才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

文化大革命と現代中国

安藤正士・太田勝洪・辻康吾

岩波新書 1986

 これ(千夜千冊)を書いていると、しばしば「ドストエフスキーは採り上げないんですか」とか、「ぜひ泉鏡花を待ってますよ」とか「エドワード・サイードやイスラム社会の本は?」などと言われる。残りの冊数を数えると、これがけっこうなプレッシャーなのである。
 スタッフからの注文も多い。1年ほど前だったか、まとめて聞いてみたことがある。渋谷恭子はホワイトヘッドやバロウズ、大川雅生はイタロ・カルヴィーノ、太田香保は幸田露伴とT・E・ロレンス、仁科哲はマックス・ピカート、森川美鈴は『武器よさらば』、太田剛はスティーブン・グールドと吉田満の『戦艦大和ノ最期』、伊藤愛子は原民喜とマンディアルグと岩井寛、中村貴彦はヴィトゲンシュタインと宮台真司というふうに。
 で、木村久美子からは「中国の文化大革命について、書いてほしい」と言われた。いったいあれは何だったのか、よくわからないというのだ。
 気になっていたものの、文革についての一冊の本を選ぶというのが意外に難しく放っておいた(他にも放ってあるが)。それで、現代中国の動向をずっと追跡している愛知大学の加々美光行の『歴史のなかの中国文化大革命』(岩波現代文庫)にしようかなと思っていたのだが、これはやや組み立てが現代中国史が見えていないと、すぐには読みにくい。そこでもっと基本的な文献にあたる“定番”ともいうべき本書にすることにした。加々美さんには『現代中国の挫折』(アジア経済研究所)、『逆説としての中国革命』(田畑書店)、編著『中国文化大革命事典』(中国書店)などがあるので参考にされたい。

 書く前に念のため、大学の授業で文化大革命や紅衛兵や四人組のことを知っている学生がどのくらいいるのか聞いてみたところ、案の定、80名のなかでたった1人だけがおずおずと手をあげた。べつだん唖然ともしなかったが、ついでに毛沢東の名前を知っている者を聞くと、これは3人だった。
 これも唖然とはしなかったが、さて、このような学生にどのように説明すればいいかと思うと、これは少々暗澹たるものがある。孫文の辛亥革命から始めなければならないのか、毛沢東を青年時代から説明しなければならないのか、それともそもそもマルクス主義や共産主義社会がありえた時代があったということから話さなければならないのか、そうだとしたら気が遠くなる。
 ちなみに加々美さんは大学で中国政治論の授業をもっているのだが、そこでも毛沢東の写真を見せて「誰がわかるか」と聞くと、ほとんど手を上げる学生がいないという。
 ともかくもこんな事情なので、ここではごく基本的なことを下敷きに書いて、そこにぼくなりの感想を少しのっけるだけにする。それでもかなり複雑な議論を通る。

 文化大革命(文革)というのは1966年から1976年まで、ちょうど10年にわたって吹き荒れた中国のプロレタリア社会文化運動のことである。まずそれを知ってほしい。
 中心には毛沢東が“神将”のようにいて(のちに「秦の始皇帝のようだ」と批判派から揶揄された)、中国全土津々浦々に赤い表紙の小型本『毛語録』がゆきわたり、紅衛兵が高熱の文化兵士あるいは憲兵のように動きまわった。
 基本的な構図は初期においては「毛沢東・林彪」派と「劉少奇・登小平」派(トウのフォントなく、あしからず)の対立が表面化していったと見てほしい。ところがその後は林彪の毛沢東暗殺指令が発覚し、さらに毛沢東夫人の江青らの四人組が台頭暗躍して、四分五裂の亀裂が最大限に拡張された。ここがややこしい。そのややこしいところはさておき、こうして1976年10月に江青ほかの四人組が逮捕され、この猩紅熱のようなさしもの嵐も収まったのである。最後のところで“悪者”が江青夫人だということになったのが、恐ろしい。世界中が、長らく江青こそは闘う女性の代表者のように思ってきたはずだったからである。
 文革終焉の直接のきっかけは9月に毛沢東が死んだからである。が、これをみても、毛沢東存命の時代は誰もがこの猩紅熱を止められなかったことがわかる。しかも四人組逮捕とその裁判のあと、文化大革命は「歴史決議」がされて、全面的に否定されてしまったのである。これは新たな支配者が旧い支配者を裁いたというだけでなく、現代史においてもまことに奇怪な類例のない“大転換”であって、聞きしにまさる国家規模の“坊主懴悔”だった。

