才事記

ジャンヌ・ダルク

ジュール・ミシュレ

中公文庫 1991

Jules Michelet
Jeanne d'Arc 1841・1853・1925
[訳]森井真・田代葆

 13歳で神の声を聞き、16歳で剣を取り、男装の乙女として祖国を救い、19歳で火刑台に上った少女。ぼくが子供時代に知ったジャンヌ・ダルクはこれだけだった。「オルレアンの少女」とか「オルレアンの乙女」というふうにおぼえた。きっと偕成社の少年少女文学全集だったろう。
 それがジュール・ミシュレの原作にもとづいていたかどうか、いまは定かではないが、おそらくはそうではなく、フリードリッヒ・シラーのものだったにちがいない。けれどもミシュレはシラーの物語には満足しなかったのだ。1841年に『フランス史』の第5巻目を出して、そのなかの2章ぶんを、英仏百年戦争で絶対的危機に陥った絶望期に出現したジャンヌ・ダルクにたっぷりあてた。そのときのチャプター・タイトルが「オルレアンの少女」なのである。『フランス史』の記念すべき第1巻目の刊行が1833年のことだから、実に7年目の執筆に入っていた。10年後、この「オルレアンの少女」だけがカットアップされて単行本になった。大当たりした。
 ミシュレが『フランス史』を書いたころのフランスは1848年の革命が失敗した時期で、なんともいえぬ挫折感がただよっていた。ミシュレ自身もルイ・ナポレオンの帝政に対する忠誠を拒否したという理由で、コレージュ・ド・フランスの教授を追われ、在野流浪の日々に入っている。そういうときに大著から「オルレアンの少女」がカットアップされ、万余の読者の紅涙を絞ったのである。

 ジャンヌ・ダルクにまつわる出来事からは、いくらでも議論を掴み出すことがてきる。だいたいフランスには「この国は一人の女によって滅び、一人の女によって救われる」という諺があるのだが、この国を滅ぼした女は王妃イザボーで、国を救った女がジャンヌ・ダルクなのである。この二人がどのようにオルレアンをめぐったかということが、まさにジャンヌ・ダルクの時代の象徴的な対比になっている。
 火刑になったジャンヌ・ダルクからキリスト教の異端の歴史や魔女裁判の背景を引き出すこともできる。また、ジャンヌ・ダルクが受けた神の啓示に注目すれば、ビンゲンの修道女ヒルデガルトに始まる幻視(ヴィジョン)の歴史を繙くこともできる。あるいは「神と処女」というヨーロッパにひそむ問題に焦点をあてることも可能であった。
 そもそもジャンヌ・ダルクという名は当時の名ではなくジャネットという愛称か、ジャンヌ・ラ・ピュセルと呼ばれていたのだが、この「ピュセル」は処女とか乙女とか生娘いう意味なのだ。ジャンヌ・ダルクとは「生娘ジャンヌ」という呼称だったのだ。
 これらの視点のいずれも、すでに研究者たちが熱中して議論してきたことである。
 けれども今夜は、むしろジャンヌ・ダルクを正当な歴史にほんの少々だが、戻しておきたいと思う。それがジュール・ミシュレがしてみせたことであるからだ。

