父の先見
水滸伝
平凡社 中国古典文学大系 1967
[訳]駒田信二
このような途方もない物語で、しかも作者もはっきりしない怪物のような変化に富んだ物語を採りあげるのは、ほんとうは願い下げにしたいのだ。
ところが、青少年期に読んでぼくの義侠心をわくわくさせた物語が、ほかにアルセーヌ・ルパン、三国志、巌窟王、ハックルベリ・フィン、アラビアのロレンス、三銃士とかとかだったというふうに思い出してみると、やはり『水滸伝』のもつ魅力は、今日のぼくのありかたから察してみて、どうも一番に縁が深そうなのだ。
そういう物語を千冊の外においておくわけにはいかない。多少ともは、『水滸伝』との少年期以来の結びの縁に幣を付けておかなければならないはずなのだ。
結びの縁に幣を付けたい、というのは何かというと、それをぼくが墨守できているかどうかは別にして、ぼく自身がいつのころからか、無性に義侠心とか仁義とか律義というものが好きになっているということなのである。この感覚は何にもましてぼく自身の好みの何かを根本から動かしている。
あえて説明するまでもないだろうが、宋江のもとに集まった36人衆が梁山泊に立てこもり、やがてそれが108人を数えて中央と各地の奸物たちを懲らしめ、やがて倒れ、やがて散っていくというのが『水滸伝』の大きな筋書だが、そこにはおよそ中国の歴史が考えられるかぎりの義侠・遊侠・任侠が描かれる。
それはひるがえってみれば、そもそもこのような義侠の徒を最初に綴った『史記』游侠列伝の原理を離れてはいない。『水滸伝』では時代が中世を迎え、天下の風流天子・徽宗皇帝の世を舞台にしているだけに、そこには想像力のおよぶかぎりの魑魅魍魎との闘いを通した義侠心が刻まれた。
さすがに司馬遷の先見は書いたものだ。「さて游侠の徒は、その行為には逸(はず)れるところもあるが、言ったことは必ずやりとげ、いったん承諾すれば誠実にそれを実行し、わが身を惜しまず、人の厄災に駆けつけ、生死の関頭に立って、しかも能力を誇らず、恩に着せるのを恥じる」というふうに。
これが、「ぼく自身の好みの何かを根本から動かしている」という感覚についての理由である。ぞっこんになるのも当然だ。しかも梁山泊の好漢たちの一挙手一投足は、この司馬遷の言葉の十倍百倍を堪能させた。
主人公が一人や二人ではないこと、人心が何かに導かれるように陸続と蝟集してくること、この感覚が好きなのである。武器としての豪傑な人体がただ集まるのでなく、意志としての人心がひとつずつ蝟集する。
しかも、その人心の一人一人が脛に傷、胸に一物をもっているということ、このことがぼくの好みの深いところと合致する。
『巌窟王』や『忠臣蔵』と異なるのはそこである。全員が半端者なのだ。いったいそれのどこが悪いのか。それでいいじゃないかというのが梁山泊の好漢たちの入城条件なのである。その半端者たちが時宜を得て自身を何かに投企する。そして、アウトローな半端者にしかできない"義"をつくっていく。
むろんこの義は「公の正義」から見れば「私の正義」にすぎず、したがってかれらはやがては"賊"となり、討たれることにもなっていく。けれども、それがわかっていながら蝟集するという動向には、どんな思想論によっても説明しきれないものがある。
軍師の呉用が誘った漁師の阮三兄弟の行動など、まさに議論のできる説明を越えている。この、その名を聞くだけでもうきうきする異名をそれぞれ立地太蔵・短命二郎・活閻羅と称する三兄弟は、自分の罪に戦うのでもなく、復讐を誓うのでもなく、自分たちが世の憤懣に対して何もしていないことに慨嘆できるのだ。
寨(とりで)は水滸、泊(とまり)は梁山…。
梁山泊。なんという牙城! それにしても好漢たちは、なぜ一見してとくに贅など尽くせない梁山泊のような牙城に立てこもるのだろうか。
