才事記

伊藤晴雨自画自伝

伊藤晴雨

新潮社 1996

[訳]福富太郎

 父はいくつかの雑誌を毎号とりよせていた。総合誌や経済誌は適当に捨て、俳句雑誌や演劇雑誌は隅っこに積んである。あまり整理はされていない。母も父の書斎には手を出さない。
 ぼくはそういった雑多な雑誌の山をときおり覗き見するのが好きで、こっそり盗み読んでいた。とくに「漫画読本」を見つけたのをきっかけに、その親分にあたる「文芸春秋」も見るようになった。これがなかなかおもしろい。いまでも編集者のかたわれとして感心するのだが、「文芸春秋」の編集構成は小学校の高学年や中学生ならかなり興味がもてるようになっている。
 なかに高橋鐵がときどき「古事記は性書である」というようなことを書いていて、はっきりしたことはおぼえていないものの、その高橋鐡のまわりの記事か小特集だかで伊藤晴雨の背め絵が紹介されていたのだとおもう。

 その後、『奇譚クラブ』や『100万人のよる』のたぐいで何度か晴雨の絵を見たが、実はまったく関心がもてなかった。とくにエロティックともおもえなかったし、ドキドキするようなものも感じない。むしろ妊婦を逆さ吊りにする悪趣味に目をそむけた。
 晴雨は基本的には美人画の系譜の絵だが、その美人の顔も気にいらなかった。だいたいぼくは鏑木清方や伊東深水の美人に気が向かない。
 その後、ずいぶんあとになって、周辺に晴雨のことを言う人が異常にふえていた。最初は吉行淳之介だったとおもう。
 吉行さんとは大学生のときに訪れたのが縁で、ときどき宿舎の山の上ホテルに呼ばれた。和室である。そこに本をいっぱい並べ積みをして、執筆をしていた。きっとぼくのような学生分際の話をあれこれ取材するためだったろう。そのとき「伊藤晴雨はどう?」という話が出た。ぼろくそに言った。吉行さんは「そうかなあ、君も世間を知らないなあ」と涼しい顔で笑っていた。さらに土方巽三島由紀夫澁澤龍彦、唐十郎、細江英公、石子順造、加藤郁乎などの口からも晴雨の名が出てくる。
 ここまでお歴々に晴雨を持ち出されると、「いやあ、実は子供のころから嫌いだったんです」などとも言い出せない。「えっ、子供のころから見てたの?」という質問に対する事情の説明が厄介になる。そんなことを酒席や出版文化サロンで出そうものなら、話はえんえん深まりすぎる。
 どうもこういう人々にとって晴雨は一種の文化アイコンであるらしい。ぼくはそういうふうにサブカルチャーを記号化しておもしろがる趣味はないので、困ったことになったとおもっていた。それがあるときから関心が変わったのだ。『江戸の盛り場』を見てこの人は案外おもしろいということが見えた。

 本書は、伊藤晴雨が自分の生い立ちを絵入りで追った自伝的自画集を中心に構成されている。
 子供時代からお葉をモデルにするまでのことが、達者なドローイングの絵と喋り言葉による生い立ちの記(おそらく口述)と、晴雨の有名なコレクターで、かつ大いなる理解者である福富太郎が解説を加えた文章とをセットにした一冊である(掲載の絵はすべて福富コレクション)。さらに巻末には弟の伊藤順一郎の「兄の思い出」と娘の伊藤菊の「父の思い出」、および伊藤櫟堂の「向島にいた人々」がついている。櫟堂の向島案内は出色である。
 これらを読んでもわかるのだが、晴雨にはただならないものがある。異常なものへの執着心や他人に対する敵愾心、徹底した研究心といいかげんなところ、もって生まれた洒脱なところや遊び人であるところ、こうしたいろいろな性向が交じりあっているのだが、これらが責め絵や芝居道具や女性の姿態に対しては混然となって誰もが及びもつかない熱意となって傾注される。そこにおいては六代目菊五郎も高橋鐡も相手にならない。
 どこか北斎に似た多様性と技法性がある一方、色づかいや印刷には甘く、むろん女色にかけてはひとかたならぬ興味の炎を燃やすのだけれど、それで身を灼くというわけでもなく、どこか覚めて研究三昧に耽るようなところもある。ようするにただならない。

