才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

菊坂ホテル

上村一夫

角川書店 1985

 大正8年前後が舞台である。笠井彦乃との恋を父親に裂かれた竹久夢二が、本郷の菊坂ホテルに投宿するところから、この劇画は大正浪漫の香りをゆっくり放ちつつ始まっていく。菊坂ホテルは菊富士ホテルのことで、葉山の日蔭茶屋で神近市子に刺された大杉栄が伊藤野枝としばらく隠れていたところであった。竹久夢二が『黒船屋』を描いたのもこのホテルだった。
 上村一夫が菊坂ホテルという名にしたのは菊富士ホテルが本郷菊坂台上にあったからだろう。わずかな時代の隙間におこったドラマは、その菊坂ホテルの八重子の目で描かれていく。
 菊坂ホテルは八重子の父が、大正3年に大正博覧会にくる外人客をあてこんで建てた洒落た洋館のホテルである。開業期にはいつも万国旗がはためき、ワルツが鳴っていた。それだけでなく、今日の日本がすべて失ったであろうドラマをもっていた。

 上村の劇画を離れて、実際の菊富士ホテルのことをちょっと書いておく。これを経営していたのは羽根田幸之助という岐阜大垣の農家の次男だった。日清戦争開戦に沸く明治28年に一旗あげようと上京して、ひとまず下宿屋をすることにした。下宿屋なら、できたばかりの東京帝国大学の学生目当ての本郷がいい。羽根田は夫婦で本郷弓町に目をつけ、二階建26室の「菊富士楼」を建てる。和風家屋だった。
 大正3年3月に島村抱月・松井須磨子の芸術座が『復活』をもって帝国劇場で派手なオープニングを披露した。劇中歌の「カチューシャの唄」があっというまに広がった。同じ3月、上野公園で大正博覧会が開かれた。博覧会は7月末まで続いて74万人が押し寄せた。「索道車」とよばれた日本初のエスカレーターが登場し、人気を集めた。外人客も多かった。羽根田はこれをあてこんで「菊富士楼」の隣に洋館を建て、ホテルにしたのである。

 地上3階地下1階、30室の部屋。旧館とあわせて50室。洋室も和室もあった。屋上には塔を聳えさせてイルミネーションを飾った(靖国神社の鳥居より高いという噂がたった)。
 羽根田はこれらをぴたり大正3年3月にあわせて完成させ、開館にこぎつけたのだった。これが「菊富士ホテル」なのである。羽根田には3人の娘がいて、女主人のきくえを含めて、4人の美女がホテルを賑わせた。その三女が当時14歳の八重子である。上村はこのあたりのことはほぼ事実に沿って描いている。
 大正博覧会が終わった直後、オーストリアでセルビアの皇太子が撃たれて第一次世界大戦が勃発した。8月には日本もドイツに宣戦布告する。日本中、とりわけ東京が沸き立っていた。折しも「今日は帝劇、明日は三越」が流行語になっていた。菊富士ホテルはほとんど連日満員で、50室のうちの30室をロシア人が占め、そのなかには『伊勢物語』『方丈記』源氏物語』を訳したニコライ・コンラッド、スサノオ伝説や月の民俗学を研究したニコライ・ネフスキーなども交じっていた。まさに万国旗のはためくホテルだったのである。

