才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ゲルマン人の神々

ジョルジュ・デュメジル

日本ブリタニカ 1980

Georges Dum zil
Les dieux des Germains 1959
[訳]松村一男

 いまではジョルジュ・デュメジルのゲルマン神話研究がレヴィ=ストロースにおよぼした影響はいうまでもないことだろうが、いっときはデュメジルの話を持ち出すと、その場の議論がふいに電球がひとつ切れたかのように停滞してしまうことがあった。
 そういうとき、ぼくには日本の学問研究現場の事情がほとんどわからなかったので(わかりたくもないが)、日本人には学者のあいだでさえゲルマンの神々がなじまないのかとおもった。実のところは、そのころの日本の学界では、ソシュールやモースからレヴィ=ストロースを語るのが“思想”がわかった流行で、デュメジルなどから構造人類学を語るのは、邪道か、新しい見方でありすぎただけだった。
 こういうことがあるので、ぼくは決して学者たちが“旬”を競う議論には立ち会わないことにしている。

 たしかに日本人にはゲルマン神話は遠いようだ。だいたいタキトゥスの『ゲルマニア』などめったに読まないし、シーザーがあれほど執着したガリアにも関心がない。
 われわれは中学のときか、遅くとも高校のときに「375年=ゲルマン民族の大移動」という“特記事項”を習う。そして、これを丸憶えさせられる。「ゲルマン民族、ドナウの南岸に侵入」というやつである。このことを知らない受験生は、日本に一人もいないといっていいだろう。異常なことだ。
 ところが、いつまでたってもこの特記事項の意味が深まらない。だいたい375年にドナウ南岸に入ったのはゴート族なのだが、このゴート族をその後に理解した友人はいなかった。ゲルマン人、ゲルマン語、ゲルマン神話はもっと遠い。ゲルマン民族をアーリア民族ととらえる感覚もほとんど理解されてこなかった。これは、もっと異常なことだ。
 こんなふうになる理由はよくわからないが、おそらくは「ドイツの外部から世界を見る」という視点がわれわれに決定的に乏しいからだろう。つまりはシーザーが外部に見た世界を、われわれはシーザーとともに理解しようとはしなかったのだ。それは「韓国から日本を見る」とか「山東半島から日本を見る」のが苦手なことと、どこか通じるものがある。われわれは神功皇后の視点で「日本列島の外部」を見すぎる傾向がある。神功皇后がシーザーなのだ。

 「ドイツの外部から世界を語る」というのは、東欧や北欧にひそむ先行する世界観から歴史や世界を語るということである。ここにヨーロッパに先行する物語があったことを認めることである。
 われわれは、ついついヨーロッパに先行している世界は古代ローマや古代ギリシアだとおもいがちである。むろんそれはそうなのだが、実際にはギリシア語のプラトンアリストテレスやユークリッドの世界観は、長いあいだヨーロッパには継承されなかった。わかりやすくいえば、プラトン哲学やユークリッド幾何学はイスラム社会の中で翻訳されて、やっとルネサンス初期にラテン語になったわけで、地続きにはつながっていなかったのである。
 これに対してゲルマン世界はそのままつながっていた。それなのに、われわれはこの“関係”が見えてはいない。そうなってしまった同情すべき理由がひとつだけだが、ある。それはゲルマン神話は北欧神話をのぞいて、どうもその姿が分散してしまったように見えるからだ。デュメジルは、その散逸したゲルマンの世界観を研究しつづけた。
 ただし本書は、ゲルマン一般ではなくて、ゲルマン民族の世界観を反映しているだろう北欧神話の神々と、その神々と密接な関係をもっているイラン・インドの神々だけが話題になっている。

 北欧神話の神々は二つのグループに分かれ、それが共存しながら組み立てられている。アース神族とヴァン神族である。
 アース神族の中心にはオーディンとトールがいて、これにチュールが関与する。ヴァン神族にはニョルズ、フレイ、フレイヤが並び立っている。なかでも雷鳴と暴風を伴う最高神オーディンがゲルマンの記憶のいっさいを象徴する。
 ところが、オーディン神の性格はわれわれが別の神話でなじむ最高神の姿とはかなりちがっている。わかりにくい。くすんだ青のマントを着て顔を頭巾に隠しているし、世界の支配者でありながら間諜のようにいろいろのところに出没する。庇護者を欺くこともあるし、『ヴォルスン・サガ』の冒頭にそういう場面が出てくるのだが、わざわざ不和の種をまくこともある。
 しかし、オーディンがルーン文字と魔術の偉大な所有者で、北欧の神々の王であることは、ゲルマンの神々の原型を伝えている北欧神話の最大の特徴なのである。
 もうひとつの特徴がある。それは、この神話世界ではアース神族とヴァン神族がたいした戦闘もひどい嫉妬もなく、ながらく共存しているということだ。これはギリシア神話の激しい戦闘と嫉妬に慣れている者には、いささか奇妙に映る。
 おそらくはアース神族とヴァン神族は最初は同じ部族から分かれて、そして紛争して分離し、やがて和解して融合したのであろう。デュメジルはその痕跡を求め、同じ印欧語族であるインド・ヴェーダのテキストを詳細に分析したが、この最初期の分離と統合の物語は憶測するしかないようだ。

 ぼくはオーディンの物語を山室静で知った。本書の訳者の松村一男や、本書に解説を寄せている吉田敦彦によると、山室静はデュメジルをとんちんかんにしか理解していない古老ということになるらしいが、ぼくが山室静の北欧神話シリーズを読んだのはずっと昔のことで、これは橋本綱に教えられて読んだものだった。
 ぼくが昔に読んだオーディンは、「歌の鍛冶屋」とよばれる一族の親分のような印象があった。いまでは、このような呼び名がスカルド詩にあることを知ったが、当時はこの「歌の鍛冶屋」という言葉から強大な鉄神集団と神秘的な呪文集団を仕切っているのがオーディンだと見えていた。この「鉄と言霊」という組み合わせは、ぼくがけっこう気にいっていた神の能力なのである。呪文はルーン文字による魔術であった。
 オーディンが何にでも姿を変えられるのも印象深かった。眠っているように見えて、獣にも鳥にも魚にもなりえたし、一瞬にしてどの国にも行けた。このときスキーズブラズニルという天磐楠舟のような万能船をもっているのも、強烈な記憶にのこっている。なぜならこの船は布のようにたためたからである。以前、ポオの『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』に熱中したとき、ピムの乗るべき船はこのような布のようにたためるスキーズブラズニルであるべきだとおもったことである。
 そのオーディンがいつも「ミーミルの首」をもっていて、この首によって世界の情報やニュースを知らされていたというのも、まるでラジオの持ち主のようで妙だった。

 しかし、この10年ほどのぼくのオーディンへの関心は、もっぱらオーディンにまつわる神話に、単眼や跛行者や片手を失った者が多いということにある。ようするに「損なわれた者の物語」に富んでいるということだ。
 これはすでに『フラジャイル』(筑摩書房)に書いたように、ぼくが「欠けた王の伝説」とよんでいるものである。オーディンが単眼であるのも、ミーミルに片方の眼をあげてしまったからだった。そのミーミルがまた巨人伝説の典型のような物語をもっていたことは、それこそデュメジルらの研究を通して、ずっとあとから知ったことだった。
 それにしても、しみじみおもうことは、神話の物語というものはできれば子供のころに誰かから聞かされて知ってみたかったということである。