才事記

杏っ子

室生犀星

新潮文庫 1962

 ときどきだが、ふとこんなことを思うことがある。ぼくの人生の過誤や失敗や罪状など数かぎりなくあろうけれど、なかで子をもたなかったことは、それが失敗であるかどうかさえ見当のつかない一事として、なんとも扱いにくい「穿たれた体験」になっているのだろうということだ。
 つまりぼくには「父」の体験がない。それでべつだん困ったことはなく、またそれで何かを決定的に失ったとも思ってはいないのだが、それがどのような穿たれた陥没であるか、あるいは奇型であるのかは、やはり実感としてはわからない。こういうぼくがツルゲーネフや有島武郎や室生犀星を読んでいると、たいてい妙な気分になるものなのである。『杏っ子』はそういう長編小説だった。

 この小説は、室生犀星自身が「母を穿たれている」という体験をもったことを前提に成り立っている。
 犀星は生みの母の行方不明をもって生まれ育ち、生涯にわたってこの「見えない母」を思慕しつづけた私生児だった。この小説を書いたのちも、次のような率直な感想を書いていた。「ただ、このような物語を書いているあいだだけ、お会いすることが出来ていた。物語をつづるということで、生ける母親に会うことのできるのは、これは有難いことのなかの特に光った有難さなのである」。
 『杏っ子』はあきらかに自伝的である。犀星が自身の生涯を遠くて近い視点から叩きつけている。物語としては、私生児として生まれた平山平四郎という作家がやっと恵まれた一人娘の杏子を育てながら、父と娘の関係をさまざまに凝視しつづけるというスタイルになっている。すでに構成にして、「血統」「誕生」「故郷」「家」「命」「人」というふうに進んでいるのが、犀星がこの小説を自身の境涯の整序のために起筆したのであろうとことを告げている。

 実際の犀星がそうであったように、平山平四郎は金沢の足軽と女中のあいだに生まれた。足軽の父親が「蟹」なら、この子はもっと醜い「蟹の子」だった。
 生後まもなく寺の貰い子となって、僧侶の妻の苛酷な仕打ち受ける。当時、貰い子は貧しい社会の流行ともいうべき習慣で、実の母はいったん里子に出した自分の子に二度と顔を見せないことが立派だとさえ言われていた。
 まともな家族を知らない平四郎は、かくして大人を恐れて育っていった。大人になることは化け物になることだと思っていた。12歳で裁判所の給仕にさせられ、何も信じられぬ日々を送って、21歳で金沢を脱出すると、ついに小説家に化けることを思いつく。平四郎は言い聞かせた、「いっぱしの小説家に化けたのであるから、四十八手の手を用いて化けおおせなければならない」。
 その文士の卵で詩人である平四郎に(すなわち犀星に)、赤ん坊が生まれた。看護婦が見せてくれた子はぐにゃぐにゃした「臓物のような軟膏物」に見えた。杏子と名付けた。その4日後に関東大震災が襲った。親子3人は何人かに助けられ、生き延びた。その助っ人には芥川龍之介もいた。平四郎はこのとき以来、「日本は内からは壊れないが、外の交渉で壊れる」という変な確信をもつ。
 もうひとつ平四郎が確信というよりも、覚悟というのか、決意したことがある。「娘というものはその父の終わりの女」であるということだ。ヒョットコ顔の犀星、いや平四郎は、娘を美しい女に育てあげることによって、「自分自身のどこかにあるはずの女というもの」を、もういっぺん一から組み立てたくなっていた。

 父親には、たとえ娘がスカートから太股をころげだしていても、それを人間の体の美しさと認めることのできる「高い眼」というものがあるらしい。平四郎はそのような娘のはらはらするような姿態は、娘のものでも父親のものでもなく、人類のものであると思うようになっていた
 そういう平四郎にいろいろの変化がおこった。たとえば、とくに世間の美人の娘を育てた親に対して、過剰なほどに敬意をもつようになっていた。ぺこぺこするほどだった。いや、ちょっとした十人並の娘の前でも、なんだか偉いようなものに出会っているようで恐縮するようになっていた。もっと意外なのは、あれほど憎い養母について、自分に娘を大事に育てたいという動機をもたらした立派な烈婦のような印象をもつようになってきたことだった。
 犀星、このあたりの感情の変化をまったく正直に、直截に、ついでいえば、実にヘタクソな文章で書きつけている。が、それがときどき胸を打つ。こういう自伝的な作品は文章に凝っていてはまにあわないのである。

 杏子は骨っぽいところなんてひとつもない「鳥の子餅」のように美しく育っていく。9歳になるとピアノを買ってやった。ブルドッグも飼った。そしてついに家を建てることにした。
 なんとなく「しやわせ」(犀星は「幸せ」のことをこのように綴る)が、やってきそうだった。ただ、父親にとって恐ろしいことは「鳥の子餅の未来」だけである。