 ジャンヌが生まれたのは1412年のこと、フランスはドンレミ・グリュである。ムーズ川のほとりの村だった。少し北に上がればロココの町ナンシーになる。いまではナンシー演劇祭が有名だ。南に下がれば食の天国ディジョンである。
 こんな田園に生まれたジャンヌがなぜ国を救った少女になったかというと、この時代、フランスに二人の国王が並立してしまったからだった。発端は1392年に、それまで善政をしていた国王シャルル6世が突如として発狂してしまったことにある。これで国が二分した。叔父のブルゴーニュ公爵フィリップと弟のオルレアン公爵ルイが対立した。
 フィリップは王妃イザホーを国王の代理に立てることを主張したのだが、その後に疫病に罹ってあっけなく死んだ。そこでルイがイザホーと結びつく。不倫だったと言われている。これでルイは力を得た。が、ルイの専横も長くは続かない。フィリップの息子のジャンがルイを暗殺してしまったからである。これでオルレアン公爵の一族一味が怒り出し、内戦になる。ところが折からフランスに進攻しつつあったイギリス軍によって、ルイの息子シャルルが捕虜となり、イギリスに連れ去られてしまったのである。
 ここでまたイザホーが暗躍する。知略と媚態と権欲を駆使して国内を混乱にまきこみ、あげくはイギリスをそそのかせて内戦処理に走ったのだ。「国を滅ぼした女」といわれるのは、ここである。けれども混乱はさらに拡大し、ジャンも殺された。オルレアンとブルゴーニュの二派の和解の道は完全になくなった。こうして、フランスはイギリスと和睦を結ばざるをえなくなる。これが1420年のトロワ条約である。イギリス王ヘンリー5世がイザホーの娘カトリーヌと結婚し、二人の子供とその相続人がフランス王位を継承するという、とんでもない条約だった。
 まもなくヘンリーとカトリーヌに子が生まれ、翌年にヘンリー5世が死去し、続いて狂王シャルル6世も病死すると、イギリスはまだ2歳に満たぬヘンリー6世にイギリス王ならびにフランス王を名のらせた。一方、狂王の王太子シャルルもブルージュの宮廷を拠点に王位継承を宣言し、ここにフランス軍とイギリス軍が正面衝突することになった。
 フランスの国土を舞台に二人のフランス王が戦うことになったのである。

 英仏の戦乱はしばらく一進一退だった。しかし1428年、イギリス軍はロワール河中流までさしかかり、次にもしオルレアンを攻め落とせば王太子シャルルの領土であるロワール全域を制するところまで戦局を進めかけていた。
 オルレアン包囲の指揮をとったのはソールズベリー伯爵モンターギュである。モンターギュは5千の兵士でオルレアンを取り囲み、徹底した兵糧作戦に出る。オルレアンは冬を迎えまったく孤立した。もはや陥落は目に見えていた。そのときに軍隊を率い、食糧を携えて颯爽と駆けつけたのが、17歳の騎乗姿のジャンヌ・ダルクだったのである。
 すでに13歳の夏の日から、ジャンヌは神の声を聞いていた。最初のうちは教会に熱心に通いなさい、純潔を守りなさい、イール・ド・フランス(パリ地域)に行ってみなさいというようなものだったのだが、神の声はやがてヴォークリュールの守備隊長に会いに行きなさい、オルレアンの包囲を解きなさい、皇太子シャルルを戴冠させなさいというふうに、きわめて具体的になっていった。ジャンヌは半信半疑でこの声に従っていく。
 ここから先の出来事は、やはり奇蹟がおこったとしか言いようがない。神の奇蹟がおこったわけではない。17歳の少女が国と国との戦争の主役になった例が、世界戦史上に類例がないからだ。奇蹟というより、取り憑かれていたとも見える。もうすこしロマンティックにいうなら、「神と愛とに導かれて」ということになる。
 ともかくもジャンヌは最初はロレーヌ公爵シャルル2世に病気を治してほしいと呼ばれるのだが、そんなことはおかまいなしに自分は王太子のところへ行かなければならないと言いつづけ、結局はその初志を貫徹してしまうのである。男装はこのとき人目をごまかすためのものだった。それが1429年2月22日のことである。

 この1429年というのがどんな時代かといえば、ポルトガルにはエンリケ航海王が立ち、フランドルではヴァン・アイク兄弟が油彩画を研究開発し、フィレンツェはブルネレッスキとマサッチォのあいだの時期、そろそろフラ・アンジェリコが登場しかかっていた。メディチ家の執政も始まりつつあった。日本では蓮如が石山本願寺を築いていた。総じてつまりは、英仏百年戦争の只中だ。
 もっと重要な符牒をいえば、ジャンヌ・ダルクの登場はヨーロッパに吹き荒れた宗教改革の嵐の前兆だったのである。1378年にシスマ(教会大分裂)がおこり、1414年にフスが処刑されてフス戦争が20年近く続き、1429年にジャンヌ・ダルクが登場した。それから半世紀でサヴォナローラの教会批判があって、それからまもなくマルティン・ルターが激越な革命に火をつけた。こうした抗いがたい潮流の起爆のひとつだったのである。
 しかし少女ジャンヌには、宗教改革の意図などまったくなかっただろうと思われる。なかっただろうけれど、ジャンヌ・ダルクの裁判と処刑はフランスを救っただけでなく、ヨーロッパの宗教運動に強烈な風穴をあけたのである。
 話をはしょってしまったが、この1429年2月22日の1カ月後、ジャンヌは王太子シャルルに謁見をする。このときジャンヌは軍旗を作っている。ペナント型のもので、天地を手に乗せた救世主の両側に天使を配し、イエズス・マリアの文字を縫い取った。周囲は王家をあらわす百合の花が散らされた。シャルルはジャンヌにオルレアン解放の実行を委ね、王太子軍を提供した。こうして、かの解放戦争が始まったのだ。

