才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

闇の歴史

カルロ・ギンズブルグ

せりか書房 1992

Carlo Ginzburg
Storia Notturna
[訳]竹山博英

  どんな民族の神話もそうなのだが、ギリシア神話にもとんでもない英雄がひしめている。豪傑もいれば父殺しもいるし、子供を食べる怪物もいれば、怪獣と闘う戦士もいる。しかし、これらの異様な英雄たちには、驚くべき共通点がある。どこかに欠陥があるということだ。どこか弱みがあることだ。
 このことを研究している成果はいちじるしく少ない。この共通点に何か重要な秘密が隠されていると気がつく研究者がほとんどいなかったのである。しかし、ついにカルロ・ギンズブルグが気がついた。気がついただけでなく、その意味を把握し、問題を提起した。こうして本書は、ぼくに『フラジャイル』を書かせるトリガーのひとつとなった一冊となったのである。
 カルロ・ギンズブルグという希有の才能については、最初は『神話・寓意・徴候』で、ついでは『ペナンダンティ』で一目(いちもく)おいていた。3冊目に読んだのが本書で、そのあと、それまでなんとなく放置しておいた『チーズとうじ虫』を、これは読まねばなるまいと読んだ。
 本書におけるギンズブルグの問題意識は、ヨーロッパの根っこにある悪魔信仰にひそむ疑問を解くことにあるのだが、ぼくが関心をよせたのはむしろ第3部のほうで、そこには足に傷のある英雄たちの話、跛行の人物の宿命、片足にしかサンダルを穿いていない者の物語といった、主にギリシア神話に登場する者たちの特異な共通性についての推理がはたらいていた。詳しいことは『フラジャイル』に書いておいたので、それを読んでほしいのだが、一言でいえば、これは「欠けた王の伝説」をあきらかにする有効なアプローチのひとつなのである。

 われわれはつねに欠陥をもっている。あるいは人に言えない弱点をもっている。その欠陥や弱点は近現代ではすべてネガティブな問題として扱われるようになった。身体に傷があること、心理に片寄りがあること、あきらかにしたくない出生の秘密があること、経歴に世間が汚点だとみなすようなものがあること、内臓や呼吸器官や視野に疾患があること、血縁に異常者がいること、貴賎を問われる職業にひそかについていること‥‥そのほかいろいろである。これらは近代社会では隠さざるをえない特徴になった。資格や水準や平均を設定したからである。
 しかし古代中世ではこうした問題は隠しきれるものではなく、往々にしてあからさまであった。そのため烙印をおされ身なりを限定されて、「化外の者」や「埒外の者」として扱われるばかりか、ときに特定の地域に住まわされることも少なくなかった。ところがその一方で、こうした者たちにひそむ「力」や「能」がいちじるしく注目されることもあったのである。欠陥や弱点がかえって逆に「聖なる力」や「観音力」になったりしていることも少なくなかったのだ。
 さらに歴史をさかのぼると、そもそも神話的世界で語られてきた者には、出自の秘密そのものが呪能の象徴であったり、物語の進行にしたがって貴賎が逆転することも多かった。もっと決定的なのは英雄とおぼしい人物たちにこそ、意外な欠陥や弱点が目立っていたことである。わかりやすい例でいえば、たとえばアキレウスにはアキレス腱があり、弁慶には弁慶の泣き所があったのだ。そして、その欠陥や弱点ゆえに、アキレウスはアキレウスであり、弁慶は弁慶たりえたのである。同じようにオデュッセウスは猪の牙にる傷を脚に負っているし、オーディーンは単眼であって槍で突かれた脇腹の傷がある。スサノオだって見たところ五体満足のようではあるが、生爪をはがされ、流され、足ナヅチ・手ナヅチに救われるまでは不具者としての日々を余儀なくされていた。それにスサノオはひどい泣き虫、つまり「哭きいさちる神」だった。神話の主人公たちばかりではない。だいたい桃太郎も一寸法師も鉢かつぎ姫も、多くの昔話の主人公はハンディキャップを背負っているものなのだ。
 ぼくは、ヒーローやヒロインにこのような意外な弱点があることをまとめて「欠けた王の伝説」と総称したいと思っていた。それを新たな研究課題としてもっと深めてもみたかった。そんなときに出会えたのが本書だったのである。
 とくにシンデレラが片足の靴をなくした話と、もともと世界中に散らばっている一本足伝説とのつながりに言及しかかっているところに、ぼくはギンズブルグのひらめきを見た。

