才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

原色の街・驟雨

吉行淳之介

新潮文庫 1966

 ねえ、こんなことってありませんか。自分が67歳にもなって取り乱せば乱すほど、ほら、自分が確かめられるというようなことが……。『砂の上の植物群』(文藝春秋新社→新潮文庫)のあとの秋山安三郎との対談で、吉行淳之介が本音を洩した発言である。
 変わった表題だった。『砂の上の植物群』というのは、そろそろ小説でも書いてみようかと思っている37歳の化粧品セールスマンの伊木一郎が、港の展望台で知り合った18歳の津上明子と一夜で体を濡らす関係になったためか、自分が求めるものがセクシャルな快楽だけであることを知り、その明子に頼まれて誘惑した姉の京子に求めるものも「赤く濡れた心地」に浸る頽廃としての快楽だけになっていくという話で、昭和38年に「文學界」に連載されていたころからセンセーショナルな話題をまいた。
 昨今なら『失楽園』あたりに匹敵するということになるのだろうが、そのころは純文学というものが純喫茶同様にまだまだ気高く君臨していた最後の時期だったので、この「性的充実」の文学をめぐっても、そこそこちゃんとした議論の尾鰭がついたものだった。文庫本の解説も硬派の磯田光一だったとおもう。
 当時は「文學界」のみならず、「群像」「新潮」「文藝」にも、また「展望」「中央公論」「世界」にも純文学がお座敷を用意されていたのだ。
 
 この連載中に、ぼくは山の上ホテルに暮らしていた吉行淳之介をインタビューしたのである。文学談義をしにいったのではない。そのころ所属していた早稲田大学新聞では1年に2度「早慶戦特集号」というページ数も広告も多い拡材をつくって、これを新聞部員全員が神宮球場や大学キャンパスや高田馬場付近で声を嗄らして売りまくるというお祭り行事があって、その特集号のために吉行淳之介を訪ねたのだ。
 反スターリニズム学生運動の急進的な拠点のひとつであった早稲田大学新聞の4年間で、いったい何が楽しかったかといえば、この「早慶戦特集号」がふわふわに楽しく、ぼくは吉行淳之介ばかりか、編集のたびにさまざまな人物にインタビューするという機会をえた。埴谷雄高(932夜)、鮎川信夫、安岡章太郎、岸田今日子、鈴木忠志、坪内ミキ子、川端康成(53夜)、羽仁五郎、吉田喜重、稲川組組長、松本俊夫、ピーター、葛井欣士郎、江戸小紋職人や中国料理名人、浅川マキ、堂本正樹、緑魔子、村松英子、郡司正勝(325夜)……。すべてこの特集号にかこつけて出会ったスターたちである。

 それで吉行淳之介訪問はどうだったかというと、作家は山の上ホテルの広い和室に陣取っていっぱいの本と原稿用紙に囲まれていた。終始タバコを口にし、糊のきいた浴衣の着流しで立て膝をつき、座ったまま、「やあ、きみが松岡君か」と、男さえぞくっとする白夜のような微笑を送ってきた。
 その傍らにはいつでもごろっとなれる低いベッドがおいてあり、それが「何かの直後」をおもわせて、なまめかしい。ともかく美しい。眼が涼しい。男に向かってもその妖しい色気を隠さない。かの青年ドリアン・グレイ(40夜)をたぶらかしたヘンリー・ウォットン卿とはかくのごとき人物だったかとおもわせる。こういう感覚は、ずっとのちに京都九条山のデヴィッド・キッドの家に招かれたときに感じたくらいなもの、まして純朴な青春渦中にいた学生分際にとってはとんでもなく胸が騒ぐ。
 おかげでインタビューはさんざんの体たらくで、作家は広い座卓に軽く頬杖をつきながら、立て膝から零れる太股を隠そうともせず、ぼくに悪戯っぽい目でぽんぽん話を浴びせてきた。こちらの用意してきた拙い質問など、まったくさしはさむ余地がない。その作家の会話というのが、ほとんどすべてが「近頃の女子学生の性風俗」についてのもの、しかも学生生活の乱脈やセックス隠語を問うものばかりで、ぼくはその筋にまったく疎かったため、ついには呆れた作家に「きみねえ、いったいなんのために大学に行ってるの?」と詰られた。なにしろバーのホステスとの接触の仕方について「腿膝3年、尻8年」あるいは「腿尻3年、乳8年」という有名な諺をつくったほどの達人である。青二才のぼくが何を聞いたところで、話にならなかった。
 いま手元に「早慶戦特集号」がないため、そのとき何を記事にしたのかは、まったく憶えがない。どうせろくなインタビューではなかったろうが、ひとつだけ憶えていることがある。やっとのこと、「ぼくはやっぱり『驟雨』が好きなんです」と言ったら、作家は涼し気に「うん、あれね。あれはね、ぼくの想像力なんだよ」と言ったことだった。
 
