才事記

日本文明と近代西洋

川勝平太

NHKブックス 1991

 ながいあいだ日本近代の経済社会の確立をめぐって、内外の経済学や歴史学はひとつの疑問をつきつけてきた。
 日本は鎖国や封建制の影を引きずったまま明治維新をおこし、富国強兵・殖産興業に走ったが、それによって確立したと見える近代国家と経済社会は矛盾だらけのもので、そこには欧米システムの猿真似はあったとしても、なんら独自性はないのではないか。
 また、そのような矛盾と猿真似はその後も実はずっとつづいていて、結局は戦後の高度成長社会や1980年代のバブル社会にも投影されているのではないか。結局、日本は島国根性を一度も脱出したことがないのだろう。ぶっちゃけていえば、だいたいそういうものである。

 こんな見方が出てくる背景には、なぜ日本は300年近い鎖国をしたにもかかわらず、急速な転換によって近代社会を迎えたのか、その説明がうまくできたためしがない、あるいはその説明をしようとすると日本主義やナショナリズムになりすぎる、どうすればいいか、という積年の問題がある。
 ヨーロッパがウォーラーステインのいう「近代世界システム」を確立して近代社会を築いていったことは、今日の歴史学の“常識”になっている。その“常識”からみると日本の「近世鎖国システム」ともいうべきはその逆をいったわけで、とうてい近代社会の基礎、たとえば産業革命などをおこしえなかったはずである。それなのに日本の近代はヨーロッパに匹敵する産業国家になった。どうもこのあたりの説明がうまくない。
 この問題をとくには、ヨーロッパと日本には似て非なる経済社会改革がおこっていただろうこと、当時の鎖国が必ずしもネガティブな政策ではなかったこと、そこには欧米の理論だけでは説明できないなんらかの“しくみ”があったことなどが、次々に解読される必要がある。
 この問題にオックスフォード大学にいた若き川勝平太が挑んだわけである。ある意味ではウォーラーステインへの挑戦だった。本書はそのオックスフォードに提出された論文をもとにしている。

 ウォーラーステインのいう「近代世界システム」は1450年から1640年のころに、航海技術を背景に大西洋をかこむ西ヨーロッパを中心に成立した経済中心のシステムのことをいう。そこでは毛織物・木綿・砂糖・茶・生糸などによる世界貿易体制が進んだ。西欧経済はこの「世界システム」の上に築かれた。
 この見方からすると、そのころの日本の経済システムはせいぜい中国を中心とした巨大なアジア経済の一環か片隅にあるもので、そこから西ヨーロッパ型の資本主義など出てくるはずがない。そういうことになる。しかし、事実は必ずしもそうではなかった。鎖国が西ヨーロッパとはまったく異なる“しくみ”をつくっていったのである。
 この時期、最も経済力をもっていたのはポルトガルやスペインである。両国はキリスト教の布教と商業利益の追求を不可分なものとした“宗経一致”の方針を貫いていた。これに対してオランダやイギリスは経済繁栄のためには宗教に拘泥しない方針を採る。ポルトガルはオランダとイギリスとの競争に敗れ、イギリスは1623年のアンボイナ虐殺のあとはオランダに東方貿易の覇権を握られた。日本は長崎の出島を窓口にそのオランダとのみ通商することによって、こうした西ヨーロッパの変遷に対応した。きわめて異例な方法だった。
 これがまずは対外的な日本の独自性となった。ついで日本は国内においては「繊維革命」に乗り出した。柳田国男も重視した「麻から木綿へ」の転換である。また「軍縮革命」に乗り出した。わざわざ世界一の鉄砲保有国になったにもかかわらず、あえてその鉄砲を放棄した。さらには「物産改革」に乗り出した。目立ったのは吉宗の時代がそうであるが、諸国の産物を総点検し、これに中国本草の知識を和製化して諸藩に食糧開発を促進させた。醤油やお茶の普及も急速だった。
 これらが何をもたらしたかといえば、日本社会の自給自足体制を確立させたのだった。

 実際にはもう少し複雑な事情が絡んでいる。たとえば、金銀の産出量をめぐっては西ヨーロッパ諸国がラテンアメリカの金銀に頼ったのに対して、日本ではこれを国内の発掘によって凌駕した。いっとき、日本は世界最大の銀保有国になった。
 木綿についても、イギリスはインドに木綿生産の土地と労働力を求めてこれを植民地化していったが、日本は風土的にも国内生産を可能にしていった。また、そもそも西ヨーロッパの肉食と医療にとって香辛料が東南アジアと西インド諸島に求められ、このルートから日本がはずれていたことも大小の影響をもたらした。
 こうした事情を、川勝は「物産複合」という用語でとらえる。われわれはモノなしでは生活できないが、そのモノをどう見るか、どう使うかによって、そこに社会の価値観があらわれる。その価値観は物産複合のかたちとなってあらわれる。したがって、歴史上のさまざまな時点において、各国各民族各地域がどのような物産複合をはかったのかということが大きい。
 欧米の近代国家は、この物産複合の確立を18世紀になって「産業革命」(industrial revolution)によってなしとげた。日本はどうか。川勝は、日本ではこれをはやくも自給自足型の江戸社会に芽生えていた「勤勉革命」(industrios revolution)によって確立したと見た。「勤勉革命」という用語は速水融の命名による。