 19歳になった杏子の眼を見て、平四郎はハッとした。どうもこの眼は牛のように鈍重なのだ。これは不気味なことだった。父親は必ずしも「しやわせ」だけを体験するわけではなかったのだ。
 けれども周囲はみんながみんな杏子を愛らしく思うらしかった。男友達もできて、そのうちの一人は付き合いたいと言っている。ただその母親が、「お宅の杏子さんがうちに来られるのをやめてほしい」と言ってきた。久々に平四郎に怒りがこみあげる。時まさに、日本が戦争に突入していった時期である。犀星はこの小説のどこにも戦争を描いてはいないし、なんら批判の言葉も書いてはいないのだが、その戦争無視の仕方が犀星なのである。
 そこへ妻が倒れ、中風になってしまった。妻のためにも、平四郎は軽井沢に引っ越すことにする。当時の軽井沢は何もない。田舎暮らしが始まった。
 小説はここまでで前半がおわる。とくに第1部・第2部というふうに分かれているのではないのだが、ここからガラリと様相が変わる。文体も少し客観味をおびてくる。文章にも磨きがかかる。杏子に接近してきた男があらわれたのである。

 杏子に愛を告白したのは、軽井沢に住む漆山亮吉という作家志望の青年だった。二人のあいだの愛の進行を、犀星はとくにいまいましいというほどもなく、まるで「小さなクラブ社会」の日報のように綴っていく。しかし、平四郎の気持ちが穏やかではないのも事実で、亮吉には意外な期待をもつ一方、こんなふうに杏子が不幸せにならなければいいのにと思うようなことばかりを心配しつづけている。平四郎は、自分がいっぱしの売れっ子作家になってしまっているために、まったく無名ながら懸命に作家をめざす亮吉を見る目が甘くなってしまっていたのだった。
 案の定、杏子の結婚生活はひどいものになっていく。あれほど実直に見えた亮吉はまるで平凡な男にすぎず、手塩にかけて育てた杏子の無垢を傷つけるのに余りある愚かさに満ちていた。
 平四郎は悔やむのだか、ふと思えば、書いても書いても原稿が売れない作家を救うものがあるとすれば、それは生活の不幸であるはずなのである。けれども平四郎が望んでいるのは杏子の心身の安寧であるのだから、これはまるで平四郎が亮吉をダメにし、ひいては杏子の日々を低迷させているのは平四郎そのものだったかもしれなかったのである。
 こうして物語は閉じていく。娘はふたたび父のもとに戻ったのである。杏子は次のように言っている。「ここまできてみると、実になんにもないわね。空々漠々ということばがありますが、いまのわたくしがそれなのよ」。父は言う、「みんな嚥み下したようなものだなあ」。娘は言った、「嚥んで吐いてしまったわ」。

 この小説は室生犀星という、平らに落とせばすぐ割れるガラスのような心情の持ち主が、そんなことまでしなくともよかった「父」という存在に向かって努力を積み上げ、そしてみごとに凡庸になっていく過程を刻々と描いたものである。
 ぼくがこういう小説をゆっくり読んでいたというのも、いま思うと多少は不思議だが(案外いろいろなものを読むのが好きなので、不思議でもないのだが)、そういうこととは別に、これは室生犀星の作品としてもそうとうに意外なものだった。なぜかというに、犀星はあの『抒情小曲集』の詩人であって(「ふるさとは遠きありて思ふもの、そして悲しくうたふもの。よしや、うらぶれて異土の乞食となるとても、帰るところにあるまじや‥」)、『性に目覚める頃』のMなのだ。
 Mというのも犀星の青年時代の分身で、寺に貰われてそろそろ17歳になったMが詩作だけによろこびを見いだしていたころ、友人から性の手ほどきをうけつつも、ついにマゾヒスティックな快感以上のものを得られずに、いつものように坂道を降りていくという話になっている。
 とくにMの友人が「麦の穂は衣へだてておん肌を刺すまで伸びぬいざや別れむ」といった天才的な歌を詠むくせに、性に関しては悪魔的で、自分に比べてどうみてもすべてが数段上であるのにもかかわらず、肺病であっけなく死んでいくなか、Mが寺に賽銭を盗みにくる娘を覗き見するときだけしか興奮できなくなっているくだりなど、とてもフラジャイルすぎて、読めなくなるほど痛ましい。
 そんな犀星が「父」として凡庸な日々に賭けたのだ。犀星を知っていればいるほど、『杏っ子』はぼくにとっては謎なのだ。

 ところで犀星にはもうひとつ、別の味もあり、これがまたもやぼくには犀星によって教えられたものなのだ。『あにいもうと』にあらわれている「市井鬼」という感覚だ。
 物語は兄と妹のディスコミュニケーションによる亀裂を描いているのだが、そこにはただならない“鬼”が棲む。この鬼は誰もが日常にもっている。しかし、自分では見えない鬼畜のようなもので、必ずや肉親の心身を通してあらわれてくるという。けれども、そこには“鬼”と一緒に“仏”のような光も見えてくる。
 このこと、ぼくは犀星の『杏っ子』を読んでから、あとでふと振り返って知ったことだった。
 室生犀星さん。あなたは「人懐っこい苛々しい情念」を詩にしたいと書いていましたね。小学校も3年でやめてしまっていたんですね。あなたは「つみなき悪事や限りない嘆賞」を書きたいと若いころに言っていましたね。それからあなたは何度も、「自分は醜い顔だ」と書き続けましたね。
 それでも世間に何一つ文句を言いませんでした。そんな文学は一作も書かなかった。つねに小さな小さな官能に向かっていった。そして、まるで結論のように、結婚というものが「何か頭の中でぐづぐづ何だかつまらないと呟くやうなものだ」と書いていましたね。これらのこと、ぼくにはあまりにも学ぶことが多すぎました。