父の先見
創造的人間
筑摩叢書 1966
仕事柄、いろいろな職業のいろいろな才能の持ち主の文字を見る機会が多い。最近はワープロやパソコンのフォントを読まされるのでつまらないが、かつてはバックミンスター・フラーから吉本隆明まで、その手書き文字を見てきた。
湯川さんからの何枚かの葉書もどこかに残っているはずだ。久々に見たいと思っているけれど、まだ探していない。この字がなんともいい。万年筆によるものであるけれど、書きっぷりに芯があって、かつ四通八達に微かに動いている。どこか意識のスピードと文字を綴るスピードがずれているようで、そのずれが筆記を動かしているのだが、それなのにうまいのだ。聞けば、小学校のときに山本竟山に書を仕込まれていた。竟山は明治の書壇で指導的役割をはたした楊守敬に師事した書家である。
湯川さんのお父さんは中国歴史地理学の小川琢治、お兄ちゃんが古代中国史学の貝塚茂樹、弟が中国文学の小川環樹である。みんなそれぞれ東洋の歴史や哲学に根ざしている。だからというのでもないが、湯川さんは根っから漢詩が好きだった。
ところが12歳のころにはすでに孔子が嫌いで、はっきりと老子や荘子をおもしろがっていた。のちに老荘思想や芭蕉の思想を理論物理学にとりこんだのは、このときからの傾向である。
漢詩ばかりではなかった。俳句は知らないが、短歌もうまい。ちょっと深甚で、かなり放埒だった。
弟がもしやゐるかと復員の兵の隊伍にそひて歩みし
案内の老女のほかに人けなし畳の上に貂の糞して
暗き道に犬うづくまり小溝には蛙なくなりもの思ふ道
湯川さんは生粋の京都人である。三高・京大と進んだ。京大では西田幾多郎が毎週「哲学概論」を担当していた。湯川さんは岡潔の微積分と西田の哲学に没頭しつつ、プランクの『理論物理学論』全五巻、ボルンの『原子力学の諸問題』、シュレーディンガーの『波動力学論文集』に首っぴきになっていく。
いずれも実験ではなく理論の世界だ。とくにフリッツ・ライヘの量子論解説に生涯でもあまり類のないほどのショックをうけたという。プランクが提唱した「自然の不連続性」を秘めた量子論を採り上げたもので、新しい物理学はいまだ混沌の状態にあると書いていた。自伝『旅人』(角川文庫)では、「これまでに読んだどの小説よりも面白かった」「一冊の書物からこれほど大きな刺激、大きな激励を受けたことはなかった」と、当時をふりかえっている。この感覚が湯川秀樹なのである。理論と感覚が交差していったのだ。西田、岡潔ときて、その上にライヘ……。
このあと湯川さんは王道ともいうべきディラックの相対論的量子力学に傾倒して、京大を出るころにはディラック電子論にもとづいた「水素原子スペクトルの超微細構造の研究」に着手するのだが、これが幸か不幸か、フェルミに先を越された研究テーマになってしまった。もしもこれがそのままだったら、のちのノーベル賞は生まれなかったろう。切歯扼腕の若き理論物理学者はここで方向を転換し、波動場の理論に転身する。それからは日夜を分かたぬ没頭だ。
こういうふうに神経が過敏なときは、少しのヒントやきっかけがヴィジョンを躍り出させるものである。核内電子に注目していたこのときは、東北大学の日本数学物理学会での仁科芳雄の「ボーズ統計にしたがう電子を考えてみたら」という言葉にピンときた。26歳になっていた。昭和8年、1933年である。中間子論の仮説の発表は、それからきっかり2年後のことになる。
ぼくには湯川さんからの影響が大きかった時期がある。むろん物理学的世界像の根本的な見方を教えてもらったことがなにより大きいのだが、空海や三浦梅園を読む気になったのも湯川さんの言いっぷりに惹かれてのことだった。
あるとき、湯川さんは自分が仏教について感じてきたイメージには決定的に欠けているものがあったと言った。それまで仏教は諸行無常の感覚と浄土の感覚を重視してきたと思っていて、またそれこそが日本的な仏教だと見ていて、密教はどこか性格のちがうものだと思っていたのだが、さて、待てよという気になったのだという。
日本人の歴史は、聖徳太子以降の浄土思想が出てくる前に長い感覚の錬磨があって、そこではきっと生命とか欲望ということを重視していたはずだ。そうでなければ縄文土器などつくれなかった。そういう生命感や欲望の吐露が基底にあるところへ、外来仏教が入ってきた。だから最初は輸入仏教そのままを模倣していたのだが、そのうち日本人の奥にあった基底のものがそこから溢れて出てきて交じったのではないか。それが空海の密教だったのではないかと気がついたというのだ。
その後、湯川さんは空海を梅園とならべて格別の天才とよぶようになるのだが、このような見方には、近代日本の知識人の湿った性分からみても、まことに大きな見方の転換を示唆するものがある。ぼくはそういう湯川さんに影響を受けつづけたのである。当方がまだ若かったのもよかったのだろう。
湯川秀樹の凄みは中間子論だけではわからない。その後の非局所場理論から素領域仮説に転じていったところが凄かった。
中間子論というのは、一言でいえば量子力学の限界のほうに突き進んでいった理論のことで、当時はその限界を見究めることが新しかった。そもそも科学理論とは、「何に頼って、何をモデルにするか」というところに発する。量子力学はその基礎をシュレーディンガーの偏微分方程式に頼っていた。場の量子論では、相互作用表示をとったシュレーディンガー=朝永の方程式に頼る。
