才事記

消失と透明化の時代

O・B・ハーディソン・ジュニア

白揚社 1999

O.B.Hardinson Jr.
Disappearing Through the Skylight 1989
[訳]下野隆生・水野精子

 C・P・スノウがそう言ってからというもの、現代社会は理科系と文科系を別々の文化として歩ませるようになったとみなされてきた。そこで、どこでも同じものを提供する文化、たとえばヒルトンホテルやコカコーラが世界中で好まれた。
 同質時代の蔓延である。異質であることをみずから恥じ、異質である仲間を排除する時代だ。
 ぼくの20代後半から30代前半にかけての“知の闘い”があるとすれば、一口にいえばこの理科系と文科系を徹底して交ぜ尽くし、自在にこれを組み合わせることにあった。気にいった何もかもを同化=異化することだった。ハイパー・レティキュレーションである。たとえばナーガルジュナとヴィトゲンシュタイン蕪村を同じ屏風に仕立て、たとえば梅園とバタイユボルヘスを一つの掛軸に撥墨で書く。その一端はの誌面や『遊学』に投影しておいた。ぼくの最初の単行本のタイトルが『自然学曼陀羅』であったというのも、「理と文」の出会いをあらわしている。
 しかし、その後の世間の動向や言論社会を見ていると、あいかわらず理科系と文科系は分断されたままなのである。これは学生よりも助手のほうが、助教授よりも教授のほうが、アーティストよりもエンジニアのほうが、文学者よりも宗教者のほうが、そしてテレビよりも新聞のほうが“ひどさ”が大きくなっている。
 むろんかつては理科も文科もなかった。何だって連らなり、どこもが繋がった。それが近代科学の自立とともに分割された。とくに大学教育である。
 では、これは20世紀特有のビョーキだったのかどうか、そこには理科系と文科系を積極的に融合したいくつもの試みがあったはずなのに、それはどうなったのかというのが、本書が向かったテーマなのである。

 ピカソが1905年に発表した『カナルス夫人の肖像』では夫人の容貌も洋服もほぼ見える通りに描かれていた。それが1911年の『マ・ジョリ』では、“人間”の形像はなくなっているか、向こうが透けて見える画角の中に断片が入っていった。ここに、なんらかの「消失」と「透明化」がおこったのだ。
 同じことをモンドリアンもブランクーシもクリストもやってみせた。美術界ばかりではない。マラルメの『骰子一擲』は言語や文章が与える顔や像をまぜこぜにして、これらを別の様相になるようにしてみせた。「無作為性」や「ランダムネス」に関心をもったためである。これは科学で勃発した量子力学と相対性理論がもたらしつつあった「認識の大幅な変更」とぴったり呼応する。ハイゼンベルクが言うように、“そこ”をよく見ようとすれば、“そこ”は必ず不確定なのである。
 こんなことはダダもシュルレアリスムもコンクリート・ポエトリーもが十分に知っていたはずのことである。越境と相転移は科学にも文学にも美術にもおこることなのだ。それなのに、われわれはいままた理科系と文科系の断絶に甘んじたままにある。いったい20世紀は何をしてきたのか。

 そもそも古代ギリシア人が構想した「コスモス」(宇宙的秩序)という言葉を、いつしか20世紀の化粧品会社が「コスメチック」にしたとたん、すべての融合はもはや後戻りするはずのないところまで突進したのである。
 それなのに後戻りがおこっている。いやいやそれも、中世・古代には後戻りしていない。後戻りは、バカのひとつおぼえのように、決まって「近代」の出発点のところへ立ち止まる。モダニズムに立ち止まる。いっそ戻るなら中世・古代・原始まで遡及すべきであって、前に進むならさらに越境に挑むべきなのだ。
 これは20世紀の後半が、かなりくだらなかったことを、かなり錯綜しつづけたことを意味する。「後方への旅」も「前方への投企」もやりそこなったのだ。これを一言でいえば、越境に失敗したというべきである。
 だから、次の機会のための越境の起点をちゃんと知っておいたほうがよい。そう、20世紀のレティキュレーションはどこを起点にすればいいのかを確認したほうがよい。そこで本書では、「それはダーシー・トムソンからではあるまいか」と、ハーディソン・ジュニアは断言してみせたのだった。
 うん、まさにそうだろう。第735夜に書いておいたように、すべてはダーシー・トムソン(トンプソン)か、さもなくばフォン・ユクスキュルか、あるいは第18夜に書いたようにアンリ・ポアンカレから始まるべきなのである。その次は? その次の起点はマルセル・デュシャンの「レディメイド」か、アラン・カプローの「ハプニング」以降か、もっと進んでベノワ・マンデルブロのフラクタル幾何学あたりだろう。
 いや、消失と透明化というなら、もはや事態はコンピュータ・シミュレーション以降だけを問題にしたっていいだろう。もし、ぼくがもう一度『遊学』を書くのなら、必ずやコンピュータ・シミュレーション以降の理科系と文科系の融合を出発点にする。