 これがとりあえずの大筋であるが、この文革の背景にはさまざまな動向が絡んでいた。
 たとえば1951年に毛沢東が映画『武訓伝』を「階級調和をはかる軟弱なものだ」と批判したのが、ごく早期の文革の兆しともいうべきもので、その後、『紅楼夢』の研究者・愈平伯が、胡適研究者の批判、胡風の批判などが続いたことが、どこかで引き金になっていた。けれどもこれは1957年の毛沢東による「百花斉放・百家争鳴」のスローガンにあらわれているように、誰もが自由な批判活動をするべきだという、まさに「文化の自由」のためのスタートだったのである。
 ただし、このとき「継続革命論」という大きな共産主義社会のための大路線が浮上した。これは中国とソ連のあいだの溝が深まって中ソ論争に達し、互いに新たな方向を提示するという季節に達していたことと関係があった。先に手をつけたのはフルシチョフで、1956年に激越なスターリン批判を打ち出した。これで過去を一掃したソ連は東欧・中欧に大胆に介入し(ハンガリー事件など)、ついではアメリカと対抗する方針を強化しようという決断だった。アメリカに先駆けて人工衛星スプートニクを飛ばしたのも、この米ソ決戦への布石になっていた。この布石の効能はのちのキューバ危機にまでおよんだものである。
 フルシチョフがソビエト第20回大会でスターリン批判を演説した2カ月後、今度は毛沢東は「十大関係について」「百花斉放・百家争鳴」を打ち出したのだ。ソ連同様のこれまでの路線の大幅変更である。
 しかし、大衆の自由な批判を許容するには党中央がそうとう強力でなければならない。毛沢東は他方では「民主集中」を訴えて、そのヴィジョンとして継続革命論をぶちあげた。これで中央を締め、裾野を広げようというシナリオである。トロツキーの永続革命論を思わせるこのシナリオは、しかし、まともにこれを受ければ、つねに武力も厭わない革命戦線をどんな小さなところでも起こしていこうというふうにも解釈できる。案の定、毛沢東路線はそのように受け止められた。とくにこれに応えたのが林彪で、1960年からは党内外における毛沢東思想の学習運動を推進することを決定した。

 いまからおもえば、すでにここにおいて中国は「衆愚政治への第一歩」を踏み出していたのであろう。だが、事態はさらに予想外の展開を見せていく。
 ひとつは1964年8月にトンキン湾事件がおこったのだ。アメリカの駆逐艦がトンキン湾で北ベトナム魚雷艇の攻撃をうけ、これに米軍がベトナム沿岸警備艇を撃沈した事件だった。この事件はいまではアメリカ得意の隠密作戦だったことがバレているが、これをきっかけにアメリカは「ドミノ理論」をかざして北ベトナムに対する北爆を開始する。
 これで北ベトナムと兄弟関係にあった中国に緊張が走ったのである。そして、それが国内の引き締めと世界大広報を必要以上に過剰にさせていった。10月、毛沢東は核実験をする。ぼくが高校時代にこれに反対するために校門に立って一人で署名運動をした、あの核実験だった。
 こうしていよいよ、文革の火ぶたが切って落とされたのである。過激で熱くて、目にもとまらぬ高速をもって中国全土を変えてしまった1966年である。

 1966年2月、林彪の委託をうけた江青らは初めて「社会主義文化大革命」の用語をつかった文書を作成した。そして、これをもってブルジョワ的体質の持ち主の摘発に乗り出した。科学院長になっていた郭沫若が自己批判させられ、彭真らの反党集団が次々に罷免された。
 そこへ5月、北京大学哲学科の講師たちによる陸平学長を激しく弾劾する「大字報」が貼り出され、これに毛沢東が「中国におけるパリ・コミューンの宣言にあたる」という支持声明を出す。大字報とはいわゆる壁新聞のことである。
 ほぼ同時に腕に赤い腕章を巻いた紅衛兵が登場し、のちの四人組の温床となった「中央文化革命小組」が成立した。陳伯達は『人民日報』を掌握して「プロレタリア文化大革命」の文字を躍らせ、毛沢東はまたも、清華大学付属中学の紅衛兵に対して有名な「造反有理」(造反には道理がある)という言葉を使っての激励をした。これらが引き金になって、一挙に文革大合唱となったのである。
 あとはもうとまらない。8月には「十六条」とよばれる文革の方針決定がなされた。1週間後には天安門広場に100万の紅衛兵が集まった。こうして全土に「走資派」狩り、ブルジョワ狩り、反動派狩りがおこっていった。著名な大学教授が“妖怪変化”の名札を首からぶらさげられて街を引き回され、幾多の進歩的知識人がことごとく闘争大会に引っ張り出されて弾劾を浴びせられた。
 作家の老舎もその犠牲者の一人となった。カトリック系の聖心学院は紅衛兵に占拠され、外国人尼僧のことごとくが監禁

