才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ブルネッレスキ

ジュリオ・カルロ・アルガン

鹿島出版会 1981

Giulio Carlo Argan
Brunelleschi 1955
[訳]浅井朋子

 この地では、たんにカッテドラーレあるいはフィレンツェのドゥオーモといえばサンタ・マリア・デル・フィオーレの大聖堂をさしている。「花の聖母の大聖堂」という意味だ。
 いまでもここの大聖堂の前に立つと、どこから見ればいいのか迷うばかりの「結構」がここかしこに融合しつづけていて、敬虔な気分に浸るか、フィレンツェを構成する一つの構成要素とみなすか、さもなくばひたすらこの構築物に魔法を与えた“一人の作家”のことばかりを思わざるをえない。

 フィリッポ・ブルネッレスキはこのフィレンツェの大聖堂のクーポラを設計してみせた。とんでもない大事業であり、その計画そのものがルネッサンスの本番の幕を開けた。
 計画着手の記録は1409年の記述がのこっている。1415年にはブルネッレスキがドナッテルロとともに内部の大彫像を試作したこと、その2年後にクーポラの図面製作に対する対価が支払われたことがわかっている。が、まだ建設にはかかっていない。
 1420年にやっとロレンツォ・ギベルティ、バッティスタ・ダントニオとともにブルネッレスキがクーポラ建設の指導者に選ばれた。なかでもギベルティはブルネッレスキとは肝胆相照らす宿命のライバルだったが、ブルネッレスキが組合の連中や技術者たちの信頼を勝ちとった。もしブルネッレスキが負けていたら、ルネッサンスはきっとギベルティの方へ傾斜していったはずである。そしてわれわれがいま知るルネッサンスはずっと生真面目で、古代の根本的復活も歪んだものになったろう。
 ともかくもクーポラの建設は計画の開始からほぼ20年をかけて完成した。けれどもブルネッレスキは工事が始まってまもなく他界する。1446年4月16日だということがわかっている。遺体はサンタ・マリア・デル・フィオーレに葬られた。しかしブルネッレスキの残した構想こそがルネッサンスをつくったのである。

 ブルネッレスキのおおざっぱな活動はフィレンツェの同時代の数学者アントニオ・マネッティの『生涯』にしるされた。
 それによると、ブルネッレスキは透視図法を初めて確立したことになっている。初めてというのは本格的に、かつ科学的にという意味である。わかりやすくいえば、3次元のものを2次元の紙の上にあらわす方法を科学にしたといってよい。これをイタリアではプロスペッティーヴァという。英語のパースペクティブだ。
 ブルネッレスキがこのプロスペッティーヴァを最初に実現してみせたのは、フィレンツェのサン・ジョヴァンニ洗礼堂の板絵であった。そう、マネッティは書いている。しかし、のちの歴史家の研究によって透視遠近法を正確に定着したのはジャン・バッティスタ・アルベルティだということになった。これはブルネッレスキが書物を残さなかったためで、すべての構想と解説がアルベルティに移ったためだろう。
 いずれにしてもそのブルネッレスキとアルベルティによって確立された遠近法は、われわれが図法として理解しているものよりずっとスケールの大きなものであり、観念と視覚と神学と物語とを擁したものだった。この遠近法は、視点を神に見立て、空間を世界像とみなし、構図を物語としてとらえたのである。
 たしかにブルネッレスキのクーポラを見ていると、これがたんなる遠近法などとはちがうことがびしびし伝わってくる。建築史や技法史というものは、このあたりの肥大した観念を削ぎ落としすぎるのだ。

 ぼくは、ブルネッレスキはローマの遺跡を最初に観察した建築家であって、そこから古代建築物がもっている「意味」を汲みとった最初の建築家だとおもっていた。
 本書を読んで、必ずしもそうではないことを知った。ブルネッレスキが最初に取り組んだのはトスカーナのロマネスクとゴシックの様式だったのである。ブルネッレスキはその建造物群を観察し、それらの年代推移を見ると、そこには建物が上昇線よりも下降線をあらわしつつあることを見てとっている。
 この下降線のことをブルネッレスキは「衰退」という言葉でよんでいるのだが、では、その「衰退」の原因はどこかに起源をもっているものなのか。そう考えたブルネッレスキが出会ったのがローマ遺跡だったのである。ちょうどローマで古代遺跡が発掘されたニュースが届いたあとである。そういう順番だったらしい。そこで発見したものは、ロマネスクやゴシックの「衰退」とは無縁な構造だった。古代ローマの建築構造はその後、ヴァンダル・ゴート・ロンゴバルド・フン族らのいわゆるゲルマン民族の侵入によって歪められ、衰退したにすぎなかったのである。
 こうしてブルネッレスキは古代のローマの理念と構造に出会う。それはカール大帝によっても、トスカーナの力によっても、矯正しえなかった理念と構造だった。かくてブルネッレスキは、自身が生まれ育った土地(トポス)がもたらす記憶の理念と構造を歴史からそのままダイレクトに引きずり出して、これを新たなフィレンツェとローマに構築してみせたのである。
 それがわれわれが辿りうる最初のルネッサンスというものなのである。
 ぼくもようやく理解できた。ブルネッレスキこそはマルシリオ・フィチーノに先立つ新プラトン主義者の先駆けであり、ニコロ・マキアヴェリに先立つ歴史主義思想の先駆者であり、建築を大胆にも「自由芸術」(アルス・リベラリス)であるとみなした最初の建築家であった、ということを。