父の先見
朱舜水
吉川弘文館 1961
中国には「明の亡ぶるは崇禎に亡びずして万暦に亡ぶ」という言葉がある。明室衰亡の本質を言いあてている。
実際に明が滅亡したのは李自成が北京を占領し、明の崇禎帝が自殺した1644年である。これで満州族の世相順治帝が即位して清朝が成立し、中国における漢民族の歴史が終わった。以来、今日にいたるまで中国に漢民族による国家は出現していない。1644年は日本でいえば家光の正保元年にあたる。
ところが「明は万暦に亡ぶ」となると、万暦帝の在位は1572年から1620年だから、信長が入京して室町幕府が滅んだころにすでに明室は衰亡していたことになる。少し時期をずらしていえば、明朝は豊臣氏と同時に滅んだことになる。
そのくらい明の滅亡は中国にとっては大事件なのである。47年に及んだ万暦帝の時代のどこかで何かが変わっていれば、中国は漢民族の歴史に幕をおろさなくともよかったかもしれない。中国人の歴史観のどこかには、つねにこの「問い」が潜んでいる。
朱舜水が生まれたのは、この万暦の28年だった。
満州族のヌルハチ(のちの太祖)が明と開戦したときが19歳、李自成が乱をおこしたときが29歳、後金が国号を清とあらためたのが37歳、江戸幕府が鎖国令を出したときが40歳。朱舜水は明朝の衰亡とともに人生を送ったことになる。
この時代の符牒が朱舜水と日本の関係を象徴的にした。
朱舜水を見ることは、17世紀前後の世界史を見ることであって、また日本を世界史的に見ることである。
ヨーロッパは三十年戦争に突入し、東インド会社をつくったイギリスはインドを狙い、オランダはジャワにバタヴィアを建設して、さらに台湾や日本を窺っていたし、ポルトガルは広州にマカオを建設していた。ロシア人はエニセイスクやヤクーツクに城塞を築いてシベリア戦略をかため、北東アジアに進出したくてうずうずしていた。スペインはマニラを占領して、メキシコとマニラを結ぶガレオン貿易を開始した。ピューリタンがアメリカに次々に移住を始めていた時代でもある。
アジア全体が風前の灯火の前にいたといってよい。
日本はこの時期に信長秀吉期をおえて、徳川幕府は鎖国体制に向かっていく。なぜ鎖国をしたのかさまざまな議論があるが、一言でいえば世界史がアジアを食べ尽くそうとしていたからだった。西力東漸の時期なのである。あるいは、すでに何度か日本を訪れていた朱舜水の進言があったかもしれない。
そういう東アジア急変のなかで朱舜水が見たものは、愛国畏敬の気概を秘める実学者・朱舜水にとっては信じがたいことばかりである。
朝臣たちが腐敗していること、それを諌めるべき儒学者たちが迂腐の学に堕していたこと、女真のヌルハチが満州を統一して後金を建国して明から独立していったこと、ヌルハチのあとのホンタイジが李朝朝鮮を服属させ、明の北方を蹂躙していったこと、農民は飢饉に苦しんで陝西に蜂起し、これを李自成が指導して数十万の軍としつつ西安を占拠すると皇帝を自称したこと、明室はこれを制圧しそこなって北京を失い、そしてついに崇禎帝はみずから紫禁城を出て首をくくったことである。
こんな前代未聞の事情を「文武全才第一」「開国来第一」とよばれた朱舜水が許せるはずはない。
しかし舜水は、本書によれば、合計12回にわたる仕官の誘いを固辞した。適当に明室を利用する姦臣たちが許せなかったのである。帝国の墜落を傍観し、反撃を諦めていたわけでもない。それでは何をしていたかというと、「海外経営」を試みていた。
浙江省の舟山を拠点に日本・安南のあいだを往来していた。そして「日本乞師」(にほんきっし)になったのである。
朱舜水が明の滅亡を匡救する志をもちながらも、ついに機会を得ず、そこで中国・安南・日本の三角交易を試みて漢民族の中国の存続を密かに再来させようとしていたことは、この時期の東アジア史を代表する精神のドラマだというべきである。
このような精神のぎりぎりのドラマを、日本人がもったのは佐久間象山や渡辺崋山や吉田松陰以前では、ない。かれらは勤皇佐幕を超えるほど切羽詰っていた。その精神のドラマを体験した起源がどこにあったかといえば、それが朱舜水なのである。
ぼくには、そう推測される。もっとも、そうでもしなければ朱舜水とて絶望する以外はなかったにちがいない。
そこに登場してくるのが鄭成功である。
