父の先見
虚無の信仰
トランスビュー 2002
Roger-Pol Droit
Le Culte du Neant 1997
[訳]島田裕巳・田桐正彦
意外なことかもしれないが、仏教という言葉はアジアにはなかった。インドにも日本にもなかった。親鸞は『教行信証』で「仏教と相応せり」と書いているが、これはブッディズムという意味ではない。
仏教、すなわちブッディズムという言葉は1820年代にヨーロッパで生まれた。ところが19世紀にこのブッディズムがヨーロッパで恐れられた。仏教は何も考えようとしない「虚無」を信仰するものとみなされ、そんな虚無にすがるアジアの人間そのものまでが、蔑まれ、恐れられたのである。
とはいえ、それ以前のヨーロッパではブッダはさんざん誤解されてきた。ブッダは古代ローマの商売の神だろうとか、旅行神だろうとか、ある時期はエチオピア人だろうとも言われた。長いあいだメリクリウス(ヘルメス神)と同一視されたこともあった。この誤解については、かつて彌永信美の傑作評論『幻想の東洋』(青土社)がみごとに浮上させていた。そうなのである、ヨーロッパはブッダの正体がまったく見当つかなかったのだ。
本書はその彌永信美の研究の後編にあたるともいえる。本書の著者のドロワは、まさに近代におけるブッダ誤解と仏教曲解を研究テーマにしたからである(ただし彌永とドロワを比べると、彌永のほうがずっと学際的だった)。
ヨーロッパ近代、パーリ語やサンスクリット語を読める者たちがぼつぼつあらわれてくると、やがてブッダは単なるアジアの偶像神ではなくて、なかなかの哲学者なのだ、変わった宗教観を提出した者だというふうに訂正されてきた。
たとえばヘーゲル、たとえばショーペンハウアー、たとえばニーチェである。とくにショーペンハウアーはブッダ思想を称賛し、仏教は「完璧」だとすら言った。「霊性の空想上の番付のなかで第一等」だとさえ評価した。
しかし一般には、こうして仏教の実情が多少あきらかになり、その翻訳著作が“暴かれて”いくにしたがって、多くのヨーロッパ人はブッダを精神史の対象として恐れ始めたのだった。これはヨーロッパの精神にとって受容してはならないものと考え始めたのだった。こうして、かつての「インドは楽園」のイメージは「アジアという地獄」に代わり、ファンタジックな「涅槃」のイメージはどしがたい「魂の消滅」ではないかと解釈された。
なぜヨーロッパ人はそれほどに仏教を恐れたのか。本書はその理由と経緯を書いている。
1817年に「仏教」という言葉がフランス語にあらわれる。ミシェル=ジャン・オズレーが最初だったらしい。
これを嚆矢に、次々に仏教探索が始まった。その後、誰が「ブッディズム」という言葉をどこで使ったのかということは、本書に縷々追跡されている。
が、問題はそれよりも、そのように仏教とよばれた宗教思想が、なぜにたちまち極端なペシミズム哲学とみなされ、たまには「空のキリスト」(ヘーゲル)と呼ばれることはあっても、大半では「意志を否定するもの」と、また「永遠の死を願望するもの」とみなされて、ついには「一種の痴呆状態をつくるもの」というふうに歪められていったかということである。ここには二つの大きな、とんでもなく変な原因があった。
ひとつは、すでにのべたように、ブッダの正体が長らく不明だったことである。
エジプトの神トート、メリクリウス(ヘルメス神)、ケルティックなオーディン(ウォーダン)などと同一視された正体不明のブッダが、ようやくエチオピア人でもなく縮れっ毛の黒人でもなく、紀元前5世紀前後にいたらしいインドの哲人であったことがヨーロッパで一般に“認知”されたのは、1820年代以前ではなかったのだ。
しかしそれから半世紀たっても、仏教とヒンドゥ教の前後関係や影響関係などは、一部の研究者を除けばまったく知られていなかった。ブッダはあいかわらずヴィシュヌ神の化身だという説もずいぶん流布されたままだったのである。
ブッダの正体がこのように怪しかったということは、そこに仏教の経典が翻訳されてもなお尾を引くことになる。しかしこのことはまだ、そんなに深刻な問題ではない。サイードのいわゆるオリエンタリズムの裡にある問題としても片付けられる。深刻なのはもうひとつの原因のほう、すなわち仏教が「魂の消滅」を志向していると思われてしまったことだった。
本書にはしょっちゅう「魂の消滅」という用語が出てくる。これは“aneantissement”というフランス語で、文字通りは「無化」という意味をもつ。本書の翻訳にあたった島田裕巳が解説しているように、この「無化」(アネアンティスマン)は仏教にあてはめられたときは「魂の消滅」の意味をもった。
「魂の消滅」という用語は強大な力を発揮した。わかりやすくいうのなら、この言葉によって仏教が説明されるときは、そこには必ず「自我の破壊」「意識の消失」「思考の停止」という特徴が付与されて、いっさいの積極性が語られていない宗教として、つまりは仏教はなんらの有効性がない哲学というレッテルを貼られることになったのである。