 大杉栄が伊藤野枝と菊坂ホテルに入ったのは大正5年10月のことだった。新館2階の34番。向かい側の部屋には谷崎順一郎が投宿していた。
 大杉はそれまで麹町三番町の第一福四万館に暮らしていたのだが不払いで追い出され、大石七分の紹介で移ってきた。七分は大逆事件で処刑された大石誠之助の甥で、アナーキストではあったが、いつもぶらぶら遊んでいる高等遊民でもあった。その七分の兄が与謝野晶子らと組んでお茶の水に「文化学院」を創立させた西村伊作になる。そのころ21歳の伊藤野枝は平塚雷鳥のところにも飛びこんで、「青鞜」の編集を一人で仕切っていた。
 大杉と伊藤が菊坂ホテルに入って1カ月後のこと、神近市子が大杉を日陰茶屋で刺した。フリーラブを言いふらし実践もしていた大杉への嫉妬からの乱行である。知らせはすぐに八重子に入り、それが伊藤に伝えられた。伊藤は呆れながらも大杉の自由を確信していた。菊坂ホテルはそうした大正文化を代表する出来事やその噂の交差点になっていく。
 竹久夢二は大正7年11月から菊坂ホテルに2室をとって、画室と寝室にした。日本橋呉服町にたまきとともに「港屋」を開いてから4年がたっている。すでに港屋は潰れ、夢二は若い笠井彦乃に入れあげたのち、その彦乃も父親によって軟禁状態にされて恋仲を引き裂かれてしまったので、恋情のもっていき場のない心境になっていた。それでもモデルがいないと絵が描けない夢二は、藤島武二のモデルに飽きていたお葉に白羽の矢をたて、口説いて菊坂ホテルに連れこんだのである。
 そこで出来上がったのが黄八丈の女が黒猫を抱く「黒船屋」だった。菊坂ホテル40番で描かれた。そこには彦乃とお葉の面影が交じっていた。けれどもお葉は夢二に支配はされない。伊藤晴雨のところに出掛けて責め絵や緊縛絵のモデルもした。そんななか大正8年があけると、彦乃があっけなく病死した。夢二は脱力していく。

 この劇画の舞台はそういう時期の、そういうホテルの日々を描いている。その後、ホテルには尾崎士郎と宇野千代が2カ月住みこんだり、宇野浩二や広津和郎や福本和夫や三木清が入居したり、滞在した。そのあいだには関東大震災があり、大杉栄と伊藤野枝が虐殺された。が、この劇画は大正8年前後の、あくまで大正浪漫の音がする一時期だけを描いて、その淡いような妖しいような、狂おしいような熱いような日々を、まるで金魚鉢の中の夢のように織った。時代を生き急いだ上村一夫しか描けない作品だった。
 舞台に登場し、舞台から去っていくのは、大杉・伊藤、夢二・彦乃・お葉だけではない。のちに尺八の名人になる福田蘭堂、モダニストの佐藤春夫、はやくも女の足や肩に関心をよせる潤一郎、責め絵を描く伊藤晴雨、のちに時代劇スターとなる月形龍之介、「文芸春秋」を始める前の菊池寛、夢二に装丁や挿絵を頼みたがった芥川龍之介、そして「楡家の人々」の一端を生きつつ歌を詠みつづける斎藤茂吉なども出入りする。いずれも一筋縄ではいかない連中である。
 なぜ上村はこういう日々を描いたのだろうか。そして死んでいったのだろうか。
 ここには書かないが、上村一夫はぼくの親しいデザイナーOSの無二の親友だった。このデザイナーは仕事の腕は一流だが、いまでもいささかデスペレートでアナーキーなところがあって、たとえばポール・ジャクレーの浮世絵を見つけただけ全部買い占めるようなところをもっている。ぼくが出会ったとき、そういう男になっていた。が、そういうふうに彼がなったのは、どうやら上村一夫の死に関係したことが理由だったとおもわれる。
 きっと上村の死は親友を無常に追いこむほどの唐突なものだったのだろう。ぼくには詳しい事情はわからない。しかし察するに、上村はこの菊坂ホテルで時代に取り残されていった連中を描いているときすでに、昭和が見失った日本とともに舞台を去る日のことを覚悟していたのだろうと思われる。
 上村一夫の遺作ともいうべきこの作品には、そんな残影ばかりが光を放っている。本来なら代表作の『同棲時代』を紹介すべきところだろうが、あえて本作品を本棚の奥から取り出してしまったとおもわれたい。

参考¶上村一夫がはたしてマンガ家だったかどうか、さだかではない。イラストレーターでもあったし、ストーリーテラーでもあったし、絵描きでもあった。ともかく澄んでいた。代表作は『同棲時代』かもしれないし、『菊坂ホテル』かもしれない。菊富士ホテルについては、1974年に講談社から刊行された近藤富枝の『本郷菊富士ホテル』(いまは中公文庫)という詳細な一作がある。