才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

アジア史概説

宮崎市定

学生社 1973

 一冊の書物が誕生するにあたっては、それなりの小さな苦難や意外が付きまとう。
 本書についてもその壮大な内容を浴びるにあたって、どのような苦難や意外がそこに付きまとったかということを知ると、もっと内容が身に染みてくる。『アジア史概説』の誕生の苦難と意外は、その時代背景から見ると看過できない大きさをもっていた。

 いまぼくの手元にある本書は、1973年に学生社から刊行された同名の著書が中央公論社によって文庫化されたものである。
 そのころ学生社は尾鍋輝彦の『西洋史概説』を出していて、これと一対にするために宮崎市定の『アジア史概説』が選ばれた。しかし、宮崎はこれを書き下ろしたのではなかった。すでに1947年に人文書林という版元から出された正続2冊の旧版『アジヤ史概説』があって、これに手直しを入れて原稿とした。
 ところが実は、この人文書林の旧版『アジヤ史概説』は、さらにそれ以前の稿本を元にしたものだった。この稿本はもともと『大東亜史概説』となるはずだったもので、時の文部省が『国史概説』と一対にするべく企画し、その要請にもとづいて執筆するようになっていた。けれども、あらかたのその執筆がおわったところで敗戦となり、幻の一書となっていたものなのである。
 宮崎市定の研究の第一人者の礪波護によると、事情は次のようなものだった。

 1942年7月、文部省の教学局で『大東亜史概説』編纂の計画が持ち上がった。
 文部省の狙いはこれを上梓したら、大東亜共栄圏の各国語に翻訳して、その国の民衆に読ませようということにあった。そのため東京帝大の池内宏、京都帝大の羽田亨らが編纂責任者となって、鈴木俊・山本達郎・宮崎市定・安部健夫の4人に執筆が委嘱された。
 文部省の意向による大東亜とは、ビルマ以東の領域をさす。また叙述の内容としては、世界で最も古い文化をもつ日本を扇の要の中心において、皇国の文化が朝鮮・支那からアジア各地へ光被していくような歴史書を期待した。
 いくら戦争中とはいえ、宮崎らがそんな逆立ちしたようなアジア史が書けるはずはない。4人は鳩首を揃えて苦心のあげく、叙述の範囲をビルマ以東にかぎらずにアジア全域に広げ、また日本を扇の要とするのではなく最古の文明を西アジアにおいて、それがしだいに東に広まって、最後の日本に執着して最高度の完成度を結晶させたというふうな執筆プランにすることにした。
 この答申に対して、文部省は大東亜の範囲が広がるのならいくら広がってもかまわないという、甚だおめでたい回答だったらしい。西アジアが発祥点で日本が終着点であるということにも、まったく反論をしてこなかった。いささか拍子抜けしたと、のちに宮崎は感想を述べている。

 ともかくもこれでスタートを切った『アジヤ史概説』は、全体を4時代4部として、各人が一部を管理して多くの執筆者を動員して第一次原稿を書いてもらい、それをもとに4人が第二次草稿を仕上げるという手筈をとった。
 第一部の上古から中国古代までを担当した宮崎の第二次草稿が、こうして1944年に完成したのだが、日本はそのまま激戦に突入、出版どころではなくなり、翌年には敗戦を迎えて、出版企画そのものが雲散霧消してしまったのである。
 敗戦後、戦争責任を問う動きが激しくなった。しかし宮崎はタイプ化された草稿を決して提出することなく、ひたすら手元に隠しつづけた。
 ほとぼりが収まってきた1947年、安部健夫が連れてきた人文書林が宮崎の草稿を入手して、『アジヤ史概説・正篇』が出版された。本文庫版の緒論から第3章にあたる。続篇は安部が書く予定だったのだが、病気に罹ってしまった。そこで宮崎がかつての断片をもとにしながらも構想を新たに一気に執筆した。これが旧版『アジヤ史概説・続篇』で、そのまま学生社版となり、さらに本文庫の第4章から第7章にあたるものになった。ここは、『大東亜史概説』とはまったく離れて執筆されたのである。たしかにいま読んでも、この部分は文体も展開のつながりも、前半とは少しちがっている。
 しかしさて、ここからが宮崎市定という史学者の凄いところを案内する話になるのだが、前半部分が『大東亜史』のために書かれたとはいいながらも、またいくぶん差別的記述が残照したままであるとはいえ、その全容を動かす記述はいま読んでもまったく遜色のない堂々とした宮崎史学になっている。このことこそが、本書を読むに、深く考えさせられる価値になるところなのである。

