才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

朱舜水

石原道博

吉川弘文館 1961

 中国には「明の亡ぶるは崇禎に亡びずして万暦に亡ぶ」という言葉がある。明室衰亡の本質を言いあてている。
実際に明が滅亡したのは李自成が北京を占領し、明の崇禎帝が自殺した1644年である。これで満州族の世相順治帝が即位して清朝が成立し、中国における漢民族の歴史が終わった。以来、今日にいたるまで中国に漢民族による国家は出現していない。1644年は日本でいえば家光の正保元年にあたる。
ところが「明は万暦に亡ぶ」となると、万暦帝の在位は1572年から1620年だから、信長が入京して室町幕府が滅んだころにすでに明室は衰亡していたことになる。少し時期をずらしていえば、明朝は豊臣氏と同時に滅んだことになる。
そのくらい明の滅亡は中国にとっては大事件なのである。47年に及んだ万暦帝の時代のどこかで何かが変わっていれば、中国は漢民族の歴史に幕をおろさなくともよかったかもしれない。中国人の歴史観のどこかには、つねにこの「問い」が潜んでいる。
朱舜水が生まれたのは、この万暦の28年だった。
満州族のヌルハチ(のちの太祖)が明と開戦したときが19歳、李自成が乱をおこしたときが29歳、後金が国号を清とあらためたのが37歳、江戸幕府が鎖国令を出したときが40歳。朱舜水は明朝の衰亡とともに人生を送ったことになる。
この時代の符牒が朱舜水と日本の関係を象徴的にした。

 朱舜水を見ることは、17世紀前後の世界史を見ることであって、また日本を世界史的に見ることである。
ヨーロッパは三十年戦争に突入し、東インド会社をつくったイギリスはインドを狙い、オランダはジャワにバタヴィアを建設して、さらに台湾や日本を窺っていたし、ポルトガルは広州にマカオを建設していた。ロシア人はエニセイスクやヤクーツクに城塞を築いてシベリア戦略をかため、北東アジアに進出したくてうずうずしていた。スペインはマニラを占領して、メキシコとマニラを結ぶガレオン貿易を開始した。ピューリタンがアメリカに次々に移住を始めていた時代でもある。
アジア全体が風前の灯火の前にいたといってよい。
日本はこの時期に信長秀吉期をおえて、徳川幕府は鎖国体制に向かっていく。なぜ鎖国をしたのかさまざまな議論があるが、一言でいえば世界史がアジアを食べ尽くそうとしていたからだった。西力東漸の時期なのである。あるいは、すでに何度か日本を訪れていた朱舜水の進言があったかもしれない。

 そういう東アジア急変のなかで朱舜水が見たものは、愛国畏敬の気概を秘める実学者・朱舜水にとっては信じがたいことばかりである。
朝臣たちが腐敗していること、それを諌めるべき儒学者たちが迂腐の学に堕していたこと、女真のヌルハチが満州を統一して後金を建国して明から独立していったこと、ヌルハチのあとのホンタイジが李朝朝鮮を服属させ、明の北方を蹂躙していったこと、農民は飢饉に苦しんで陝西に蜂起し、これを李自成が指導して数十万の軍としつつ西安を占拠すると皇帝を自称したこと、明室はこれを制圧しそこなって北京を失い、そしてついに崇禎帝はみずから紫禁城を出て首をくくったことである。
こんな前代未聞の事情を「文武全才第一」「開国来第一」とよばれた朱舜水が許せるはずはない。
しかし舜水は、本書によれば、合計12回にわたる仕官の誘いを固辞した。適当に明室を利用する姦臣たちが許せなかったのである。帝国の墜落を傍観し、反撃を諦めていたわけでもない。それでは何をしていたかというと、「海外経営」を試みていた。
浙江省の舟山を拠点に日本・安南のあいだを往来していた。そして「日本乞師」(にほんきっし)になったのである。

 朱舜水が明の滅亡を匡救する志をもちながらも、ついに機会を得ず、そこで中国・安南・日本の三角交易を試みて漢民族の中国の存続を密かに再来させようとしていたことは、この時期の東アジア史を代表する精神のドラマだというべきである。
このような精神のぎりぎりのドラマを、日本人がもったのは佐久間象山や渡辺崋山や吉田松陰以前では、ない。かれらは勤皇佐幕を超えるほど切羽詰っていた。その精神のドラマを体験した起源がどこにあったかといえば、それが朱舜水なのである。
ぼくには、そう推測される。もっとも、そうでもしなければ朱舜水とて絶望する以外はなかったにちがいない。

