才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

シャボテン幻想

龍膽寺雄

毎日新聞社 1974

 ここではシャボテンではなく、サボテンと綴ることにするが、サボテンに関しての龍膽寺雄の執念と博識と洞察は、ともかく群を抜いていた。誠文堂新光社の『原色シャボテンと多肉植物大図鑑』を見ているだけではわからなかった。本書を読んで、初めてその深さを知った。
 そのころぼくは“偉いおじいさん”と“変なおじいさん”には何の躊躇もなく敬意を払っていた。『遊』を編集するにあたっても、ともかく60代以上の、できれば70代の偉くて変なおじいさんと会うことを目標としていた。それも国籍を問わない。
 稲垣足穂唐木順三レイ・ブラッドベリバックミンスター・フラー、ポール・ディラック、大岡昇平ルネ・デュボスリチャード・ファインマン野尻抱影白川静バーナード・ルドフスキー湯川秀樹‥。いずれもぼくの夢だったおじいさんたちである。その一人に龍膽寺雄がいた。

 本書が毎日新聞社から本になったとき、すぐに読んだ。たちまち魅了され、文章のうまさやサボテンの特質を描く力量に感心した。とくにサボテンに首ったけになる人間の嗜好分析がめっぽう冴えている。
 著者によると、サボテン派というのはふつうの草花愛好家の延長のばあいもあるが、サボテンだけに熱中した人間はむしろ植物的性格よりも動物的性格の者が多く、能動的でエネルギッシュで、敵味方の観念をもっていることが多いという。著者はそのあたりをもっと深入りして、そこには「悪」というものが忍びこんでいるとさえ指摘する。こんな文章がある。

 人生の一日の戦いの矛をおさめて、自分の世界へ立ち返って、家に戻って夜の沈黙(しじま)の一刻、ひっそり静まって眼の前にならんでいるシャボテンを一鉢々々眺めてみる。
 こういう場合、シャボテンはただ鑑賞にたえる一鉢々々の、ただの植物ではない。
 シャボテンは、この不思議な植物は、それが生えていた砂漠の人煙絶えた遥か彼方の世界の孤独を影ひきいてもってきている。雲もなく晴れて刳(えぐ)れた空の下の、ただ焼け石と砂ばかりの世界に、淋しく乾いた音をたてて風が吹き抜けている。そこにシャボテンが自分の影だけを地面にしみつかせて、孤独にたたずんでいるのが、眼に見えてくる。その前に主(あるじ)はいま立ち尽くして、心の遥かな彼方を吹き過ぎてゆく風の音に耳を澄ましているかのように、じっと佇んでいる。(中略)
 こんな心理は、心優しいふつうのただの草花好きにはわからない。この人たちはすでに成仏しているのだ。

 龍膽寺雄は「荒涼の美学」を愛し、「殺伐の哲学」をサボテンから読みとったのである。また、こうも言う。サボテンはこの地上に出現した最も近代的な植物なのだ、と。龍膽寺雄にとっては、サボテンは近代の造形なのである。
 そこには怪奇な生態があり、悪の華が這いまわる。サボテンは植物を否定する植物なのである。それは、自己否定した者だけが知る世界を開花させている異次元なのである。
 なんというサボテン論であろう! こんな植物愛好家がいたなんて! これは、植物からアルカロイドのエキスを抽出して、真夜中に殺害の準備をする毒薬科学者か、それともそのような夢想を文学の裡に愉しむロレンス・ダレル澁澤龍彦のような趣向の持ち主にちがいない。まったく妙な人である。それにしても、なぜこんなサボテン研究者が出現したのであろう。それも日本の第一人者なのである。

 それもそのはずで、龍膽寺雄は川端康成が出てきたころに稲垣足穂や牧野信一や十一谷義三郎とともに颯爽とデビューしてきた気鋭の作家だった。
 ぼくがそれを知らなかっただけだった。
 そういうことがやがてわかったのだけれど、ぼくはその作品を読みはしなかった。そのかわり龍膽寺雄に会いたいとおもい、その郊外の家を訪れた。
 案の定、サボテンに囲まれ、サボテンに埋まって暮らしていた。おじいさんなのに、妙に肌が艶やかで、ビロードのジャケットにネッカチーフを巻いていた。これでは、ぼくが襲われそうである。そしてサボテン温室を案内された。
 まったく奇怪な花園だった。まず、熱い。次に、濃い。そのうえどれもこれもが生きているとは見えず、どれもこれもが電気か毒薬の仕掛けをもっているように見えた。
 それだけではなかった。昭和10年代のような洋室でコーヒーやケーキを御馳走になりながら、この偉くて変なおじいさんは、サボテンを題材に人生を語り、サボテンに見立てた存在学を熱く語りつづけた。それは意外なことに、徹底的な「負の存在学」とでもいうものだった。

 帰ってきて、ぼくは初めて龍膽寺文学を読み、「遊」に原稿を頼もうと決めた。
 ただし、その原稿は文学についてでもなく、またサボテンについての原稿でもなく、ぜひとも「負の存在学」についてのものにしようと決めた。
 昭和5年、新興芸術派倶楽部の第1回総会というものが開かれている。当時のプロレタリア文学の急激な台頭に対抗したもので、今日出海・小林秀雄・永井達男・飯島正・吉行エイスケ・堀辰雄・嘉村磯多・阿部知二・舟橋聖一などが名をつらねていた。この主唱者が龍膽寺雄と久野豊彦だった。龍膽寺は「改造」第1回懸賞作品に当選した『放浪時代』で彗星のようにあらわれて以来、一気に活動をする。高見順の『昭和文学盛衰史』によれば、「その覇気、思想的無知と結びついたその文壇的野心から、芸術派興隆のための闘将をもってみずから任じた風があった」。
 しかし、龍膽寺の昭和文学のモダンシーンを飾った『アパートの女たちと僕と』や『魔子』は、ぼくには退屈だった。
 あまり調べがつかなかったのだが、龍膽寺がその後の文壇で抹殺された経緯も知った。どうやら川端康成が彼を嫌ったようだった。これは稲垣足穂の身の上にもおこったことである。文壇の地図づくりに熱心だった川端が多くの新人を世に出し、多くの新人を潰したことは、よく知られていることだ。
 しかし、ぼくにはそんなことはどうでもよかった。べつに誰が誰を排斥したからといって、それで文学作品が良くなったり悪くなったりするわけじゃない。文学などというものは、もともと挫折と排斥とに、傲慢と嫉妬とに支えられて成立しているものなのだ。そんなこととはおかまいなく、どんな作品も自立しているはずである。そういう意味では龍膽寺雄の文学は、あまりにもお手軽だったというだけのことだろう。
 けれども、その文学性はサボテンに向かったところでは異様に発露した。龍膽寺雄はサボテン男をその作品に描かなかった代りに、龍膽寺雄自身の存在がラブクラフトや江戸川乱歩が描きたくなる主人公そのものになりえたのである。

 こうして1975年、「遊」8号に龍膽寺雄の「神さまの科学・序説―これはぼくのお伽噺だ」が載ることになった。
 マイナスの茶碗をめぐる存在無に関するエッセイである。マイナスの茶碗から神が出てくるまでの話である。なんと16ページをさき、青いインクで刷った。それがぼくの龍膽寺雄という偉くて変なおじいさんに対する敬意であり、賞状であった。