中国史で梁山泊近辺が登場するのは、9世紀末の黄巣の乱と12世紀の宋江の乱である。いわずとしれた黄河河口付近の天然の要塞だが、以前から海賊や盗賊が蟠踞した。塩の交易路にあたるからだった。梁山泊はここに発祥した。1カ所の寨ではない。ベトコンやタリバンが潜伏するような入り組んだ地形をもっている。
もともとは孔明と孔亮の白虎山、魯智深と楊志の二龍山、李忠と周通の桃花山の青州三山が盗賊の巣窟として先行し、これに史進と朱武の少華山が加わって、複雑な梁山泊群になった。青州の近くに済水が流れ、東岳泰山がある。宮崎市定や佐竹靖彦らの"史実としての水滸伝研究"を読むと、これらの地が唐末の塩の闇商人の分布図とぴったり重なっているという。
まさに縁覚・声聞が密かに天下を問い、奇計をめぐらすのにふさわしい。打って出るのも籠城するのにも、一味同心がしやすい牙城であった。
しかし、『水滸伝』の舞台は青州梁山泊だけにあるのではなく、第二の舞台は華州とその付近の西岳華山にも、第三の舞台は南方の杭州・睦州にものびて、龍虎山をシンボルとした。
いずれも要塞化しているが、それとともに陰陽五行や密教占星術にもとづいた風水がぞんぶんに案配されていて、『水滸伝』の物語が「地の利・水の理」の背景をもっていたことを告げている。
ともかくも梁山泊をおいたことが『水滸伝』をたんなる血を湧かせ、肉を躍らせる冒険物語にしなかった。なんというのか、天地四方がメビウスの輪のごとくめくりあがり、何がおきても何がきても大丈夫な「構え」というものをつくったのである。
もうひとつ、108人の義侠が集まってくるのにあたっては、およそじれったいほどの時が食(は)まれていることが、ぼくの感覚にあう。そうなのだ。ここには時熟というものが描けている。
だいたい物語はその成立の謎や構成の謎を考慮しても、およそ四部の起承転結に分かれる。そして、そのそれぞれに時がある。
第1部は、第1回「張天師祈りて厭疫を祓い、洪太尉妖魔を走らす」から、第40回「梁山泊の好漢法場を劫(おび)やかし、白龍廟に英雄小しく義に聚まる」までが義士銘々伝ふうになっていて、魯智深・武松・林冲らのおなじみの豪傑の出自と因縁をじっくり語っていく。かれらはいずれも天下の法を破るか、仁義が通らぬ仕業を通過して、いったん苦境に陥った者たちで、そのくせ鬱憤を払うに足る事態にはまだめぐりあってない。
それぞれは愛すべき魅力のある豪傑たちではあるが、こんな連中だけで一座建立ができるわけはない。そこで登場するのが宋江で、器量があるのに、実務力も武勇力もない。
その宋江がどのように最初の36人をまとめていくか、そこにさらに72人を加えていくかというのが、第2部になる。
第41回の「宋江智もて無為軍を取り、張順活きながらにして黄文炳を捉う」から、第82回の「梁山泊金を分かちて大いに買市し、宋公明全ての夥(なかま)にて招安を受く」あたりまで。
クライマックスはおそらく第60回前後にあって、晁蓋が討ち死にして、統率を宋江が引き取るところ、それまでの「聚義庁」の名を「忠義堂」と改名する前後、ここから宋江の不思議なというか、説明しがたい統率力が生きてくる。かくて第71回には、「忠義堂に石碣(いしぶみ)もて天の文を受け、梁山泊に英雄座の順を排(な)らぶ」というふうに、講談には欠かせない108英傑が勢揃いすることになる。
その大頭目36人、小頭目72人の好漢たちの要に立つ宋江が、実はろくな武勇もなく、一頭の鶏を縛る力さえもちあわせていない軟弱者だというのも、実はぼくが気にいっているところだ。これは何をしても部下のほうがそれぞれ勝る技能をもっているということで、では宋江にどんな長所があるかといえば、ただどんな相手も、どんな事態をも恐れないというだけなのだ。