 まるで神鬼のごとく見方を奮い立たせたジャンヌによって、オルレアンは解放された。ジャンヌの次の目的は王太子シャルルを戴冠させることである。ジャンヌはランスに入り、王太子の聖別の儀式に立ち会った。これがシャルル7世の誕生である。
 が、オルレアンを解放したからといって、シャルル7世が誕生したからといって、ブルゴーニュ公爵と結んだイギリス軍に勝ったわけではない。本当の戦争はここからである。ジャンヌはさらに軍を率いて首都パリに進軍する。
 これが失敗した。ジャンヌの進軍にシャルル7世が怯んだのである。ジャンヌはしだいに追いつめられていく。一方、シャルル7世はブルゴーニュ公爵フィリップ・ル・ボンの誘いに乗って1430年4月に休戦条約を結ぼうとしていた。これは罠だった。イギリス軍がヘンリー6世を先頭に大部隊を擁してフランスに上陸していたのである。ここにいたってシャルルは自分の失敗に気がつくのだが、時すでに遅かった。ジャンヌは各地を転戦しようとしているうちに、ブルゴーニュ=イギリス軍に捕まり、捕虜となる。

 ジャンヌ捕縛のニュースは駆けめぐった。パリ大学神学部はジャンヌの身柄を引き渡すように申し入れてきた。ジャンヌに異端の疑いがあるから審問しなければならないというのである。当時、神の声は教会を通して聞かなければならなかったのである。
 それまで神の少女の力を借りて進軍していたシャルル王側も手のひらを返した。ランス大司教ルノー・ド・シャルトルの名で、ジャンヌを国軍から切り離すように各方面にはたらきかけた。
 あとはジャンヌの審問と裁判が待っているだけである。ルーアンの塔に幽閉されつつ、ジャンヌの辛く苛酷な最期が始まった。1430年2月21日から審問が始まった。進行はボーゥエ大司教のピエール・コーションが仕切る。かつてジャンヌに煮え湯を飲まされた恨みをもっていた。
 そこでジャンヌが見せたことこそ、いまなお議論が絶えない。ジャンヌはいったんは自身の罪を認め、それから翻意してあえて男装をするのである。このジャンヌの行為は「戻り異端」と称されたもので、再犯者の烙印が捺された。最期はドミニコ会士マルタン・ラヴニュによって受刑が告げられ、ジャンヌ・ダルクが聖体拝受をして焚刑にされた。1431年5月30日のことだった。
 この瞬間、世界ではバーゼルの宗教会議が開かれ、サマルカンドに天文台が開設され、山城の正長の土一揆が勃発した。ジュール・ミシュレはそのような世界史を綴ったのではない。オルレアンの少女の出来事は350年後のフランス革命につながっていると書いたのだ。これは、当時のぼくには衝撃的な歴史観だった。

