才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

内なるミューズ

ヨン=ロアル・ビョルクヴォル

NHKブックス 1999

Jon-Roar Bjorkvold
Det Musiske Menneske 1989
[訳]福井信子

このところ「母なるもの」ということについて、あれこれ考えをめぐらしている。母語、母国、母性、母型といった「母なるもの」である。父としての空海ではなく「母なる空海」などということも浮かんでいる。
あまり厳密には考えていない。しかし考えるというのは、その考えたい正体を漠然と自分の心のスキーマのどこかの釘にひっかけておいて、何かにつけてその釘にひっかけた額の中の仮に描いた粗野なスケッチを眺め、だんだんその正体の特質を言葉や機能やイメージで形をもつものに彫塑していくようなことなのである。
そのため、急にその正体を特質づける何かが見えることもあれば、イメージのかけらがいくつか絡まって見えにくくなることもある。
またこういう時期には、できるだけその正体に触れているような書物を摘まむように読むこともするのだが、つまりは「母なるもの」なら、たとえばバハオーフェンの母権論やヴィゴツキーの言語教育観のものや幼児語の研究書や母国語をめぐる各国各民族のフォークロアなどを読むのだが、また、幼児の絵を見たり、民族音楽を聞いてみたりするのだが、これで新たなひらめきを得ることもあるし、そういうことをしたからといって考えが深まるとはかぎらないこともある。
そういう本や絵や音とつきあいながら、ときにおもいがけない夕焼けのような思索の光景がアタマの西の空にあらわれたとき、急速に正体についての考えが進む。そういうものなのだ。

ああだこうだと「母なるもの」を行ったり来たりしているうちに、この数年くらいのことでいえば、たとえば「母林」とか「母感」とか「デノミネーターの消息」とか「母なる思想」といった言葉がいくつか浮かんできた。デノミネーションは経済用語になっているが、このデノミネーターとは分母のことである。分母こそもう一度考えなおすべき問題であるように感じたのだ。これは「分子ばかりじゃしょうがない」という意味だ。分母のない分子は勝手に暴れ出して面倒くさい。
そのうち「マザリーズ」についても考えるようになった。
マザリーズは「母親が幼児に喋る言葉」のことで、子供がいないせいなのか、ぼくにはこれがたいそう気になった。このころから子をもつ若い母親たちが愛しくもなった。しかもこのマザリーズを追いかけていくと、どこかで「音楽的母語」とでもいうべきものに辿りつく。どうもこのへんのことが「母なるもの」の本質の何かと関係しているらしいと思うようになってきた。
そうこうしているときに、本書に出会った。著者はオスロ大学の音楽学者で、日本人が発音しにくい名前と髭面からはいかにも厳しそうな印象を受けるが、どうしてどっこい、まことに柔軟な音楽的母語世界の案内をしてのけていた。母国の日々に自信をもっているというのか、徹底してノルウェーの音楽状況や音楽教育の現場を背景にしているところが頼もしく、また自慢げであった。
とりわけ幼児や児童の歌にひそむ「ミューズ的なるもの」を解くにあたって、認知心理学からロックンロールまで、ミハイル・バフチンからショスタコーヴィチまで、メルロ=ポンティからナルニア国まで持ち出しているのが愉快でもあった。

本書のタイトルになっている「ミューズ」(ムーサ)は、ゼウスが記憶の女神ムネモシュネと交わってもうけた9人姉妹の知恵の女神のことである。9姉妹には歴史が好きなクリオ、抒情詩を司るエウテルペ、踊りが得意なテルプシコレ、天体に詳しいウラニア、叙事詩を守護するカリオペなどがいる。オリュンポスの丘ではアポロンの指揮と竪琴で、ミューズたちが歌舞をする。
本書の「内なるミューズ」は音楽にひそむミューズ(音の女神)のことを言っている。著者は、そのミューズは胎児のころから芽生えているものではないかと推理した。
ちょっと意外な仮説のように思うかもしれないが、胎児が、母親のもつリズムやメロディの影響を受けているのではないかという仮説はずいぶん以前からあった。とくにめずらしくはない。しかしそれがコレウィン・トレヴァルセンあたりから「相互同時性」(intersynchronicity)という考えに向かい、あるいはまた「生得的な間主観性」(innate intersubjectivity)として議論されるようになってきて、広く人間性の普遍的な正体として浮上してきた。
この正体は概念としてまだ規定されていないものであるけれど、本書の内容に即していえば「聞きおぼえがあるもの」に近い。この、なんとなく「聞きおぼえている」ということ、それがなかなか重要なのだ。もっと一般的にいえば「見おぼえのあるもの」「触り心地におぼえがあるもの」「食べおぼえのあるもの」などでもある。

