才事記

ご冗談でしょう、ファインマンさん

リチャード・ファインマン

岩波書店 1986

Richard Feynman & Ralph Leighton
Surely You're Joking, Mr.Feynman ! 1985
[訳]大貫昌子

 ファインマン物理学。この言葉は魔術であった。
 この言葉は日本では岩波書店から刊行された『ファインマン物理学』全5巻の圧倒的な充実を示すとともに、そこに横溢している科学的思考方法をまるごとあらわしていた。
 その魔術にぼくもすっかりまいっていた。なんとエレガントに科学を語るのだろうか。どうしてこんなふうに痒いところに手がとどく説得力をもって科学を語れるんだろうか。そう思って読んだと言いたいところだが、実はそんな余裕はなかった。物理学の中身をただただ夢中で読んだだけである。
 ところが、その後いろいろな科学書や物理学の本を読むにつれ、あるときファインマン物理学のすごさが突如として見えてきた。見えてきたといっても、それが何かがどうしてもつかめなかったのだから、見えたのではない。肌で感じただけだった。この「すごさ」は何なのか。この明快性は何なのか。いろいろ考えてみたが、どうもぼくの手に負えるものではなかった。
 そこで面倒くさくなったぼくは、これはリチャード・ファインマン本人に聞くしかないと思ったのである。

 こうして1978年のこと、ぼくは無謀にもロスアンジェルスのファインマン先生の自宅に押しかけることになる。
 ビバリーヒルズに近い高台の家はいかにもアメリカ的な中流の家で、豆電球のイルミネーションが玄関のまわりの植木にめぐらしてあった。それを見てなんだかホッとした。なんだ世界第一級の物理学者も家庭を飾るのか。こんなファンシーな家が好きなのか。科学の前で科学者になっているだけなのか。
 一瞬だが、そういう不遜な気分が頭をもたげたのだが、ドアをあけたとたん、「ファイマン物理学全5巻!」「くりこみ理論ノーベル賞!」「クォーク理論の先駆者!」という歴戦まばゆい笑顔に出会って、もとの木阿弥となった。

 ファインマン先生はぼくが息せききって質問しようとすると、それを制して、まあ、ゆっくり話しましょうときた。
 ゆっくり話すなんて、太平洋をいまさっき飛んできた者には許せなかったが、先生はただちに得意の抑制のきいたユーモアを次々に繰り出して、ぼくの最大の質問、「なぜあなたはあんなにすばらしい教え方ができるのか」を躱しつづけた。
 先生は1950年代に国際理論物理学会議で訪れたのち、京都の湯川秀樹研究室で数カ月を送ったときの日本のすばらしさが忘れられず、ぼくにも日本のことばかりを聞きたがるのだ(この日本滞在のときの顛末は本書の「ディラック方程式を解いていただきたいのですが?」にも出てきて、日本賛美と日本のアメリカニズム批判の両方が書いてあって、けっこう笑わせられる)。
 そして数時間がたったとき、ファインマン先生はぼくに最後通牒をくだした。「科学はおもしろいものです。そうでしょう。ぼくは人をおもしろがらせるのが好きなんですよ、セイゴオ!」。えっ、答えはそれだけなの? ぼくは狼狽した。そしてこう言いたくなっていた。ご冗談でしょう、ファインマンさん!

 本書は科学好きの者ならどうでも読むべき本である。いや絶対に読むとよい。圧倒されるか、科学者になることをあきらめるか、そのいずれかになる。
 科学者の「矜持」というものがどういうものかも、よく伝わってくる。この矜持は、朝永さん湯川さんの本では伝わらない。朝永さんや湯川さんは、科学に誇りをもってはいるが、科学者であることを自慢しようとしていないからである。ファインマン先生はそこがちがっている。自分が科学者であることをもって世界とも社会とも闘うのである。
 しかし、本書はぼくにとってはロスアンジェルスの夜の謎を解く一書でもあった。ファインマン先生は「科学はおもしろくなくてはならない」というロスアンジェルスで語った信念を、ここではいろいろな戦闘体験をもって答えていた。このことは本書のどこを読んでも実感できる。たとえば――。