 歴史を記述するということは、きっとぞくぞくする仕事なのだろうとおもう。また、その歴史記述を、誰がいつ、どのように読むかということも、これはまたべつの意味で、さらにぞくぞくすることであるとおもう。
 ミシュレが『フランス史』にとりかかったころは、日本でも頼山陽の『日本外史』が知られはじめている。水戸光圀が一大プロジェクトとして始めた『大日本史』のほうはまだ編集半ばであったが、頼山陽のものは同時代によく読まれた。ぼくも高校時代に、親友の湯川洋にそそのかされて、二人で読みあった。
 湯川やぼくが頼山陽を読む気になったのは、高校の日本史の先生が(高橋先生といった)、いまではめずしいほどの熱い唯物史観をもって詳細に歴史の細部を講義してくれる先生で、しかも「君たちはぼくの授業だけではなく、歴史のなかの歴史家の文章を読まなくてはいけない」ということを、熱っぽく語ってくれていたせいだった。そこで何を読もうかということになり、もう一人の親友の安田毅彦とはギボンの『ローマ帝国衰亡史』とウェルズの『世界文化史』を、湯川とは湯川のたっての希望によって頼山陽を読むことになったのだった。

 高校生のことだから、結局のところ、全部を読んだのはウェルズのものだけではあったが、歴史家の歴史書を読んでみるという習慣はのこった。高校生は教科書を閉じて歴史家の綴ったものを一冊でもいいから読むべきである。その一冊で遠近法ができる。
 けれどもそのとき、高校生なりに感じたことがあった。頼山陽は高校生にとってはたしかに驚くほど新鮮ではあったのだが、そこには必ずしも"人間"が描かれているわけではなかったということだ。それに対して、ギボンには"人間"が描かれ、さらに"社会"も描かれていた。ウェルズにいたっては"世界の枠組"をさえ描きこんでいた。
 どうも日本人の歴史書とヨーロッパにおける歴史書がちがうのだ。なぜちがうのか。そういう疑問が芽生えたまま、ぼくは大学生になってからは突如としてロシア革命に関心をもって、一方ではマルクス主義の文献にのめりこみ、他方ではE・H・カーやハーバード・リードの革命史を読みふける。むろん、そのころは日本の歴史観の問題などはすっかり忘れてしまっていた。
 が、そうした熱病のほとぼりがさめたころ、こうした歴史の叙述のちがいを、ごく初期にたった一人でつくりあげようとした歴史家に出会うのである。それがジュール・ミシュレだった。
 ミシュレの著作ものは博物誌の『鳥』から読んだ。ついで、『虫』『海』と読み、噂の『フランス革命史』を読んだ。これではっきりした。ジュール・ミシュレこそが歴史を「人間と社会の歴史」として叙述できた最初のストーリーテラーだったのである。
 ほんとうのところをいうと、今日の目で読むと、本書に描かれたジャンヌ・ダルクはあまりにも淡々としすぎているし、事実の細部も新たな研究によってかなり変更を迫られるものになっている。しかしそれでもなお、その後の誰もがジャンヌ・ダルクを描くにあたって必要とするはずのドラマトゥルギーのすべてが、ミシュレによって準備され、発動し、生命を吹きこまれていた。ぼくが、どんな事件や現象であれ、その歴史を最初に原型的に描いた歴史家を尊敬する理由が、ここにある。

 ところで、日本人もよくよくジャンヌ・ダルクが好きなようだ。早くも札幌農学校時代には新渡戸稲造がジャンヌ・ダルクに憧れて、自身の決すべき道のシンボルとしていたし、その後も多くの日本人はジャンヌ・ダルクに判官贔屓のようなものを感じてきたようだ。
 ぼくは早稲田時代に、まだ若かった岸田今日子が演じたジャンヌ・ダルクを見て、「すがすがしい聖女のまがまがしい勇気」というものがどういうものかを知った。バーナード・ショーの『聖ジャンヌ』(St.John)の舞台化だったかとおもう。その後の日本人の熱烈なジャンヌ・ダルク熱は、ときに川島芳子に姿を変え、ときに『ベルサイユのばら』のオスカルに姿を変えて、いまなおわれわれの上に君臨しているように見える。

附記¶ジャンヌ・ダルクものはそれほど読んではいない。むしろ必読書があるとしたら、ヨハン・ホイジンガの『中世の秋』(中公文庫)や渡辺一夫の『乱世の日記』(講談社)やピエール・シャンピオンの『フランソワ・ヴィヨンとその時代』(筑摩書房)ではないかと思う。日本の歴史学者なら堀越孝一のものだろう。