このような“おぼえ”がどのようにミューズによってもたらされたのかということは、まだはっきりしていない。
ひとつにはやはりマザリーズが大きな役割をもった。なんといっても母親や身近な者の言葉の使いかたやイントネーションは幼児に大きな分母のようなものを与えているにちがいない。
もうひとつは幼児たちの相互の「遊び」が重大な影響を及ぼしている。とりわけ「ごっこ」遊びである。ままごと、お医者さんごっこ、電車ごっこ……。「ごっこ」を通して子供たちはいろいろな役割になれることを学んでいく。子供たちがもつ驚異的な副次連想力は、その大半がマザリーズによるものか、さまざまな遊びによっていると考えられる。ここまではヨハン・ホイジンガもジャン・ピアジェもロジェ・カイヨワも知っていたことだった。
しかし著者は、これらのもうすこし奥に分け入って、実は音楽的なるものが動いているのではないかと考えた。喃語で喋ったり歌ったりすること、母親のあやしに笑うこと、リズムに乗ってちょんちょん体を動かすこと、どこかから聞こえる音楽に耳を傾けること、母親や父親やお兄ちゃんの声、テレビから聞こえてくるメロディ……。これらこそが内なるミューズのファンタジックな正体ではないかと考えた。
ここにはきっとウォルター・オングの「視覚は孤立させ、音は合体させる」という考え方があるのだろう。“NOTEN”(記的なるもの)に対比するに“TONEN”(音的なるもの)の重視である。これらの“TONEN”こそが次にマザリーズや遊びによる急速な発達を促すのではないかというのだ。

ぼくは最近の音楽人類学というものが片寄りがちになる「音楽は人類に共通する普遍的なもので、人々の心をつなぐんだ」という言っぷりについては、気にいっていない。多くのミュージシャンは排他的であるし、カラヤンや尾崎豊がそうであったように、民衆など信じていないばあいも少なくない。一方また、モーツァルトのように自身のミューズしか信じない者や、ヤニス・クセナキスのように数学的思考に徹する者の音に驚かされることも少なくなってきた。
音楽心理学という分野も、色彩心理学と同様にあまり信用していない。音楽で心理を解明されたらたまったものじゃない。音楽心理学者にかぎってジャズや常盤津やプレスリーやピンク・フロイドを毛嫌いするものなのだ。しかしながら、音楽人類学や音楽心理学が幼児に向かうとき、かれらは急に優しい目をもちはじめ、われわれがいままで見過ごしてきた多くのことに気がついてくれる。かれらは子供にとっての音や声というものがマザリーズなどの言葉によってもたらされる作用がやはり相当に大きいという確信をもてたのだ。
本書の著者も音楽人類学や音楽心理学の研究者であるが、本書はこの学問がもつ陥穽をゆるやかに脱していた。音楽が解放だとは言わないで、音楽は根っこにあるものだから、これを取り出しまちがうと、かえってとんでもないことになるという考えを披露した。それなら、いい。そこを考えていくのなら、そこにはきっとデノミネートな「母なるもの」に連なるものが見えてくる。

スワヒリ語に「ンゴーマ」という言葉があるらしい。アフリカ人にとっての音楽的なるものを意味する言葉で、全的感覚である「シキア」が派生しているという。「ンゴーマ」はいっさいの合図の原初でもあって、またそこからいっさいの類推的模倣が出てくるところの原感覚でもあるようだ。つまりはスワヒリ語を母語とするアフリカ人にとって「ンゴーマ」は音楽的なモダリティ(様相)の母型をあらわしているわけである。実際にも「ンゴーマ」からこそ、ブルース、ソウル、ゴスペルが生まれてきた。
著者はこの「ンゴーマ」にあたるものが世界中の幼児と音楽の関係にあるのではないかとみなした。それでいろいろ研究調査をしてきたのだが、その正体が何かということは指摘しきれなかった。「母なるもの」の起源には辿りつけないままになっている。
けれども、起源はいまのところはっきりせずともかまわない。ぼくは本書のような思索をたまさか通過することで、それなりのヒントをもらえたとおもっている。そのヒントが何であるかをここで書くのは事情があって遠慮しておくが、ただ一言でそのヒントが指し示しているものを言っておくのなら、こういうことである。
それは、おそらく幼児たちにいつしか芽生えている「仮想の他者」(the virtual others)というものだ。このことが本書を読んで、ぼくのアタマの中の釘にひっかかっている額の絵に加えられた新しいスケッチだったのである。そのスケッチによると、内なるミューズとは、幼児にも子供にも、われわれにも、いまもなおひそむ「音楽編集的他者」というものであるように思われる。9人のミューズたちはいまもアポロンの竪琴で、ああだのこうだの音を遊んでいるのである。