鄭成功は明室光復の大義を抱いて海外経営に乗り出し、父の鄭芝竜が清に降伏したのちも海上権を守って、連年大陸に反攻した。その間、日本に数度にわたる援助を期待したが成らず、厦門を奪ってここを拠点に明朝復興を志した。
1658年に厦門を出発して北征の途についたときは、その軍士たちは「神兵」「天兵」と称えられたのだが、ついに南京進撃は挫折した。この神兵を操って帝室回復の先頭をきった稀代の英雄・鄭成功が、近松門左衛門が人形浄瑠璃に仕立てた傑作『国姓爺合戦』の国姓爺である。母は平戸の日本人だった。鄭成功が日本人の血をひいていることは、朱舜水が日本乞師になったことと相俟って、その後の日本人のアジア的歴史観に大きな影響を与えることになった。
舜水はこの24歳も年下の鄭成功の北征に伴った。北征は南京奪還のための行軍をいう。
この事実はなかなか知られていなかったのであるが、本書はそのことをほぼ実証した。が、すでに60歳になっていた舜水にはこの行軍はあまりにも難行であり、ここで鄭成功との合意のもとに、援兵を求めて日本に渡ることになる。七度目の日本であったが、舜水はそのまま日本に投化した。
こうして舜水は日本に望みをかけて、生涯にわたって明室の回復を念願とする。国姓爺鄭成功はあえなく39歳の若さで台湾に急死した。
朱舜水が最後に長崎に来たのは1659年の冬である。江戸は明暦の大火が終わって、将軍家綱の時代になっている。長崎は隠元が黄檗山万福寺を創建したばかりであった。
日本側の仲介者であった安東守約は、すぐさま舜水に自分の俸禄の半分を割いている。守約は舜水に惚れぬいていた。それほどの人物だった。明室を救おうとした大義の人・朱舜水の名はすぐ江戸にも届く。
ここで動くのが水戸光圀である。家綱の叔父、水戸黄門。
儒臣の小宅生順を長崎につかわして、東遊を勧めた。65歳になっていた舜水は何度かこれを固辞するのだが、ついに江戸に向かうことになる。生順にはこう言っている、「貴国、邪教に惑わされ深く骨髄に入る。豈に能く一旦にして豁然せんや」。
江戸に入った舜水を光圀は最上の敬礼をもって迎える。光圀は40歳。舜水の深い学識とその静寂で苛烈な人物におおいに惹かれた。そしてなんとか水戸に招いて教えを請いたいと言う。舜水は「僕は翰林学士にあらず。すなわち明室の一書生」と言いつつも、光圀の熱意にほだされ、しばしば水戸と江戸を往復する。
光圀は水戸に学校をつくり、舜水を賓師としての指導者に迎えたかった。舜水は『学宮図説』を描いてこれに応え、光圀もこれに応じて寛文12年に彰考館を創建する。
ここに初めて日本に本場の朱子学と陽明学が入ることになった。日本に経世済民の学が入ったのはこのときである。
また、「誠→敬→礼→学→行」という儒学のオーダーが確立したのもこのときである。水戸学の確立もこのときから始まった。これらはまた、武士道の精神にもかかわっていった。
本書は朱舜水に関するまことにストイックな研究評伝で、およそふくらみがない。
それだけに朱舜水の「事実」を見るにはこの一冊をもって端緒とするしかないのだが、実は舜水が日本にもたらした影響は、ここからおおいに展開されるべきなのだ。
安積澹泊、佐々十竹、木下順庵、林春信らに直接に与えた影響など、ごく一部であろう。光圀が企画した『大日本史』のすべてが朱舜水の示唆から始まっているのだし、その全貌が朱舜水の影響そのものなのである。それをここでかいつまむわけにはいかないので、別のところで議論することにするが、たとえば前田綱紀が狩野探幽に描かせた楠木正成父子の桜井の別れの図に朱舜水が寄せた賛ひとつでさえ、いまは湊川の楠公碑にも読めるものだが、この一事にその後の日本の歴史観を大きく左右する思想がひそんでいるというべきなのである。
それまで日本人は、楠木正成の忠臣忠義の言動を存分に理解していなかったのである。評価する言葉をもっていなかった。これは明室を失った朱舜水によって教えられた思想なのである。
ぼくが朱舜水を解いていくのは、これからのことになる。そのためには少し時間がほしい。そういうことについて考えていることを披露するには、いまは忙しすぎる。しばし端座する必要がある。朱舜水を考えるとはそういうことなのである。
富山房)が唯一の本格的研究書なのである。誰か助けてはくれまいか。