 ファインマン少年はラジオを考えるだけでなおすことができた。むろん手をくださなかったのではなく、ラジオの裏をあけ、いじるたびに手を休めて考えた。また、ファインマン少年は10代のときに三角法を解きながら、その数学記号が気にくわなくなって、自分で記号をつくった。
 この二つのかんたんなエピードは、科学や数学をおもしろくさせる極意であるとともに、編集術のヒントにもなっている。
 まず、何であれモノやコトは動かしたらその意味を考えることである。いたずらにモノやコトを動かしつづけるのは、仮にそれがうまく運んでも、それがうまくいった理由を入手したことにはならないということだ。
 ついで、自分がおもしろがったり気にいったモノやコトは自分なりの表現が可能だということで、その表現をちょっとでも“延長”しておくことが、モノやコトを次にものすごく扱いやすくすることになるということだ。とくに表記や記号や文字や書き方をいじること、すなわち気にいったモノやコトのノーテーション(記譜)をいじって工夫しておくことは、科学だけではなく万事万端とのかかわりを痛快にさせる。

 ファインマン先生の真骨頂が出てくる章はいくらもあるが、「本の表紙で中身を読む」の章が、ちょっとお勧めだ。
 そのころ先生はカリフォルニア工科大学にいたのだが、カリフォルニアの算数の教科書づくりにかかわってほしいという依頼をうける。当時のアメリカはソ連に宇宙開発の先を越され、数学教育に対する猛然とした反省の嵐が吹いていた。そこでニューマスとよばれる新数学を導入して一挙に汚名を返上しようとし、先生にその教科書づくりを期待したものらしい。
 そこで先生はそのころに刊行されたか、準備されつつあった教科書を片っ端から読まされる。先生は地下室に教科書用の書棚をつくって、次から次へと批評を始める。ところがこれがひどいもので、科学や数学を教えるといいながら、考え方をひとつも書いてない。たとえば「7進法であらわされた次の数列を5進法に書きかえよ」といったふうの、何にもならないことばかりを教えようとしているのである。
 なかでマシなのは、ぜんまいオモチャの絵、自動車の絵、自転車に乗った子供の絵などで始まるもので、「これは何の力で走るのだろう?」と書いてある。うん、これはいいぞと先生は期待する。けれども次のページを見ると、どの絵にも「これはエネルギーによって動いているのです」とある。ファインマン先生は怒り出す。これでは何もわからない。
 先生ならどうするか。こんな例示を本書は示している。
 オヤジが子供に話している。「おまえは、何がモノを動かしていると思っているんだ?」「わかんない」「太陽が照ってるからなんだぞ」。そこで子供が反論する「ちがうよ、オモチャはぜんまいを巻くんだ」。オヤジが聞く「じゃあ、どうやってぜんまいは巻かれたんだ?」「ぼくが巻いたんだ」「それでおまえはどうして動けるんだ?」「いろいろ食べてるからね」。こうしてオヤジが得々として言う、「その食べ物はもともと太陽が照っているから育つんだ。だから太陽が照ってるからみんなが動くんだ」。
 ファインマンは「意味をつくりだそうとすること」が「考えること」であり、そのことを伝えようとすることが「教育」や「学習」であると確信する。「エネルギーによる」なんて説明は「宇宙はワカリクセスによって動いている」とか「それはピリトミルのせいなんだ」と言っているのと同じで、科学にはならないというわけなのである。

 ところで、本書の目玉はロスアラモスの原爆開発のプロセスを内部の目で体験した章なのだが、もうひとつは、ファインマンがジョン・リリーのアイソレーション・タンクに入って「自我の体外脱出体験」をのべる章にある。
 別の章でも書いているように、ファインマン先生はオカルトには厳しい目をもっている。めったに騙されない。ところがリリーのタンクには何やら信じるべきものを感じたらしく、何度もタンクに入りに行っては、自我の中心がずれていくのをウキウキして“実験”しているのだ。
 最初は硫酸マグネシウムが入ったそのタンクで、ごくごくわずかだが、自分の中心のようなものが1インチほどずれたことに気がついた。ついで、それならもう少しずらせるかとおもって、アタマの付近にあったらしい「自我のようなもの」を首をすりぬけて胸のあたりまで下ろしてみた。ついでリリー夫妻やちょうどそのとき居合わせたババ・ラム・ダスに勧められ、ケタミンをほんの少し飲んで入って“実験”してみたところ、その「自我の中心らしいもの」である「僕」は腰のあたりまで動いた。
 それからというものファインマン先生はタンクに入るたびに幻覚を見られるようになっていく。なんとマリファナまで吸っている。こんな怪しいノーベル賞科学者は、いるもんじゃない。

 ファインマンさん、あなたは科学者だなんて、ほんとうはウソなんでしょう! 人をおもしろがらせるために科学者のフリをしているだけなんでしょう! でも、そのフリができる科学者があまりにもいないんですよねえ。