才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

思想史の相貌

西部邁

徳間書店 1997

 この人とは会ったことはないが、「朝までテレビ」などで見ていて、なんとか「本物」の発言をしようとしているのだなということは、よく伝わっていた。
 それに、この人は思想に対して「正直」だ。どういうことかというと、知たり顔、わがもの顔をしないということで、世間の思想や歴史の思想というものを、いつ、どのように自分が入手したかということを、そのシチュエーションをふくめてちゃんと言明できる言葉の能力をもっている。正直などという言葉は思想者にはふさわしくないかもしれないものの、ぼくはたいせつにしている。
 西部自身はこう書いている。「思想とは、物事を区分けし、そして道を立てつつ、言葉による表現活動としての人間の生に形を与えようとする営みのことである」。

 本書は明治から現代におよぶ13人の思想家をとりあげて、これに論評を加えた。
 13人は、明治の福沢諭吉夏目漱石、大正昭和の吉野作造・北一輝・川合栄治郎・和辻哲郎ときて、ここで伊藤博文と吉田茂という二人政治家が入り、ついで昭和も戦後にかかって坂口安吾竹内好吉本隆明の3人をつづけ、最後に小林秀雄を、そしていささか長めの議論を展開してドンジリで福田恆存をじっくり示すという、そういう結構をとっている。

 本書が西部の書いたもののなかで、どれくらい成果の高いものかは、まだこの人のものを2、3冊しか読んでいないので、知らない。
 それは知らないが、ぼくが読んだかぎりは、本書の原型が「ビッグマン」というマイナーなビジネス誌の連載で、一回ずつの枚数を制限されているなかで書きついだものだという事情を勘定にいれると、かなり高質なものになっているとおもわれる。

 西部が保守思想を堅固に標榜していることは、つとに知られている。
 この人は「戦後日本が“平和と民主”という仮面をかぶることによって、あの戦争から眼を背け」、「日本が自己固有性を見失ってしまったこと」が、がまんならない。そして、いまや「思想なるものが瀕死に達していること」を嘆きつつも、あえて思想の本来を少しずつでも回復させたいとおもっている。
 そのためには、いま思想界を覆う「ヒューマニズムの錯誤」を払いたい。そういう立場を決然と表明している人である。
 むろん、そういうことに気がついたのは、この人ばかりではない。すでに多くの思想者が新たな地平をひらくために、試みの言葉を放ってきた。そこで、明治以降、そうした試みに挑んだかとおぼしい13人をとりだし、その言説に論評を加え、これからの日本の思想史がどのような相貌をもつべきか、そこをかれらの長所と短所とともに綴ってみようとした。そこが本書の基本的な狙いになっている。
 ごく簡単に内容をかいつまむ。

 福沢諭吉については、福沢が「書生の熱狂」を嫌って「一身独立」と「人間交際」を主張したことを評価する一方、あまりに実学と数理を重視して「便利の思想」に走ったことに限界を見る。また、それが福沢の「やせがまん」の出処進退を決しているとも読む。
 漱石からは、「二重性の哲学」と「エゴから離れた自己本位」を導いて、今日の日本に欠けているのがハイデガーのいわゆるゾルゲ(生の憂慮)にもとづいた悲観的楽観、すなわち「ニヒリスティック・ヒロイズム」の一種かもしれないと告げる。

 ついで、吉野の民本主義は「死者の民主主義」にすぎないのではないか、川合には「権力に対する鈍感」があるのではないか、和辻の堕落は「全体意志」をもちだしたところではないか、という指摘がつづく。
 伊藤博文論は国体論批判と不磨大典批判に、吉田茂論は戦後現実主義批判と社民主義に妥協したことに対する批判に、それぞれ焦点をあてている。とくに吉田が「平和と民主」とアメリカ迎合の政治によって民主主義の堕落した形態としての衆愚政治をよびこんだことに、手きびしく文句をつける。

 西洋が西洋史の矛盾に気がつき、いよいよ虚無を抱きはじめたとき、日本は近代化をむかえて西洋の表面的模倣に走ることになった。
 西洋は自身の矛盾に気がついて、やっと階級意識(マルクス)を、ルサンチマン(ニーチェ)を、そしてリビドー(フロイト)を、人間の歴史の奥に発見しようとしていた。が、日本はそんなことにはおかまいなしに、近代化を突っ走り、無謀な戦争に走った。
 これではろくな日本はつくれない。表層だけが西洋になるばかりで、かれらの苦悩とは無縁のままの西洋主義になる。
 それでも唯一、日本がそのような表層をとっぱらって自身の内面に向きあう機会はあったはずである。それが敗戦直後の状況である。坂口安吾はその機会をとらえて『堕落論』を書いた。
 その坂口を西部は認めようとする。日本が日本になるために正しく堕ちるべきだと主張した坂口を継承しようとする。「自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ」。

 一方、竹内好は日本が自己をとりもどすために、アジア人であることを勧めたのだが、それは西部の心を動かさない。
 同様に、吉本隆明は日本人がもつべき「世界認識」を問題にしながら、どこかで「大衆のイメージ」に問題をすりかえてしまった。小林秀雄は多くの問題に気がついていながらも、その大半を審美主義にもちこんだ。これではダメなのだ。西部はそのように3人の戦後に突出した思想者を眺めた。
 そこで残ったのが福田恆存である。西部は驚いたことに、この連載を書くまでは、福田のものをあまり読まないようにしていたらしい。そういうことを告白するのもこの人の「正直」なところだが、その“照れ”を破ってここではおおいに読み、おおいに傾倒してみせた。
 そこが本書の、最も本書らしいところである。

 福田恆存には醒めきった「精神の型」がある。それをこの人は「保守思想の神髄」とよぶ。
 もともと福田が闘いつづけたのは“戦後の風潮”というものだった。バカバカしい戦争のあとにやってきた、もっとバカバカしい時代を、福田は一貫して冷たくあしらった。そういう福田を小林は「良心をもった鳥のような人だ」といい、坂口は「あの野郎一人だ、批評が生き方だという人は」といった。
 西部も福田のそうした「精神の型」に敬服している。そして、「ヨーロッパの韻にあはせた日本的ミニアチュア」と「近代精神の外装である自我主義」を福田とともに壊したいと考えている。

 本書の全体の叙述が、そのような福田の計画、すなわち保守計画をうまく引きついだのかどうかは、わからない。ちょっと急ぎすぎているようにも見える。
 が、20年前なら、おそらくたいして関心をもてなかったであろうこの人の論法に、ぼくはいまなら傾聴すべきものがあるようにおもわれて、ついつい本書を精読してしまったのである。
 最後に一言。本書は戦後日本が犯した「ヒューマニズムの錯誤」を告発する一書。