 そこに登場してくるのが鄭成功である。
鄭成功は明室光復の大義を抱いて海外経営に乗り出し、父の鄭芝竜が清に降伏したのちも海上権を守って、連年大陸に反攻した。その間、日本に数度にわたる援助を期待したが成らず、厦門を奪ってここを拠点に明朝復興を志した。
1658年に厦門を出発して北征の途についたときは、その軍士たちは「神兵」「天兵」と称えられたのだが、ついに南京進撃は挫折した。この神兵を操って帝室回復の先頭をきった稀代の英雄・鄭成功が、近松門左衛門が人形浄瑠璃に仕立てた傑作『国姓爺合戦』の国姓爺である。母は平戸の日本人だった。鄭成功が日本人の血をひいていることは、朱舜水が日本乞師になったことと相俟って、その後の日本人のアジア的歴史観に大きな影響を与えることになった。
舜水はこの24歳も年下の鄭成功の北征に伴った。北征は南京奪還のための行軍をいう。
この事実はなかなか知られていなかったのであるが、本書はそのことをほぼ実証した。が、すでに60歳になっていた舜水にはこの行軍はあまりにも難行であり、ここで鄭成功との合意のもとに、援兵を求めて日本に渡ることになる。七度目の日本であったが、舜水はそのまま日本に投化した。
こうして舜水は日本に望みをかけて、生涯にわたって明室の回復を念願とする。国姓爺鄭成功はあえなく39歳の若さで台湾に急死した。

 朱舜水が最後に長崎に来たのは1659年の冬である。江戸は明暦の大火が終わって、将軍家綱の時代になっている。長崎は隠元が黄檗山万福寺を創建したばかりであった。
日本側の仲介者であった安東守約は、すぐさま舜水に自分の俸禄の半分を割いている。守約は舜水に惚れぬいていた。それほどの人物だった。明室を救おうとした大義の人・朱舜水の名はすぐ江戸にも届く。
ここで動くのが水戸光圀である。家綱の叔父、水戸黄門。
儒臣の小宅生順を長崎につかわして、東遊を勧めた。65歳になっていた舜水は何度かこれを固辞するのだが、ついに江戸に向かうことになる。生順にはこう言っている、「貴国、邪教に惑わされ深く骨髄に入る。豈に能く一旦にして豁然せんや」。
江戸に入った舜水を光圀は最上の敬礼をもって迎える。光圀は40歳。舜水の深い学識とその静寂で苛烈な人物におおいに惹かれた。そしてなんとか水戸に招いて教えを請いたいと言う。舜水は「僕は翰林学士にあらず。すなわち明室の一書生」と言いつつも、光圀の熱意にほだされ、しばしば水戸と江戸を往復する。
光圀は水戸に学校をつくり、舜水を賓師としての指導者に迎えたかった。舜水は『学宮図説』を描いてこれに応え、光圀もこれに応じて寛文12年に彰考館を創建する。
ここに初めて日本に本場の朱子学と陽明学が入ることになった。日本に経世済民の学が入ったのはこのときである。
また、「誠→敬→礼→学→行」という儒学のオーダーが確立したのもこのときである。水戸学の確立もこのときから始まった。これらはまた、武士道の精神にもかかわっていった。

 本書は朱舜水に関するまことにストイックな研究評伝で、およそふくらみがない。
それだけに朱舜水の「事実」を見るにはこの一冊をもって端緒とするしかないのだが、実は舜水が日本にもたらした影響は、ここからおおいに展開されるべきなのだ。
安積澹泊、佐々十竹、木下順庵、林春信らに直接に与えた影響など、ごく一部であろう。光圀が企画した『大日本史』のすべてが朱舜水の示唆から始まっているのだし、その全貌が朱舜水の影響そのものなのである。それをここでかいつまむわけにはいかないので、別のところで議論することにするが、たとえば前田綱紀が狩野探幽に描かせた楠木正成父子の桜井の別れの図に朱舜水が寄せた賛ひとつでさえ、いまは湊川の楠公碑にも読めるものだが、この一事にその後の日本の歴史観を大きく左右する思想がひそんでいるというべきなのである。
それまで日本人は、楠木正成の忠臣忠義の言動を存分に理解していなかったのである。評価する言葉をもっていなかった。これは明室を失った朱舜水によって教えられた思想なのである。
ぼくが朱舜水を解いていくのは、これからのことになる。そのためには少し時間がほしい。そういうことについて考えていることを披露するには、いまは忙しすぎる。しばし端座する必要がある。朱舜水を考えるとはそういうことなのである。

参考¶朱舜水の研究はまことに遅れている。本書の著者である石原道博さんが一貫して研究しておられたのだが、後継がない。史料としては徳川光圀による『朱舜水先生全集』28巻をはじめ、中国語の研究書が結うに100冊をこえているのだが、翻訳はない。石原さんの『明末清初日本乞師の研究』(1945
富山房)が唯一の本格的研究書なのである。誰か助けてはくれまいか。