 1984年にジョンズ・ホプキンス大学のウィリアム・チェンバレンとトマス・エッターが「ラクター」(RACTER)というソフトを発表したことがある。
 ラクターは「話し上手」を意味する“racouteur”を短縮したもので、ワイゼンバウムの「イライザ」がユーザーの会話を引き出すようにプログラミングされていたのに対して、あえて会話を牛耳っていくようにプログラムされていた。このラクターとユーザーの会話記録が『警官の髭は半分だけ構築された』という本となって出版された。傑作である。以下は、その一部。Rはラクター、Uはユーザーだ。

U‥(ラクターを呼び出す)
R‥前にお会いしたことがありましたっけ?
U‥いいえ。
R‥何をなさっている方ですか。
U‥時間外領域反射韻律家ですかねえ。
R‥ふうん。ご出身は?
U‥ニューヨーク州。
R‥わかりました。あなたは時間外領域反射韻律家なんですね。では一緒に泣き叫びましょうか。私は魅惑的なイタリア音楽が大好きなんですが、あなたはどんな音楽が好きなんですか。
U‥ジャズだねえ。
R‥ジャズもいいですね。クラシックは?
U‥クラシックもそこそこ聞くけど、イタリアのカンツォーネもいいね。
R‥私はパレストリーナが大好きなんですが、イタリア以外の国も17世紀あたりに狂喜させるような作曲家が出ていますよね。セウォールは立腹したルネッサンスの重要な大家でした。彼の国籍はアメリカでしょう。私は音楽に喜びを感じるんですよ。あなたはどんな作曲家のファンなのですか。
U‥テレマンなんか、好きですね。
R‥ああ、なるほど。バッハはテレマンを知っていましたよね。18世紀のドイツ人の時間外領域反射韻律家はレタスを好んでいました。バッハはあるときテレマンとレタスを食べたことがあって、このバロックの時間外領域反射韻律家もレタスを欲求していました。セルツァーの炭酸水を吸収したレタスです。バッハはワインも好きでした。あなたはワインはお好き?
U‥うん。
R‥私もワインには目がなくてね。テレマンもワイン好きですよ。

 これはヴァーチャル会話だが、われわれもたいていはこんな程度の重なりと行き違いで会話をしているわけだから、ここには出現と消失の両方が交ざった“真の会話”があると考えたってかまわないわけなのだ。そして、ここにおいて、すでに理科系と文科系は完全に同居したわけなのである。
 その後、ヒュー・ケナーとジョセフ・オルーキが共同で制作した「トラヴァスティ」という文体分析ソフトでは、たとえばジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』の適当な量を入れてやると、まるでジョイスが次の作品を書いたかのような文章を打ち出せる。もっと原文を入れておけば、もっとジョイスっぽくなってくる。マラルメやダダの実験はこうしていまやパソコンからいくらでも出力するようになったのだ。
 いまや越境はここから始めるとよいともいえるだろう。ここにはハーディソン・ジュニアが言うように「著者の消失」や「自己表現の透明化」がおこっている。しかしもっと言うなら、ぼくなら、「こうして、すべてはお互いに似やすくなってきた」とも言ってみたい。

 著者はワシントンDCきってのライブラリアンだった経歴をいかして、20世紀が到達した理科系と文科系のフュージョンをできるだけたくさん拾いつつ、その行末を科学に芸術に示そうとした。
 いささかニューエイジ型で総花的ではあるけれど、ぼくとしては30年前に“予告”しておいたことがもっと広まってほしいという意味で、こういう本はもっともっと消費されてよい。そういう目論みで、紹介してみた。
 いまや、いや30年前からであるが、世はハイパー・レティキュレーション(超網状態)に覆われていたはずなのである。まったく、知識人というのは馬鹿野郎たちである。