才事記

放浪記

林芙美子

改造社 1927

 宿命的な放浪者というものがいるのかどうか、わからない。林芙美子は「私は宿命的に放浪者である」と書く。『放浪記』はその言葉で始まっている。ついで「私は古里を持たない。父は四国の伊予の人間で、太物(ふともの)の行商人であった。母は、九州の桜島の温泉宿の娘である」とつづく。
 この父と母が互いに流れ流れて下関で出会い、ブリキ屋の二階で林芙美子を生んだ。ところが父が別の女に靡いたので、母親は8歳の芙美子を連れて20歳も年下の別の男と一緒になった。この養父が二人を連れて九州一円を行商しつづけた。毎晩が木賃宿の暮らしである。
 つまり林芙美子には故郷がなかったのである。故郷だけではなくて、小学校も転々としたし、長じてはあらゆる職業にちょっとずつ就いた。

 わずかに尾道にいたころだけ、芙美子は自分で稼いで女学校に通いつづけ、その4年間だけで文芸の素養を磨き、表現の自由を獲得した。この時期のことは名作短編『風琴と魚の町』に鮮やかにしるされている。
 それ以外は、さんざんな生活である。文学史家たちも、明治大正期を通してこれほど定住から遠い貧乏で、幸運に見放されていた作家はいなかったのではないかという見方をしている。
 ところが、『放浪記』にはそうした日々が次々に描かれているにもかかわらず、文章からはそのような不幸な印象が伝わらない。躍るような文章なのである。

 『放浪記』は昭和2年に改造社から出版された。とてもその時代の文章とはおもえない。瑞々しい。生きている。
 この文章は、実際には大正11年から大正15年まで書きためた日記ふうの雑記帳からの抜粋で、それが、女性の才能を発見する名人だった長谷川時雨が編集をしていた「女人芸術」誌上に昭和3年から連載された。それをまとめたのが『放浪記』である。
 ただし、これはまだ一部の抜粋であったらしく、その後、『続放浪記』が改造社から刊行された。同じ雑記帳からの抜粋であるらしい。が、このほかにも文章はあったらしく、それが戦後になって留女書店で『放浪記第三部』としてまとめられた。本書は新潮文庫がこれら3編をつなげたもので、標題も『新版放浪記』となっている。いわば定番にあたる。
 それはともかく、本書はちょっとでも読み始めるだけで、林芙美子の生き方にも、その個性にも、たちまちぐいぐい惹きつけられるはずである。当時の女性が書ける“心が生きた文章”なのだ。ぼくは母に薦められてこれを読んだのだが、たちまち魅了された。林芙美子が大好きにもなった。おそらくぼく自身はこういう文章を書かないだろうとはおもうものの、自分のことを書いてみたいと思っている女性は、ぜひともこの文章を読むといい。勇気も湧くだろうが、文章の訓練にもなる。
 では、めんどうぐさがり屋の諸姉のために、ぼくが『放浪記』のせいいっぱいの名文を、少しだけだが抜粋しておくことにする。

★私は放浪のカチユウシャです。長いことクリームを塗らない顔は瀬戸物のように固くなって、安酒に酔った私は誰もおそろしいものがない。ああ一人の酔いどれ女でございます。

★折れた鉛筆のように、女達は皆ゴロゴロ眠っている。雑記帳のはじにこんな手紙をかいてみる。生きのびるまで生きて来たという気持ちです。随分長い事会いませんね、神田でお別れしたきりですもの。

★私は商人宿とかいてある行燈をみつけると、耳朶(みみたぶ)を熱くしながら宿代を聞きにはいった。親切そうなお上さんが帳場にいて、泊りだけなら六十銭でいいよと旅心をいたわるように「おあがりやす」と云ってくれた。三畳の壁の青いのが変に淋しかったが、朝からの着物を浴衣にきかえると、宿のお上さんに教わって近所の銭湯に行った。旅と云うものはおそろしいようでいて肩のはらないものだ。女達はまるで蓮の花のように小さい湯漕(ゆぶね)を囲んで、珍しい言葉でしゃべっている。

★街中がおいしそうな食物で埋まっているではないか。明日は雨かもしれない。重たい風が飄々と吹くたびに、興奮した私の鼻穴に、すがすがしい秋の果実店からあんなに芳烈な匂いがしてくる。

★スチルネルの自我経。ヴォルテエルの哲学、ラブレエの恋文。みんな人生の断り状だ。生きていることが恥ずかしいのだ。

★一尺四方の四角な天窓を眺めて、初めて紫色に澄んだ空を見たのだ。秋が来た。コック部屋で御飯を食べながら、私は遠い田舎の秋をどんなにか恋しく思った。秋はいいな。今日も一人の女が来ている。マシマロのように白っぽい一寸面白そうな女なり。

★一切合財が何時も風呂敷包み一つの私である。

★ああ全世界はお父さんとお母さんでいっぱいなのだ。お父さんとお母さんの愛情が、唯一のものであるという事を、私は生活にかまけて忘れておりました。白い前垂を掛けたまま、竹薮や、小川や洋館の横を通って、だらだらと丘を降りると、蒸気船のような工場の音がしていた。ああ尾道の海! 私は海近いような錯覚をおこして、子供のように丘をかけ降りて行った。そこは交番の横の工場のモーターが唸っているきりで、がらんとした原っぱだった。三宿の停車場に、しばらく私は電車に乗る人か何かのように立ってはいたけれど、お腹がすいて目が舞いそうだった。

★いまさら考えてみるけれど、生活らしいことも、恋人らしい好きなひとも、勉強らしい勉強も出来なかった自分のふがいなさが、凪の日の舟のように侘しくなってくる。こんどは、とても好きなひとが出来たら、眼をつぶってすぐ死んでしまいましょう。

★淋しく候。くだらなく候。金が欲しく候。北海道あたりの、アカシアの香る並木道を一人できままに歩いてみたいものなり。

★心が留守になっているとつまずきが多いものだ。激しい雨の中を、私の自動車は八王子街道を走っている。たまに自動車に乗るといい気持なり。雨の町に燈火がつきそめている。

★黄水仙の花には何か思い出がある。窓をあけると、隣の家の座敷に燈火がついていて、二階から見える黒い卓子の上には黄水仙が三毛猫のように見えた。階下の台所から夕方のおいしそうな匂いと音がしている。二日も私は御飯を食べない。

★速くノートに書きとめておかなければ、この素速い文字は消えて、忘れてしまうのだ。仕方なく電気をつけ、ノートをたぐり寄せる。鉛筆を探しているひまに、さっきの光るような文字は綺麗に忘れてしまって、そのひとかけらも思い出せない。また燈火を消す。するとまた、赤ん坊の泣き声のような初々しい文字が瞼に光る。

参考¶林芙美子はその後、数々の小説を書くが、『めし』『浮雲』などは物語としても考えさせる(新潮文庫)。なかでも『浮雲』は晩年の変わった問題作で、主人公の女(幸田ゆき子)がインドシナのダラットで知り合った男(富岡)と奇妙な愛を絞っていくという筋なのだが、富岡がインドシナの農林に自分の生き方を賭けているところがよく書けていて、終盤、二人が屋久島の林業試験場へ行き愛をたしかめあおうとするのに、女からするとそれも確認できず、それでも富岡が屋久島に見いだすものに敗れて死んでいくという終わり方が、深かった。こういうと言いすぎかもしれないが、ここにはアジアと日本人の関係がそこいらの論文よりずっと浮き彫りにされている。