 吉行淳之介は『驟雨』で第31回芥川賞をとった。昭和29年だから1954年のこと、戦後社会は溌剌と喘いでいた。ちょうど武田泰淳(71夜)の『ひかりごけ』や三島由紀夫(1022夜)の『潮騒』や黒澤明の《七人の侍》の年である。白黒テレビで力道山がシャープ兄弟に空手チョップを打ちまくっていたころだ。いまは都知事の石原慎太郎が『太陽の季節』で衝撃的なデビューをするのはこの翌年である。
 30歳になったばかりの吉行は、芥川賞の知らせを国立清瀬病院のベッドの上で聞く。すでに『原色の街』(1951)で透明な才能の持ち主として、また娼婦を綴って娼婦の肉感を描かない作家として嘱望されていた吉行は、もともとはトーマス・マン(316夜)の『トニオ・クレーゲル』で身につまされるような病弱な繊細青年だったらしい。東大英文科に入っても学業に勤しむ気がおこらず、さっさとやめて、編集者に憧れて雑誌社に入っている。
 吉行は何かを避けていたのであろう。一番嫌いだったのは左翼知識人というもので、だからいかに「思想」から離れて小説を書くかということばかりを考えたようだ。そこで着目したのが娼婦の街だった。『原色の街』とはそのことだ。ところが吉行は娼婦の実態などはこれっぽっちも描かない。ただただその街を通りすぎる風のような感覚だけをドローイングする。
 原色とはやすやすと体を開く女たちの服装やそれを包む街の色のことである。空襲で両親を失った娼婦のあけみは、女学校を出てこの街に棲む。汽船会社の元木はあけみに溺れるのだが、あけみはどこかうつろになっていく。吉行はあけみと元木を通して「不確かなもの」を描写した。『娼婦の部屋』もついつい原色の街に戻ってきてしまう女と、そうなってしまう娼婦だからこそ惹かれてしまう男を描いて、やるせない。

 昭和34年は、敗戦日本が混乱から少し抜け出し、街もメディアも文学も新たなヒーローとゴシップに沸くようになっていた。
 大江健三郎が『飼育』を、江藤淳が『作家は行動する』を発表し、サラリーマンは「週刊現代」と「週刊文春」に目を奪われ、子供たちは「少年マガジン」と「少年サンデー」に目をまるくし、長嶋が喝采を浴びるなか、学生たちは全学連の街頭デモに集まった。
 けれども吉行はそういう戦後の変貌の奥にたまっているもののほうばかりにこだわっていた。それが『すれすれ』(講談社→角川文庫)になる。主人公の石原沢吉は死んだ父の自動車で白タクを始めて、女の子とうまくやろうとするのだが、いっこうに成果が上がらない。そんな石原のもとに、亡父が女体遍歴の記録を遺していたという話が出てくる。ここから吉行は石原のエロチシズム探究をビルドゥングス・ロマン(教養遍歴小説)に仕立てる。大江や江藤や長嶋や全学連に、何をもって「すれすれ」にさせればいいのか、吉行はその接面で小説を書いたのである。

