生物学の教授だが、いつもスミソニアンの会誌や「ナチュラル・ヒストリー」に書いていた。
 そのグールドの書くものは、あのばかでかいスミソニアンの自然史的展示物のすべてを手玉にとって縦横無尽に駆使しているカレイドスコープのようなのである。ぼくはそういう博物館の中に生きつづけているような人物がめっぽう好きなのだ。スミソニアン博物館のホワイト鉱物室長などは、その代表人物だった。まるでデューラーの版画に出てくるメランコリーな住人だ。日本でいえば、いまは名古屋科学センター館長の樋口敬二さんだろう。この人は体の中に寺田寅彦中谷宇吉郎が生きているフランケンシュタインなのである。

 そんなグールドの本は何をとりあげても絶品だが、やはりここでは評判になった『パンダの親指』をあげることにした。とはいえ、このシリーズは「ナチュラル・ヒストリー」誌に長期にわたって連載したエッセイのアンソロジーで、1冊で一つの話題を追いかけているのではない。『パンダの親指』にも標記のエッセイのほかに、多くの珍品や標本が収められている。
 実際にも、冒頭におかれた「パンダの親指」は本書のプロローグにあたる程度の問題提起になっているエッセイで、パンダには一見すると6本の指があるように見えるものの、6本目の“親指”にあたるのは、撓側種子骨というふつうは小さな骨が異常に発達したものだという話にすぎない。グールドはこれを枕に、生物にはこうした「痕跡器官」や「形態進化」の謎を孕んだ進化の複雑性に満ちている本題に向っていく。

 フランシス・ポンジュに『物の味方』という有名な詩集があるが(1943年刊行)、生物学者には当然ながら「生きものの味方」という視点というものがある。
 ところが、この“味方”の“見方”によっては贔屓の引き倒しになりかねない。グールドはこのような“面倒な御贔屓たち”に闘いを挑む。本書でも、有袋類の生殖様式は下等だという従来の“味方の見方”に反論したり、並行進化説や「個体発生は系統発生をくりかえす」というヘッケル以来の盲信を覆したり、いろいろ闘いが展開されている。ただし、その口吻はウイットとメタファーに富んでまことにすがすがしい。おまけに奇妙な仮説であっても、そこに一部の正当性があるときは断固としてこれを評価する。
 そもそもグールドは名だたるダーウィニストである。けれどもゴリゴリのダーウィニストではない。ラマルキズムやニューダーウィニズムのいいところも認めるし、社会生物学も良質な見解を嗅ぎ分けてちゃんと継承する。そこがいい。たとえば、ぼくが昔から好きだったダーシー・トムソンの『成長のかたち』という本がある(1917年刊行)。たしか1940年代の著作だったとおもうが(この「千夜千冊」でもとりあげるかもしれない)、このトムソンの仮説はめったに生物学者のあいだでは採り上げられることがない。それをグールドはマルセイユの古い居酒屋の料理のソースの味のように、品よく評価する。そういうところもあるわけなのだ。

 本書でぼくが気にいったのは第8章、ぼくの考え方の参考になったのは第9章である。
 8章はウィン=エドワーズの利他主義の生物学とドーキンスの利己的遺伝子をたくみに比較してみせた「利他的な集団と利己的な遺伝子」で、ウィン=エドワーズが指摘した生物の利他的行動の多くが利己的動機によっても説明できること、ドーキンスの遺伝子理論にはある種の西欧思想の悪習がつきまとっていることを、それぞれ指摘してみせた。
 9章には「ミッキーマウスに生物学的敬意を」という洒落たタイトルがついている。この章は、ディズニーが描くミッキーマウスが最初はハツカネズミそのもののような顔だったのに、しだいに頭でっかちの可愛いい顔になっていったという進化の事情を紹介しながら(フクちゃんもクリちゃんもそうだが)、人間という特殊な生物がネオテニー(幼形成熟)をもっていることの理由をさぐろうとしたもので、深い考察がないにもかかわらず、なかなか考えさせる。
 このネオテニー人間生物学の問題は、ヒトの発育が著しくスピードが遅いということをあらわしている現象でもあるのだが、ぼくも『フラジャイル』(筑摩書房)でこの問題を「幼ななじみの生物学」と銘打ってあれこれ議論しておいたように、実はその根拠ははっきり説明されてはいない。
 そこでモントレーでグールド自身にこの気になっていることを聞いてみた。「いったいネオテニーはヒトという生物のどんな本質を説明できるのか」という質問だ。グールドはニコニコして答えたものだ。「ネオテニーの問題は人間という生物は進化するかどうかという問題ですよ」。
 この答えは意外だったので、ぼくはちょっとだけ食い下がったものだった。

セイゴオ「人間が進化するかどうかですって?」
グールド「うん、発育不全によってネオテニーが生じたということは、その欠陥を何かで補ったからヒトができたということですよね」
セイゴオ「ええ、著しく学習をする動物になったわけですね」
グールド「そうですね。でも、その学習は遺伝するとはかぎらない。では、学習的な生物は何によって進化できるのか、問題はそこに向かってしまうんです」
セイゴオ「ヒトはまだ進化するんですか」
グールド「地質学的な時間ではかれば、そういうこともおこりえますよね」
セイゴオ「アフターマン?」
グールド「あはは、あの絵はまちがいが多いですけどね。どのように進化するかはわからないけれど、おそらく進化は突然変異的におこるでしょうね。そのときにネオテニーを補完する何かが発現するかどうかです」
セイゴオ「はあ、そうすると、そのときは学習しない人間になるかもしれない?」
グールド「そうそう、そういうことです」
セイゴオ「ええーっ、内部器官で処理してしまう人間ができてくるわけですか」
グールド「いやですか?」
セイゴオ「ネオテニーのままでいいでしょうね」
グールド「ぼくもそうです。人間は永遠に発育不全のままのほうがいいんです」

参考¶グールドの『ダーウィン以来』『パンダの親指』『フラミンゴの微笑』『ニワトリの歯』『ワンダフル・ライフ』などはすべて早川書房。『個体発生と系統発生』(工作舎)はグールドの断続平行説とよばれる本格的で独創的な進化理論の大冊、『人間の測りまちがい』(河出書房新社)は自然に対する人間のスケールの取り方の問題を論じた注目すべき本。