 晴雨は明治15年生まれだから、唐木順三が“明治修養派”とよんだ世代に属する。
 唐木はこれに対して明治20年生まれ以降、あるいは明治末に青春を送った連中を“大正教養派”とよんで、かれらには修養派の土性骨がない、教養をふりまわすだけだと批判したものだったが、べつだんそれだけで晴雨の株が上がるわけではないが、どこかその人生に一貫した気骨を感じるのは、やはりその育ちにあるのかもしれない。
 父親は彫金師で、少年期を向島に送っている。絵を習ったのは野沢提雨だから光琳派、彫刻は本所の内藤静宗のところに丁稚奉公をして習得した。やがてこれらに厭きて芝居小屋に飛び込み、看板絵を描きながら、現実社会の動向より芝居の世界のヴァーチャルなリアリズムに惹かれていったようだ。
 25歳で毎夕新聞に入り、連載講談や連載小説の挿絵を描くうちに劇評も担当する。ともかく芝居は細部にいたるまでものすごく詳しかった。27歳、劇評家の幸堂得知の仲人で結婚することになったので、あわてて挙式3日前に包茎手術をした。こういうところがおかしいというか、クソまじめなのである。

 その後、芝居絵を雑誌などに描くうちに、鈴木かねよに惚れて責め絵の世界に入っていく。
 この鈴木かねよが、のちに竹久夢二が同棲をし、モデルに描いて有名になった「お葉」その人で、秋田美人の典型である。「お葉」はもともとは藤島武二の専属モデルをしていて、“嘘つきおかね”と言われるほどに浮名を流していたらしく、山口三郎時代の山口蓬春が「かね公はすげえな」と感嘆していたという。
 その「お葉」に晴雨は惚れこんで責め絵を描いた。ただし、戦火に焼かれて一枚も残っていない。しかし「私の画いている女の顔は彼女の形見である」と自分で書いているように、よっぽどぞっこんだったらしい。この晴雨のもとを去った「お葉」が、次にころがりこんだ先が竹久夢二のところだった。
 「お葉」に逃げられた晴雨は妻と別れて、佐原キセと同棲を始める。これが二番目の女房で、東京美術学校でモデルをしていた。のちの晴雨の責め絵のモデルはほとんど彼女がつとめた。例の妊婦の逆さ吊りも、キセが妊娠しているときのもので、そのときの工夫のかぎりについては晴雨自身が詳しく報告している。晴雨によれば責め絵の真骨頂は「黒髪の徹底した描き方」にあるらしい。この逆さ吊りの“実験”が39歳のときで、大正10年である。

 関東大震災でなにもかもを失った晴雨は、昭和に入ると一転、江戸の市井風俗を描き尽くそうと決意して、『いろは引・江戸と東京風俗野史』にとりくむ。これはその後6巻まで続いた貴重な風俗史料ともなっていて、その描きっぷりもすばらしい。
 このころ高橋鐵とも知りあい、しだいに「責め」を“研究”することになる。きっと狩野享吉のような日々となったことだろう。当時の『責の研究』や艶本『論語通解』はいまなお幻の名著となっている。
 それからあとの晴雨は3度目の妻が発狂して病死したり、借金に追われたりして、記録を追うかぎりはどうも冴えない。昭和7年の『美人乱舞』をさかいに出版物もぷっつり切れている。戦後も“責めの大家”としてときどき敬意を払われる程度で、北斎の晩年のような燃焼は見られない。東京の空襲ですべての作品と資料を焼かれてしまったのがショックだったようだ。

 晴雨はおそらくストイックな男だったのだろうとおもう。だいたい女を知ったのが遅咲きもいいところの28歳で、例の包茎手術をして結婚したときである。しかも、初めて女を知ってひどく落胆している。
 それからの晴雨は、おそらくは芝居や絵画の中の理想をだけ追いかけた。むろん純情というわけじゃない。そうとうに「悪」を好んでいた。しかしその「悪」は表現された悪であり、演出された悪なのである。それは本書を読めばすぐわかる。
 ぼくは晴雨を知れば知るほど、晴雨が好きになっていった。その美人の顔だけはいまなお好きになれないが、その人生、その風俗スケッチ、その「悪」の扱い方にひそむ理想主義には、おおいに脱帽するものがある。

参考¶伊藤晴雨の著作は『いろは引』が有名で、6冊にわたっている。『いろは引・江戸と東京風俗野史』が正確な標題で最初は弘文館や六合館から出ていたが、途中から城北書院になった。そのほか『江戸の盛り場』(富士書房)、伊藤敬次郎が個人出版した『晴雨随筆』が5冊、『責の話』(粋古堂)などがある。いずれもあまりもち歩かないほうがいい。