才事記

グーテンベルクの銀河系

マーシャル・マクルーハン

竹内書店 1968

Marshall McLuhan
The Gutenberg Galaxy 1962
[訳]森常治

 「無意識は文字文化のせいである」と、マクルーハンはいう。
 古代人は無意識なんてもっていなかったというのである。それが、文字を常用するようになり、あまつさえその文字が活版で大量に印刷できるようになって、「変な無意識」というものが生じたのだという。
 これが本書の主要なメッセージである。なぜ、マクルーハンは、えらそうにそんなことを断言できるのか。本書はその理由を活版印刷誕生にいたる歴史のなかからさがしだすためのものだった。

 どうも「マクルーハンはいかがわしい」という印象をもつ人が多いようだ。「メッセージはマッサージだ」とか、「メディアにはホットとかクールがある」(ラジオとテレビの比較)といったことばかりが喧伝されたせいだろう。
 が、そういうことはない。いかがわしいというなら、独創的な学者の大半がいかがわしい。
 ただ、マクルーハンはあまり注目されてこなかった研究者のさまざまな成果をつかって、それをかなり大胆なメディア仮説にまで仕上げるため、そのあまりの早業が早計に見えるのであろう。
 だいたい1950年代後半に「メディア」などという言葉を乱発できる者はだれもいなかったのである。

 本書はミルマン・パリーのホメロス研究を出発点にしている。
 パリーの研究はアルバート・ロードの『物語詩の歌い手』に引きつがれ、それをマクルーハンが、チェイターの『写本から印刷へ』、フェーブル&マルタンの『書物の出現』、コリン・チュリーの『情報理論の歴史』、ハロルド・イニスの『帝国とコミュニケーション』、さらにはカロザーズの『精神医学』、メラーズの『音楽と社会』などをはじめとする、それはそれはおびただしい研究成果を縦横に駆使し、これらを信じがたいほどふくらませて本書に仕立てた。
 その編集手腕をざっと見るだけでも本書を読む価値があるほどの、異能なお手並みである。いま、このようなマクルーハンの手腕ほどに、情報リテラシーをめぐる理論を仮説構成できる学者は、おそらく世界中に一人もいない。日本はもっとお粗末だ。

 マクルーハンが本書でつくりあげた仮説を順序だてて要約するのは、なかなかたいへんだ。
 マクルーハンは意図して、本書の主題をできるだけ順序だてないように、できるだけ多様な角度で浮き上がらせようとしているからだ。そのため、叙述がときに苛々するほど拡散もする。
 そのため、読むぶんには刺激の連続に事欠かないわりに(むろんそれが狙いになっている)、これを論理的に要約しようとする気をおこさせない。それをむりやりまとめると、だいたいは次のようなことになる。

 人間はいつしかアルファベットに代表される表音文字をつかいはじめた。そのとき、人間がもともともっていた触知的輪郭(tactile
contours)のような能力に異常が生じた。
 幼児がそうであるように、そもそも人間には触知的に対象世界の輪郭をつかむ原初的な能力がある。幼児が関心をもったものなら何でも手につかみ、何でも口に入れようとするのはそのせいである。
 人間はこの能力を“固定”するために、そこに声による言語行為をつけくわえた。幼児もそうだが、対象を把握したときの感情を声にした。そこで、「声の言語」と「頭の認識」というものが関連づけられた。触知的世界は聴覚的世界としっかりむすびついたのである。
 そこまではいい。

 ついで、この声の認識を文字や記号に移す時代がやってくる。ロゴグラムである。
 古代ギリシアや古代ローマでは、ロゴグラムはただちにアルファベットに進化し、この文字は一連の表音文字となる(アジア世界はマクルーハンのばあいは無視されている)。表音文字によって対象世界は目で確認できるシンタックスをもった。
 それでも、その文字は声を出して読まれ、対象世界は聴覚的回路を通して原初の触知的世界像にむすびついていた。すなわち、古代ではあらゆる文字は「音読」されていたのである。
 文字を音読しているかぎりは、触知的世界像と聴覚的世界像と文字的世界像はまだまだ同質的(connatural)だった。
 ここまでもいい。
 なにしろアルファベット表音文字は、漢字が1万とか10万の文字を必要としたのに対して、たかだか2、30の文字によってすべての対象を指し示すことができ、それを発音できるようにしたからだ。
 こんな画期的なツールはなかった。そこは表意文字とは大ちがいである。
 ただし、この画期的なツールが「音読」されているかぎり、音がすべてをつなげているかぎり、なのである。すなわち、スペルが声であり、スペルが聴覚的世界像とつながっているかぎりは、よかった。
 実際にも、長いあいだ、人々は本を声を出して読んでいた。中世においてもだれも「黙読」はできなかったのであり、写本にあたってもいちいちスペルを声にしながら書き移された。
 だからこそ、中世文化は朗読法と吟遊詩人と口述世界によって形成されていた。
 しかし、こうしたこのとのすべてが、活版印刷の出現によって解体されていく。そして、問題が大きくなるのはここから先なのだ。

 マクルーハンは、印刷文化が人間の経験を解体し、知性と感性を分断したと見た。
 触知的世界像と聴覚的世界像と文字的世界像は分断されてしまったのである。マクルーハンは、それによって人間はつねに慢性的な分裂病的心理状態になっているとも考えた。
 われわれはそのようなグーテンベルクの銀河系の住人になってしまっている。これが本書の後半のマクルーハンの論点である。

 ここから先、マクルーハンが次々に紹介する文献と例示はまったく目が眩む。その手法はモザイク的でアッサンブラージュ的であって(お望みならばブリコラージュ的といってもいいが)、さきにも書いたように論理的ではない。
 われわれはマクルーハンにしたがって、ただただ活字的世界像の奥にしまいこまれてしまった原初的な世界像を嗅ぐばかりなのである。
 おそらく、このようなマクルーハンの手法のわかりにくさが、本書が有名なわりには一般読者に読まれてこなかった理由なのだろう。
 ぼくの実感の記憶でも、実はマクルーハン自身が本書の提示している重要な問題の本質を把握しきっていないのではないかとさえ、最初の読後感では感じていたほどである。
 しかし、ここであらためて強調しておくが、本書には、今日のIT型情報社会が知っておかなければならないことのほとんどすべてが、まさに触知的に暗示されているといってよいだろう。

参考¶マクルーハンの主要な本は、『人間拡張の原理』『機械の花嫁』『グーテンベルクの銀河系』のいずれもが、かつては竹内書店で翻訳刊行されていた。竹内書店は『パイディア』というユニークな雑誌を出していた出版社であったが、残念ながら消えてしまった。そのためこれらの本の入手が困難になっている。