 そんな吉行がしだいに変化して、ついに壮年の男の性的充実を描くことになった文芸記念碑が『砂の上の植物群』だ。それまでつねに「性」や「体」よりも「心」を潤ませるように官能を書いてきた吉行が、このときばかりは一転、ショッキングなほどの男女の性的行為を描き上げた。
 かつては定時制の教師だった伊木一郎は化粧品のセールスマンになっている。リビドーが旺盛で、18歳の津上明子に欲情し、その姉の京子に欲情し、妻の江美子に欲情する。伊木はひたすら女体のもたらす快楽だけが生の充実だと確信する。鷲掴みされた京子の乳房からほとばしる乳汁、紐で縛られて恍惚の状態になっていく明子、彼女たちの唇に真っ赤な口紅を塗りたくなる伊木。これらが三ツ巴になる旅館の一室の場面が、話題になった。
 吉行は「取り乱す」ということを、いったん描ききりたかったようなのである。吉行自身が「こんなことってありませんか。自分が67歳にもなって取り乱せば乱すほど、自分が確かめられるというようなことが……」と言っていたのは、ここである。
 すでに若くして感覚の老成を好んだ吉行は、ずいぶん前から「取り乱すこと」によって社会を裏切りつつも自分を発見することだってあるという想念を抱いていた。その後も吉行は「取り乱すこと」を作品に書きつづけ、『夕暮まで』(新潮文庫)などで、「性的充実」の頂点から逸れていくという傾斜を語り、世に“夕暮族”などということばさえ流行らせた。
 その後の吉行については、粋な夜の乱行を勧める作家として、宮城まり子との長きにわたる愛を育みつづけた作家として、父親の吉行エイスケとの因縁を執拗に追った作家として、さまざまな批評も毀誉褒貶も評価もうけてきた。吉行の死後の最近は、かつて吉行と生活の日々を送っていた女性による手記なども発表され、いまだに話題は尽きていない。大村彦次郎の『文壇栄華物語』『文壇うたかた物語』(ともにちくま文庫)など、吉行をつねに文壇の寵児あるいは蕩児として扱っている。しかし、吉行淳之介はやはり『驟雨』なのである。
 
 まことに覚束ない。山村英夫という大学を出てまだ3年目の男が娼婦の街に通っているうちに道子に出会い、最初は性の捌け口としか思えなかったのが、ある夜の夢をきっかけに急速にせつない気分に転じていくという、ただそれだけの話だ。そこに驟雨が走っていく。
 この驟雨感覚が忘れられない。娼婦の街に降る走り雨。ぼく自身は娼婦の体を求めたいという気分がほとんどないのだが、そのかわり、いつのまにか自分のなかにあらゆる女性に潜んでいるかもしれない娼婦性を求める気持ちが次々に崩落して、それがせつない切れ切れのものになっていくのを見てきた。そう思うと、その娼婦性がなるほど驟雨のように見えるのだ。
 さっき調べてみたら、作品のなかでは驟雨というキーワードは2度出てくる。ひとつは山村が娼家の2階から下の通りを眺めているうちに、初めて娼婦の街というものに「情緒」を感じたときに降ってきた驟雨(糸のような走り雨)。もうひとつは、道子とともに街路樹を見ていると、まだ緑が残っているはずのニセアカシヤの葉が風もないのにいっせいに落ちて、まるで驟雨のように見えたという「緑色の驟雨」。たった二回の場面であるが、この驟雨の走る感覚は全編に流れていて、それは、この作品が「彼は杉箸が2つに折れかかっていることを知った」でぷつんと終わっているところと相俟って、吉行淳之介その人のように絹の神経なのだ。
 吉行はいつしかこの「せつなさ」を通り越して、「取り乱すこと」にさえ向かっていった。それを思うと、近頃、こんなふうに女性たちから言われることがあることが頭をよぎるのだ。「松岡さんってね、取り乱さないからつまんない」。いやいや、ずっと取り乱してばかりいたんですけれどね。