そのかわり、頭目たちの才能を愛しているし、その組み合わせについてはいつも腐心する。また、もともとが書記を仕事としていたので並々ならぬ言語力と編集力がある。宋江なき梁山泊はありえない。
第3部は、梁山泊の軍団が宋朝の命を奉じて北方の遼国を遠征屈服させるという、実際の歴史からすれば奇想天外な大戦闘の話にあたるところに入っていく。
第83回の「宋公明詔を奉じて大遼を破り、陳橋駅にて涙を滴して小卒を斬る」から第90回の「五台山に宋江禅に参じ、双林渡に燕青雁を射る」あたりまでだろうか。公孫勝が大活躍し、なぜか梁山泊の英傑は一人も敗北しない。梁山泊軍は獅子奮迅、絶好調の場面の連続になるわけなのだが、強すぎるせいか、たまに『水滸伝』談義をしてみると、案外読まれていないところでもある。魯迅は『小説史略』でこの部分はあとから付け加わったと主張した。
このあと、いわゆる「百二十回水滸伝」(日本で最もよく知られたヴァージョンで、本書の駒田信二訳もこれにもとづいている)のラストストーリーにあたる第4部になって、梁山泊軍団が南方の方臘の乱を鎮圧に出る。ここは以前から史実にもとづくところだろうと言われてきたところだが、宮崎市定さんが「この最後の方臘掃討の宋江は別人物の史実が交じったものだ」という詳細な研究発表をして、話題をまいた。宋江が二人いたという仮説だ。
梁山泊軍が朝廷に帰順するストーリーなので、それほどおもしろくはないと見る批評家が多かった。けれども、この朝廷帰順の結末こそが『水滸伝』全体の任侠を支えているともいわなければならないだろう。
このように『水滸伝』は英傑が蝟集するにも時があり、これを統率するにも時があり、かれらが討死にしていくにも時がある。この「時熟の必然」を順々に展示したことが、『水滸伝』の比類ない陶然というものを用意できた。
このように時を配して、かつ波瀾万丈を飽きさせることなく開示できたのは、おそらく英傑たちの系統に、おおざっぱにみても4つのグループの連中があったからだろう。その組み合わせ、組み立てが抜群だった。
第1は花石綱の群ともいうべき連中である。楊志・李進義(廬俊義)・林冲・王雄・王進・花栄ら12人が入る。花石綱というのは、奇岩珍木書画骨董に凝っていた徽宗皇帝が建築造園のために蘇州の太湖からとりよせていた太湖石を運ぶ船団のことで、かれらはこの船団の輸送をまかされていたのだが、あることで反乱分子となって太行山に入って賊となった。梁山泊軍団ではのちにいずれも馬軍の将となる。
第2は晁蓋・呉用・阮兄弟・燕青らの8人で、多くが刺青をしていたから、さしずめ刺青連中である。この連中は運搬中の財宝を強奪して足がつき、一網打尽になるところを当時の県庁押司の宋江の「義」に見逃してもらったという因縁をもつ。
第3は宋江がさまざまな機縁で引き連れてきた連中で、ほとんどが胥吏か衙役の出身であることが特徴になる。各地で文書や行政にかかわっていたか、かかわっている仕事に不満な連中で、今日の日本でいえば一番多い。
そして第4が「はぐれもの」たちである。魯智深・張横・延綽・武松・公孫勝らで、その存在の特徴は、破格・桁外れ・はみ出し・一念居士・一人よがりといったところ。が、この一匹狼を任ずる連中が梁山泊にかかわるとものすごいはたらきをする。
こうした「やむなき逃亡者」と「不平をかこつ者」と「はぐれた一匹狼」の組み合わせは、『水滸伝』をたんなる無頼の徒の物語にしなかった。
その秘密はこれらの連中のそれぞれに人望をもつミドルリーダーが出現し、その役割を徹して担っていったことにある。そこが梁山泊が烏合の衆におわらなかった最大の理由だった。うらやましいかぎりである。