 なぜ「欠けた王の伝説」が各地にあるのだろうか。世界中に単眼神の伝承や一目小僧の話が多いのはなぜなのか。神話や伝説には身体的欠陥を誇張した物語が多すぎるほどなのだ。たとえば小さすぎるとか(白雪姫の七人のこびとや一寸法師のように)、言葉が発せられないとか(アジスキタカネヒコのように)、足が萎えているとか(ラミアやアナンタやヒルコやアワシマのように)、そんな主人公や脇役の話が多すぎる。
 ここには何か大事な暗合や符牒が劇的に秘められているはずなのである。そうでなければ、その後の文学作品のなかにあれほどに欠陥や弱点が強調されてはこなかったはずである。たとえばロスタンのシラノ・ド・ベルジュラックやユゴーの『ノートルダム・ド・パリ』のカジモドの容姿、ゲーテの『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』の片手のない騎士ゲッツ、メルヴィルの『白鯨』の片足をもがれたエイハブ船長である。また、『春の嵐』のクーンが青春を象徴しえたのはまさしく彼が片足の不自由な音楽家だったからであることをヘッセは描きたかったのであり、『金閣寺』の溝口が生まれついての吃音で、その溝口を悪意の園に誘う柏木も両足が強度の内翻足であって、二人が接近するうちに結局は金閣寺を炎上させることによってしかいっさいを昇華しえないという結論になったことこそ、三島由紀夫が描こうとしたテーマだったわけである。
 これらの物語には、何かが足りないか、どこかに弱点があるか、誰かに欠如を持ち去られたというプロットがひそんでいる。これらの物語はなぜわざわざ、こんなふうな「弱み」を見せているのだろうか。ここに「弱点の相転移」があるのではあるまいか。ぼくはそう想定していたのだが、まさにギンズブルグもまた、そのことに留意したのだった。

 ギンズブルグが「片足で立つ者」や「片方のサンダルにこだわる者」の伝承に関心を集中させたことには、研究者としての凄みを感じさせた。
 ギリシア神話には、テーセウスが大岩を持ち上げたときに発見したものの話が出てくる。テーセウスはそこに剣と黄金のサンダルを発見したのだ。大岩を持ち上げることができたのはテーセウスが成熟した年齢に達したことをあらわしている。そうだとしたら、そこに黄金のサンダルを発見できたのは、その成熟した力が他人に譲渡可能になったことを意味していたのである。まったく同じ経緯がペルセウスの物語にもあらわれている。ペルセウスはゴルゴンとの闘いの前にヘルメスから魔法のサンダルを片方だけもらうことによって、闘いに挑めたのだった。
 テッサリアの英雄イアソンの物語では「片方のサンダルをはいた男」のことがイアソンが王位を得るための最も重要な隠れモチーフになっているのだし、イアソンは、頼まれるままに老婆を背負って川を渡ったときに片方のサンダルを流してしまうのだが、その老婆こそは身がもヘラの化身だったせいで、イアソンの栄達が完成するのである。
 これでおよその見当がつくように、実は誰もがよく知るシンデレラの物語とは、この片方のサンダルをめぐる物語の子供向けの集大成だったのだ。シンデレラはガラスの靴を片方だけなくさないかぎりは、幸せにはなれなかったのである。それは古代神話以来、そのような宿命を背負った物語のセオリーだったのである。

 ここで「欠けた王の伝説」の話をしたかったのではない。このことが神話や伝説の意味を説くためのきわめて大きな鍵となっているのはその通りなのだが、ギンズブルグとともにぼくがここで言いたかったことは、ことほどさように、われわれは神話伝説の世界を読むにあたっては、近代や現代ではまったく逆の定礎をうけてしまった事情がそこには必ずひそんでいるのだということを、忘れるべきではないということなのだ。
 もっと言っておきたかったことは、では、古代の語り部たちは、なぜこのような物語の作りかたを思いついたのかということだ。このことを推理するにあたってぼくが慄然とするのは、ここにはおそらく二つの”回答”が用意されていて、その二つが二つともに今日のわれわれにはすっかり回復できないことを告げている”回答”であろうと思えるからである。
 すなわち、ひとつにはこうである。かつては欠陥や弱点を指摘することが物語を語る者の特権になっていたのかもしれないということだ。これは今日の社会ではまったく考えられないことだろう。なぜならわれわれは、社会的に欠陥や弱点を指摘しないようにすることによって、あたかも平等と均等の社会をつくっていると錯覚してしまっているからだ。
 もうひとつにはこうである。実はかつては、神話や物語というものは、そこに何かが失われたことが発見できたときだけ生成することができるような情報構造だったろうということだ。そうであるのなら、われわれは明日の神話や物語をつくりだすには、何か決定的なことを失うしかないということなのである。いったい何を失えば新たな神話を取り戻すことができるのだろうか。
 この二つのこと、いずれも慄然とせざるをえない。そんな推理を成立させるために何事かをなしえるのは、いまのところは詩人か物語作家か風変わりな宗教家か、あるいはどこかの国の独裁者であるのだが‥‥。

参考¶カルロ・ギンズブルグの『神話・寓意・徴候』『ペナンダンティ』はいずれも、せりか書房。ぼくの『フラジャイル』は筑摩書房。そこでは片目片足伝説から説経節「弱法師」をへてシンデレラ伝説までとりあげた。ついでながら加えておくと、「片方のサンダル」の問題は、さらに拡張すれば「異例」とは何かということなのである。とくに物語や伝承のなかで「異例」が扱われているときは、その「異例」こそが物語の根本のメッセージの裏返しになっていることが多いと見るべきなのである。