才事記

餃子ロード

甲斐大策

石風社 1998

 五木寛之からも中上健次からも「甲斐大策って知ってる?」と聞かれた。
 こういうことは仕事柄、よくある。磯崎新は「浅田彰って知ってる?」で、山口昌男は「写真家だけど、内藤正敏って知ってる?」だった。何でもぼくが知っていると思われているらしい。
 けれども、甲斐大策は知らなかった。初めて聞く名前だった。それからずいぶんたって『神・泥・人』を読んで、それまでに例のない衝撃をうけた。アフガニスタンに入って季節移動民クチィや山岳民ヌリスタニや騎馬民トルクメンとともに送った凄まじくも香ばしい日々の体験をはじめ、すでに20年以上もイスラム世界と交わってきた著者の重みと風が伝わってくる。いや、吹きすさみ、吹きこんできた。
 この風は重たくて、すがすがしい。

 著者は早稲田の東洋美術史科を出身した画家である。父親の甲斐巳八郎も画家だった。満州大連に生まれて11歳、そのあとは洋々たる玄界灘を臨む宗像に育った。海に社をおく宗像海神三姉妹のお膝元だ。
 少年期のバイブルはアルセーニエフの『ウスリー紀行』(黒澤明が惚れて映画にしたデルス・ウザーラの物語)とバイコフの『偉大なる王』(虎の物語)だったらしい。大連から引き上げ、しばらくして出会ったお兄ちゃんがいた。『二〇歳のエチュード』を遺してさっさと死んでいった原口統三である。
 早稲田で安藤更生に学びながら、しばらくは新宿でフーテンまがいの日々を送った。手慰みにギターを弾いてもいたようだが、フォークブームとは縁遠かった。ガイジンと知りあっては新宿3丁目の「石の家」に連れていって餃子を食べた。そんななかで長身のアルトゥール・ネッシェムに会った。中近東考古学の泰斗シュルンベルジェのもとでアフガン北部の発掘に10年も携わったフランス人のピエ・ノワールである。
 その影響が甚大だった。60年代後半からついにアフガニスタンに入りはじめ、アフガン人と義兄弟となり、おまけにイスラム教に入信した。それとともにアフガニスタン・パキスタン・インドを舞台とした作品を発表しはじめた。『生命の風物語』はイスラム文化の土に咲く千夜一夜物語、『シャリマール』は戦火の中の少年ナフディ・ジャンの恋をはじめとする物語、『アジア回廊』は父親との合作である。
 こんな男がいたのかと思った。いたのである。コム・デ・ギャルソンのファッションショーにデニス・ホッパーらとともに登場してきたときは驚いた。

 その破格の甲斐大策の、これは餃子をめぐるドキュメント。
 ドキュメントなどというと、標題になった"餃子ロード"を求めて西へ西へと旅をした記録のようにおもわれるかもしれないが、そういうものではない。
 時は入り乱れ、場所も次々に飛んでいく。1994年の猫とすごした正月に作った餃子の話から、学生時代に唐招提寺のあたりで安藤更生と餃子のことを話した記憶、バーミヤンの谷でトルコっぽい餃子オシャクを口にした話、新宿「石の家」の餃子の話、さらにはカシュガル、五台山、北京での餃子との出会いなどが次々に高速の点景で描かれる。そして、そのたびに、そこで出会った人々の生活や風俗や思想が感情を交えずスケッチされる。
 まるで時も所もつながっていないのに、あたかも餃子だけが著者をつなげていくかのようなのである。

 餃子は北緯30度線から40度線のあいだの大陸に必ず登場する食べ物らしい。
 そう書けば、著者は餃子のためにアフガニスタンやパキスタンやシルクロードを歩いているように見えるかもしれないが、どうもそうでもない。そこには何か別のものがある。その別のものを著者は決して名指しはしない。おそらくは心とか魂とか、原郷感覚とか、彷徨の奥にあるものとか、そういうものだろうが、そのようにも言わない。
 そこを安易に言わないことが、著者の文章を引っ張っている。いいか、男の子はそういうときは何も言うなと父親にでも教えられたのだろうか。しかし、言わないのに、つい読まされる。
 では、それを言わないで何を綴っているかといえば、やはり餃子のことが書いてある。のべつ餃子が出てくる。本書の巻末には水餃子の作り方の付録さえついている。
 だが、そういう餃子をむしゃむしゃ食っている食欲が、本書の中にはひとつも出ていない。だから本書は辺見庸の『もの食う人々』とはちがうのだ。むしろ藤原新也の文章を最初に読んだときの印象に近い。あるいは、いまふいに思い出したのだが、同じく写真家の十文字美信の『透き通った闇』に近い。
 だから、最も奇妙なのは、本書に『餃子ロード』という標題がついていることなのだ。こんな書名では、日本中の大半の本屋が食べ物コーナーや旅コーナーに並べるにちがいないだろうに、それでいて、そのように並んでしまってもかまわないと自身を打擲するような気分が、本書には貫かれてもいて、読者は突き放された感覚になりもする。

 ともかくも、奇妙な本なのである。
 しかし、そこに綴られたすべての出来事に誘われる。いや、攫われる。ここに出てくる人物にも惹きつけられる。
 とくに安藤更生さんは著者が敬愛してやまなかったようで、自分は勝手に安藤先生の子分でありたいと願いつづけてきたという。甲斐大策にとって安藤さんは親分なのである。むろん安藤さんはそういう人ではなかった。早稲田で最も心優しい学者であった。たしか宮脇愛子さんや岩井寛夫妻も教え子だった。ぼくもそのアジアと日本を愛する深さに接して、ちょっと子分になりたかった。親分子分なんて、義兄弟なんて、いまどきめったに流行らないが、そこがわれわれが忘れてきた何かでもあるはずなのだ。

 いまやアフガニスタンはウサマ・ビンラディンを匿って、アメリカの狂気のような軍事力の前に風前の灯となっている国として国際ニュースにさらされているけれど、甲斐大策のものを読めば、われわれが何ひとつアフガンやパキスタンを知ってはいないことを思い知らされる。われわれは、いまなおイスラムからあまりにも遠いのだ
 では、どうするか。今度はぼくこそが五木寛之や中上健次に代わって、「ねえ、甲斐大策って知ってる?」と言う番なのである。