 さて、このような前歴を知ったうえで本書の中身をどう伝えるかというと、きっとアジアという大陸が自身の歴史を自己記述したらどうなるかというような、いわば“地球上で最も大きな歴史教科書問題”に立ち向かうということになって、とうていぼくにはそんな芸当はできそうもない。
 そこでごくごく蓮っ葉な感想を言うにとどめるが、まず言っておきたいのは、内藤湖南の支那史論がもはや堅くて読めないと感じる世代ばかりが蔓延(はびこ)っている以上、本書こそは現代日本人のアジア史ステーションとしたほうがいいということだ。
 ステーションという意味は、これが正しいアジア史だという意味ではない。このような宮崎市定の記述にしばし浸ってアジアの歴史を一挙に通過する無数の列車に乗るために、この一書というテキスト体験をステーションとしてみたら、ここから派生するどんな問題にも濃くも薄くも、速くも遅くも自由に飛び乗れるようになるのではないか、そういう意味である。

 そもそも宮崎史学の特徴は「交通」なのである。交通史観あるいは交渉史観という評判もある。
 宮崎にとってはヨーロッパと西アジアは同時に見るべき歴史の屏風であり、インド・中国・ベトナム・日本も同時交通的に眺めるべきパノラマなのである。宮崎には「地上人類の知能はほぼ平均しており、先進国つねに先進国たらず、後進国つねに後進国たらず、先進国の優位は交通によってたちまち後進国の奪い去るところとなるのである」というような根本的な視点が貫いている。
 この動く視点が、ここをステーションとしてもびくともしないほどのアジア史中央駅をつくっている。
 実際にも、本書のいたるところに高速アジア交通のドップラー・エフェクトともいうべき事象例が示されている。それはヘレニズムの移動とか大乗仏教の波及といったおおまかなものではなく、王奔の纂奪と儒教貨幣経済とペルシア文化の交錯であり、西突厥の主権制度と高句麗の政治保護感覚と南シナ海の航海感覚の乗り入れであり、オスマントルコのカリフの愛したミニアチュールと中国屏風と日本の漆器の乗り換えや着替えぐあいといった、まるでそこを指で押してそのまま指にくっつけた事象を高速に1000キロ、5000キロを移動させるような、それらをまた別の指が触知するような、そういうドップラー的な動く視点なのだ。

 宮崎は本書の結語に、こんなことを書いている。「インドと日本の世界史上の位置ははなはだ似たものがある」というふうに。
 このことを、ではわれわれはどれほど説明できるかということを考えてみるとよい。たとえば徳川幕府とムガール帝国がどのような近世をもったのか、インドにとっての喜望峰の航路の出現と、日本における太平洋航路の出現がどういう意味をもたらしたのか、そういうことを考えてみるとよい。そうすれば、イギリス領インド帝国の成立と明治維新がたった10年のちがいで、何か似たような出来事を体験していることも見えてくる。
これは一例である。しかし、本書は随所にこのような一例を孕ませている。宮崎市定がつくったアジア・ステーションに発着する列車に、一度は飛び乗ってみることだ。

参考¶宮崎史学を知るには、実はいくつもの駅がある。複合駅なのだ。ぼくは最初は『水滸伝』(中公新書)だった。つづいて本書、それから『史記を語る』(岩波新書)で吉川幸次郎や貝塚茂樹とは別種の魅力を感じて『謎の七支刀』(中公新書)、『中国史』(岩波全書)、『隋の煬帝』(人物往来社)などと読んで、最近は『東洋的古代』『東洋的近世』(中公文庫)にはまった。