才事記

生きて行く私

宇野千代

中公文庫 1983

 長い自叙伝である。なにしろ85歳の日々までつづいている。
 読むうちに、ぼくが知らない気楽が次々に広がっていく。ひとつには女性の、しかも明治30年生まれの日本人の女性の自叙伝で、それもこれほど恋愛と仕事に奔放に生きている女性の自叙伝だというせいである。
 ともかく誰とでも寝たように、自分のことを言う。
 黒柳徹子は「徹子の部屋」に宇野千代を迎えたあと、「あたし、あんなに、寝た寝たと、まるで昼寝でもしたように、お話しになる方と、初めてお会いしましたわ」とけたたましく笑いながら言いつづけていた。それほど奔放なのである。
 20代、30代の女性はぜひとも読むとよい。かならず人生のどこかに気楽な風が通ってくれる。

 千代さんは部屋の数が32もある造り酒屋の家に生まれている。山口県の岩国である。近所に広津和郎が住んでいた。
 少女時代はほとんど外へ出なかった。「千代さま」とよばれていた。13歳で金襴緞子の花嫁になった。それから放蕩をきわめた父が死んだ。花嫁御寮の身から解放され、初めて聞いた浮かれ節(浪花節)に魂を奪われた。ああ、これが芸術だ、これが芸能だとおもった。
 もうひとつ魂を奪われたものがある。ウサギの足でつくられた柔らかいパフである。千代さんは化粧する娘になっていた。最初の親友は男装の女学生だった。

 女学校を出て小学校のにわか教員になり、そこで男を知った。あっというまの出来事に千代さんは狂った真似をした。
 二人目の男は佐伯という教員で、二人の仲が世間に広まったときに、免職になった。学校の最後の日、千代さんは島田を結い、矢絣の糸織りに牡丹の刺繍の半襟、紺の袴という正装をした。そしてそのまま下関からソウルへ渡った。
 ソウルでも佐伯が忘れられず、つい日本に戻ってみたが、男の家に行く前に無意識に包丁を買っていた。むろん小さな破綻が待っていた。以来、千代さんは生涯にわたって失恋をつづけるが、きまって自分から身を引くようにした。
 それでも、そばに男がいないなんてことは考えられなかった。さっそく悟という高校生と京都に出て、知恩院で暮らしはじめた。

 千代さんが東京に行くのは、悟が東京大学に合格したからだった。
 着のみ着のままなので、ホテルの給仕、グラビアのモデルなどをし、そのうち燕楽軒という西洋料理屋の女給として働き、そこで中央公論の瀧田樗陰を知った。その樗陰が芥川龍之介、久米正雄、今東光らを連れてきた。当時は絶世の美少年だった今東光とは氷水屋に通い、自宅までおしかけた。
 悟が札幌の新聞社に勤めることになると、千代さんは仕立物でお金を稼ぐかたわら、ついでに小さな小説も書きはじめ、「万朝報」や「時事新報」に応募した。
 「時事新報」の懸賞小説では第一位になった。第二位が尾崎士郎、第四位が横光利一だった。
 その尾崎士郎とその後に会った夜、二人は同棲をはじめた。むろん千代さんがおしかけた。そのまま札幌には帰らない。二度と悟とも会わなかった。
 千代さんは馬込村に尾崎士郎と住みはじめた。萩原朔太郎が近くに越してきて、一家そろってダンスばかりをしはじめた。
 室生犀星も近くにいた。ところが、千代さんが断髪をしたのにつられて朔太郎夫人も断髪をして、それが若い男に気にいられて駆け落ちをすることになったので、朔太郎の無二の親友であった犀星は、これは宇野千代のせいだといって怒った。
 当時、断髪は珍しく、千代さんはそのハシリだったのである。

 千代さんと尾崎士郎はよく伊豆の湯ケ島に行った。川端康成梶井基次郎もよく来ていた。
 千代さんは梶井とすぐ仲良くなって、梶井も毎晩ように千代さんのところにやってきた。
 これで噂がたって、尾崎士郎は離れていった。かわりに千代さんは東郷青児と一緒になった。ある日、世田谷の東郷青児の家に行って気にいり、そのまま馬込に帰らなくなったのだ。

 ざっとこんな調子で千代さんの遍歴が語られていく。このあと千代さんは東郷青児と別れて、10歳も年下の北原武夫と結婚をする。
 戦後のファッション界の動向を決定づけた雑誌「スタイル」を創刊し、きものデザイナーをはじめるのも、それからである。
 そのあいだ、青山二郎小林秀雄をはじめ、そのころの「粋」や「通」を求める者たちがひっきりなしに出入りする。
 なんとも痛快な自叙伝なのである。
 生まれてこのかた頭痛もしたことも、肩凝りもしたことがない、これはまったく稀にみる自由な女性の80年記である。

参考¶宇野千代の小説は『おはん』である。小林秀雄をも驚かせた宇野千代独得の“懴悔語り”ともいうべき手法が横溢している。その原型は『色ざんげ』にあらわれていた。そのほか『きもの読本』『青山二郎の話』『女の日記』など、いまこそ宇野千代を読む季節であろう。三宅一生が千代さんを慕いつづけていることも、よく知られる。