れて、スパイとして国外追放された。これらを“実行”していったのが紅衛兵である。

 紅衛兵は「紅五類」から選ばれた。これは労働者・農民・兵士・革命幹部・革命烈士をさした。これに対して「黒五類」は旧地主・旧富豪・反動分子・悪質分子・右派分子をいう。
 この「黒五類」のトップとして自己批判をさせられたのは、党中央にいた劉少奇と登小平である。それゆえ二人が復権するときが文革の終焉になるのだが、ここから10年にわたって中国の大異常は続いてしまった。
 たとえば紅衛兵の運動はその拡張のために黒五類の“良質分子”を抱きこむ方針をとった。小泉純一郎の「反対勢力」ではないが、あえて呉越同舟による量的拡大を狙ったのだ。林彪はこのような呉越同舟を「大民主」とよんだ。しかし実態は互いに相手に目を光らせて、ちょっとでも毛沢東の言葉に合わない者は切り捨てるという大同団結なのである。これが想像を絶するほどの紅衛兵の乱立と同士討ちとなった。その代表的な集団が清華大学に結成された「井岡山兵団」である。江青が指導した。

 こうして1967年の「上海一月革命」になる。まず陶鋳が失墜し、中央文革小組が権力を掌握すると、紅衛兵と学生が上海市党委員会を攻撃し、赤衛隊と流血武闘をくりひろげて勝利、上海工人革命造反総司令部(工総司)を樹立した。
 その間、上海は無政府状態になったのだが、毛沢東はこれを絶賛した。そしてこの事件を契機に、毛沢東は文革に軍部を導入することを決める。
 これでわかるように、文革は「コミューン賛美」なのである。というよりも、学生や紅衛兵たちは中国に世界史上はじめてのコミューン都市群が出現することを夢見たのであった。しかもそれを毛沢東が真剣な言葉で煽ってくれている。これでは革命民衆は燃えさかるばかりなのは当然だった。
 中国では、そもそも人民公社という名前がコミューンの中国訳なのである。けれども人民公社はしだいに腐敗した。そこでこれらとダラ幹を批判する造反有理派が台頭し、これらを含んで文化大革命が上から進行していった。各地でひっきりなしに武闘が展開されるようになるのは、ここからである。こうなれば、武闘派紅衛兵がどうなっていくかは目に見えている。そう、次々に党中央の言うことなど聞く耳もたずにハネ上がっていったのだ。
 ここでは省略するが、日本で全学連、全共闘、京浜共闘、赤軍などがしだいに武闘闘争を実践するようになっていったことと、この文革の武闘化はぴったり軌を一にしていた。

 このような文革が大きな新転回を見せるのは、林彪が軍部の最高権威の国防相となって武闘派紅衛兵を半ば仕切り、半ば弾圧するようになってからである。
 そのとき林彪は周恩来を抑えて国家ナンバー2になっていた。最高位に昇りつめていた。が、それでも不満だったようである。林彪は国家主席になりたかったのだ。けれども、毛沢東は「国家主席はもはや二度と設けない」と決めていた。それだけなら林彪の一派にも何もおこらなかったかもしれないが、国家の危機というものはこういうときにかぎって、必ず内外の事件によって両端がスパークするものなのである。またもや外圧事件がおこったのだ。「珍宝島事件」だった。
 1968年8月、まずソ連軍を主体としたワルシャワ条約軍がチェコに武力侵入し、チェコの指導者層を一変させてしまった。これは社会主義諸国にとっては安閑としていられない。いつソ連が介入して政権交代をするか、びくびくものである。中ソ対立をしている中国にとっても、ひとつは警戒すべき憂慮の事態が発生したということであり、もうひとつはこれをチャンスに世界の共産主義国家群のイニシアティブをとる時期が来たということである。
 そこへ、ソ連軍がウスリー江の中洲にある珍宝島(ダマンスキー島)に侵入するという事態が勃発した。ただちにソ連側と中国側との局地衝突がおこった。衝突は収まらない。中ソの国境線で次々に軍事的戦闘がくりかえされた。
 もはや放置してはいられない。この外圧を沈静化し、中国の国土を守るのは林彪の役割である。
 林彪は息子の林立果に空軍の支配権を与え、対ソ作戦をすぐさまたてた。ところがそのうちに、中国全土の軍事的掌握の計画に行き着いた。林立果はさっそく秘密組織「連合艦隊」を組織すると、上海・南京・広州に拠点をつくっていった。