 ざっとこうした視点で、ウォーラーステインの座標では見えてこない日本の近代の前提になった座標を描いたのであるが、本書において川勝平太の名は一挙に天下にとどろいた。
 そのころのことはぼくもよくおぼえている。いろいろなところで川勝平太の名が囁かれるのを聞いた。それだけでなく「松岡さんはカワカツ・リロンをどう思いますか」と何度も聞かれた。
 そこで、「ああいう場所と交換をめぐる普遍性と特異性にもとずいた考え方こそは、これから必要なんじゃないですか」とか「戦後もっと早くに登場してもいい考え方ですよね」とか「いよいよ京都学派の再生ですねえ」などと言うと、そういう質問をしたがる連中にかぎって、たいていは「そうですか、狙いはおもしろいんですけどねえ」と口を濁らせたものだった。
 学問的な評価をさておいて、カワカツ・リロンに対する当時の無言の喝采がどんなものだったかというと、「やっと日本人による日本独自の近代歴史観をつくってくれた」というものだったろう。溜飲をさげた日本のビジネスマンや一部の研究者も多かったにちがいない。
 当然ながら、いやいや、カワカツ・リロンの提起した座標では近代社会の議論はできないという反論も出た。日本の近代を安易な独自性で包んではならないという以前からの見解によるものだ。そういう“日本=独自性”論こそいつも日本が誤ってきた道なのだという、おなじみの退屈な批判である。
 しかし、川勝はその後も持論を精細にし、さらに新たな視点を加えて海洋史観ともいうべき構想を膨らませていった。
 早稲田大学史学編集所の菊地紘一の見聞によると、そのきっかけは1982年のブダペストでひらかれた国際経済史会議でのウォーラーステインとの論戦、1993年の名古屋大学での「アジアと近代世界システム」会議における再度のウォーラーステインとの議論によるものだという。
 オックスフォード仕込みの明快な言説と、京都生まれらしいロマンティシズムと、これはどこに由来するというものではないだろうが、持ち前の断固とした柔らかさを兼ね備えた川勝さんらしいことである。

 その後、川勝平太は小渕外相時代の政府に頼まれて、日本の国土構想に参加した。これが田中角栄時代このかたずっと続行されてきた「日本列島改造計画」に代わる「ガーデン・アイランド構想」である。このあたりのことは最近の『海洋連邦論』に詳しい。
 また、こうした構想に着手したとたん、自分の思想を自分の行動と近づけるために、東京を捨てて軽井沢に1反の土地を求めて越してしまった。日本の家族は庭(ガーデン)をもつべきであるという構想を地でいったわけだ。
 ぼくは川勝平太の名が世の中のそこかしこで上るようになってから川勝さんと何度も出会うことになったのであるが、まずもって体の底から涌き上がってくる笑顔と声と、どんな議論にも全力でぶつかる姿勢とにすぐ共感してしまった。
 こんなこともあった。一緒にコンファレンスに出ているとき、ぼくが高熱で倒れてしまったことがある。ベッドでうんうん唸っていて、ふと気がつくと川勝さんがベッドのそばにいる。ぼくが「ああ、川勝さん」と言うと、それまでの真剣な表情を和らげて満面に笑顔をたたえ、「あとはまかせてください」と言った。ぼくはそのあと救急車で運ばれた。このときの笑顔が忘れられない。
 ところで、これはぼくの勝手な憶測であるのだが、川勝さんには、かつての日本人がどこかに秘めていた「敵に塩をおくる仁義」のような心意気があるようにおもえる。本書や『文明の海洋史観』にたびたびマルクスが登場するのも、そんなところがあってのことかとも見えた。いつか共闘したいとおもっている。

参考¶川勝平太の著書は本書を開口部として、じょじょに膨らんでいっている。『富国有徳論』、『文明の海洋史観』(中央公論社)、『“地中海”を読む』(藤原書店)、『海洋連邦論』(PHP)、『鉄砲を捨てた日本人』(中央公論社)など、著書もしだいに多岐にわたってきた。