仏教にこのような“悪の原理”めいた特性が付与されたのは、本書によると1844年にコレージュ・ド・フランスの教授に就いたウージェーヌ・ビュルヌフが『インド仏教史入門』という大著を発表してからのことだという。この本には仏教徒たちがどのような修行をしているかということに関して、こう説明されていた。
「涅槃(ニルヴァーナ)、すなわち完全なる魂の消滅(アネアンティスマン)の状態に入り、身体と魂の決定的な破壊がおこなわれた」と。
このビュルヌフの見解に、まっさきに乗ったのはカトリックの説教師や宣教師たちだったようである。かれらは、(たとえばオザナンなどは)、ビュルヌフの見解を勝手に拡張解釈し、「あらゆる属性、あらゆる行為、あらゆる懈怠が次々に破壊されたあとには、もはや空虚な空間のなかにただひとつの休息(涅槃)しか残っていない」というふうに、過激な仏教攻撃に乗り出した。
かれらから見ると、仏教が言う休息はまさに虚無そのもので、キリスト教からいえばサタンの行為そのものだったのである。仏教はとんでもない誤解のままに、こうして「虚無の狂信」の代名詞にさせられていったのだった。
ぼくはこのような「仏教を絶望の宗教に貶める」というような驚くべき事情が、19世紀のわずか2、30年間のヨーロッパにおきていたことを、まったく知らなかった。
ぼくは、どちらかといえばショーペンハウアーの仏教解釈には、それまでのヨーロッパ思想がまったく気がつきえなかった「純粋意志」や「慈悲の表象」や「積極的ニヒリズムの萌芽」があると思っていて、かなりの好感をもってきたのだった。ところが、近代ヨーロッパは仏教を「神を否定する無神論」と決めつけ、その共犯者としてショーペンハウアーを指弾した。
この時期、ショーペンハウアーは二重に非難されていたわけである。ショーペンハウアーが仏教に加担しすぎていたという非難と、ショーペンハウアーの仏教解釈はまちがっているという非難と。のみならず、そのような二重の非難はバルテミー・サンチレールやフリードリッヒ・シュレーゲルやイポリット・テーヌによってもなされていたと著者はいう。
しかし、これは「神なき宗教」というものがヨーロッパにいかに不安をもたらすのかということの逆の証左でもあった。その不安は近代ヨーロッパの宗教基盤に対する過度の不安のあらわれでもあった。そうも言うべきである。
近代ヨーロッパの一部の思想が、ヒンドゥイズムを自己解体の宗教とみなし、ブッディズムを自己消滅の宗教とみなしたことはあきらかだ。
こんな単純な仏教批判が罷り通っていたとはまったくがっかりするほどであるが、しかし、19世紀末の「神の退席」や「神の否定」を間近に控えたヨーロッパが、しだいに芽生えつつあった「虚無」と「ニヒリズム」と「ペシミズム」の動向を、ここで仏教の肯定なんぞによっていささかも拡張させてはならなかっただろう事情も、頷けないこともない。
しかし、そんなヨーロッパ近代思想の焦りこそが結局はニーチェを生んだのである。ワイルドに達したのである。フーゴー・バルをつくったのだ。かれらこそはヨーロピアン・ブッディズムの感覚をみごとに芸術にまでとりこんだ。
本書を見いだしたのは山折哲雄さんだったらしい。それを島田裕巳がひきとって翻訳した。
島田はオウム事件のときに中沢新一らとともに“自己批判”を迫られた人物としても知られているが、ぼくはその研究の目を買っている。本書にも興味深い解説を書いているし、本書と同じ版元のトランスビューから『オウム(なぜ宗教はテロリズムを生んだのか)』という本で“その後”の立脚点を示した。
島田はオウム事件の自己批判などする必要はなかったのである。それよりも本書のような内容を次々に発表してくれればよかった。それはそれでいいのだが、しかし、肝心の本書の著者ドロワがいったいどういう理由で本書を書いたのかが、実のところはいまひとつわからない。
近代史の一部に仏教批判と仏教誤解があったことはわかった。それがショーペンハウアーやテーヌによってさまざまに誤解を膨らませたこともわかった。そこからゴビノーの人種差別思想が出てきたこともわかった。
けれども、そのような時期にヨーロッパにおける仏教理解が本当はどうあるべきだったかということは、ドロワはまったく言及していない。だいたいドロワの仏教理解についても一言も説明がない。おそらく察するに、ドロワこそ仏教を恐れている当の本人だったのではないかとさえ思われる。ちょっとこのことが気になった。このあたりは島田はどう見ているのだろうか。
もっとも問題はドロワなのではない。一番の問題はアジアおよび日本の仏教者たちが自分たちが従事している仏教が、いま世界のなかでどんな位置にいるかをまったく考えようとしていないことなのである。そういう“警告”のためにも、本書を採り上げてみた。