 これは不穏な動きであった。ナンバー2の動きなのだから、すぐさま毛沢東も察知するところとなった。毛は各地の講演で「国家主席になりたがって党を分裂させようとしている者がいる」といった発言をくりかえす。毛沢東がいつも採る“発言陽動作戦”である。これが林彪を刺激した。

 しかし、毛沢東はまだ林彪を恐れてはいなかった。毛沢東・周恩来には、ソ連との摩擦を回避する別のシナリオがあったのである。1970年、周恩来はまず北朝鮮を訪れて金日成と会見し、それ以前に発表された「佐藤・ニクソン声明」を牽制して日本の軍国主義傾向を批判しておくと、他方で有名な“ピンポン外交”を駆使して対米関係を打開しようとしていたのだった。ようするにアメリカを引きこんで国連に復帰し、これらをもってソ連を抑制しようというのである(このときに暗躍したのがキッシンジャーである)。
 これでは米ソのいずれとも一戦を交える覚悟になっていた林彪グループのもくろみは水泡に帰してしまう。ここから事態は急転直下の様相を呈するのだが、林彪・葉群(林彪夫人)・黄永勝らはニクソンの訪中が発表された2カ月後、ついに毛沢東暗殺を計画し、武装クーデターによる国家体制の転覆に着手する秘密行動に出たのである。
 けれども、最初の暗殺指令は毛沢東側が感づいて逃れた。2度目の暗殺指令は周恩来が察知した。かくて林彪は陰謀が発覚したことを知って国外に逃亡を企てる。ところが、ところがである、林彪を乗せたトライデント機がなんとモンゴルのウンデルハンで墜落してしまったのだ。
 ぼくは林彪の謎の墜落死を報じたニュースのことをいまでもよくおぼえているが、これほど唐突で奇怪で事件はなかった。あとから日時を見ると、1971年7月15日がニクソン訪中発表、9月8日が毛沢東暗殺指令、9月13日が林彪の墜落死、10月25日が中国の国連代表権回復の決定、翌2月21日が毛沢東・ニクソン・周恩来会談である。何がシナリオになっていたかは判然としていよう。
 ついでにいえば、このシナリオに発奮したのが田中角栄で、ニクソン訪中から半年後には日中国交回復にこぎつけた。この時期、誰もが毛沢東をめざして踊り狂ったのだ。

 このあとは、もはや文化大革命とはいえない暗黒の権力闘争だけが連打されていく。ともかくも林彪のような反動軍事グループを生み出してしまった体質を、中国は世界に向かって巧みに正当化しなければならない。
 これをなしとげようとしたのは周恩来である。けれども周恩来の努力も空しく、江青らの四人組(王洪文・張春橋・江青・兆文元=チョウのフォントもない)は、林彪を批判するに孔子を持ち出すというとんでもない論法で「批林批孔」運動を展開しはじめた。むろんこんな批判運動がうまくいくはずはなく、紅衛兵もこのあたりで切れてきた。さすがに毛沢東もたまりかね、ついに四人組をやんわり非難しはじめた。もはや夫人の暴挙を黙殺しておくにはいかなくなったのだ。
 この毛沢東の判断は遅すぎた。しかしこれをきっかけに従来の反動分子扱いされた重鎮が復帰することにもなった。とくに登小平の復活が大きかった。もっとも毛沢東は登小平には最後まで油断をしていなかったようで、『水滸伝』にかこつけて登小平を批判するという、この時期の中国独特の“古典メタファー非難作戦”を、まだなお続行していたものである。どうもいったん驀進してしまった機関車は止められないものなのだ。

 しかし、異様な事態の数々は結局は10年がかりで幕を下ろしたのである。1976年1月に周恩来が死去、9月に毛沢東が亡くなってしまうと、ここで文革のすべてが息絶えた。あとは四人組を逮捕するだけだった。
 ぼくは江青夫人がしょっぴかれながらカメラに向かって絶叫するニュース場面を見て、いったい「マオイズム」(毛沢東主義)とは何だったのかと考えこんだものである第860夜にも書いたように、サルトルからYMOまでを巻き込んだマオイズム。いまは誰も毛沢東を称揚しなくなったマオイズム。いったいあれは何だったのか。まだ現代史が充分な体験を重ねていないとはいっても、あれからもう四半世紀はたったのだ。そろそろ毛沢東の再評価も批判も出尽くしていいとも思われるのに、少なくとも日本の知識人はいっさい口を噤んだままなのだ。
 また、アジア型あるいは中国型のコミューン主義というものがどういうものであるべきかということも、まったく語られないままにある。NPOや流民ネット・コミュニティが賑やかなわりに、文化大革命がおこしたコミューン主義には誰もがそっぽを向いたままにある。
 これでは、木村久美子が文化大革命の意図がなかなかわからなくても、しょうがないとも思われる。