けれども解が見つからなかったらどうするか。解が無意味だったらどうするか。これでは頼ったものが頼れない結果をうむことになる。ここに量子力学や場の量子論のかかえる内部矛盾があった。
中間子論は「核力は交換力である」という天才的なアイディアによって、新しい中間子の存在を予告したものである。いわば「間」の理論物理学の凱歌であった。対象と対象の「間」に注目し、そこに交わされている相互作用の担い手を予想した。その担い手が中間子だった。それをみごとに当て抜いた。
そうではあるけれど、そこにはやはり矛盾が含まれていた。ハミルトニアンの中の摂動項として相互作用をさせようとすると、発散がおこってしまうのだ。S行列の級数展開が発散してしまう。積分される項が無限大になる。
これではまずかった。波動方程式に頼るのか、ハミルトニアンに頼るのか。頼ったうえで、どうするか。こうした選択を迫られる。たいていの科学者はここでぐちゃぐちゃとごまかすのだが、湯川秀樹は選択に直面した。ノーベル賞をとったのちなのに、いや、だからこそその苦悩はキリキリするものだったろうが、悩んだあげく、これらに頼ることをすっぱりやめたのだ。
こうして着手することになったのが「非局所場」という前代未聞のものだった。それはさしずめ静かな大乗仏教の海にひとりで遊弋する空海であり、儒学でも国学でもない条理にひとり立ち向かった梅園のようなものだったろう。
少しだけ説明することにするが、もともと場の理論においてはノンローカル(非局所)な思想をもつこと自体がそうとうに困難な転換だったのである。それを「素粒子の背後」に見ようというのだから、これはよほどの科学的覚悟だった。
そのとき湯川さんは、まずは「素粒子の奥にはハンケチがたためるくらいの大きさの空間があるんや」と説明した。「ハンケチがたためる」は物理学者のユーモアとしても抜群だが、それを「素粒子の奥」に覗いたところが「勝負! いざ見参!」なのである。何に「いざ見参」なのかというと、ニュートンこのかた朝永におよんだ「粒子を点関数であらわす」という考え方に挑んだからである。いわば「点ではない点」「拡がりのある点」を考えた。
こういう発想が非局所スカラー場Uというものになる。スカラー演算子を変位演算子のある関数とみなしつつ、同時に4つの時空演算子の関数とみなすという芸当だ。湯川さんは「最も小さな時空構造」に向かったのだ。しかし、この理論は科学界で賛同が得られなかった。
おかしなことに、多くの科学者たちは自分が属していない領域の成果など、なんの役にも立たないとおもいこんでいる。そういう連中が大半なのである。
だからアインシュタインがとりいれたミンコフスキー時空幾何学など、量子や素粒子の領域にいる科学者には無用の長物であるばかりか、仮にそんなものにちょっとでも興味をもった者がいれば、すかさず「神秘の好きな人ですな」とか「いかがわしい科学なんてあるんでしょうか」と揶揄するキマリになっている。ぼくが世の中でいちばん嫌いな揶揄である。
湯川さんは非局所場で打開策をたてきれなかったのち、次に「素領域」というニューモデルを持ち出した。これは、「もうこれ以上は分割ができないほど小さな時空」というものだ。時空というからには、そこにはアインシュタインもミンコフスキーも関与する。しかしこれで、あの湯川秀樹さえもが揶揄されることになったのである。誰も面と向かっては笑わなかったかわりに、「おいたわしいことだ」と陰でひそひそ声で言いあうことになる。バカもんたちである。アホである。
湯川秀樹その人はそんなことは知っちゃいなかった。むしろ特殊相対論の変更はなぜなされなかったのだろうかとか、時空連続体はそのままに素領域においてそれを出現させるにはどうするかとか、時空の一点で粒子を作り出すのではなく、ある時空領域がその拡がりのままに粒子たちを作り出す演算子を考えるにはどうするかとか、そういうことに乗り出していったのだ。
その後、いくつかの冒険的な理論的編集工事をへて、結局は素領域理論も半ばで時間切れとなった。まことに惜しいことである。
この仮説の渦中で湯川さんは旅をした。科学者の旅路としては長い長いものである。ぼくにはこの旅路を知ったことが、決定的だった。
そこを本人はこう書いている。「ずいぶん長い間、私は老荘の哲学を忘れていた。それが4、5年前、素粒子のことを考えている際に、ふと荘子のことを思い出した。そして、素粒子の奥にあるものが、さまざまな素粒子に分化する前の、まだ未分化な何物かであるのかもしれないと思った。それはいままでに知った言葉でいうならば、渾沌というものであろうかと思った」。
素粒子の奥には宿屋があったのである。それは物質という物質が百代の過客として投宿し、また旅立っていく宿屋であった。その宿屋の名が「素領域屋」だったのだ。そこには、次のようないまなお光りつづける構想が含まれていた。
たとえば、素粒子の「数」と時空的な「点」とのあいだには相補的な関係があるにちがいない。またたとえば、素領域の背後に4次元時空連続体があるとしたら、時空だって不連続的であるということにもなりかねない。さらにたとえば、量子力学的な実在は、実は可能性と現実性という2つの状態を行ったり来たりしていると言わざるをえないのではあるまいか――。
この3つの“暗示”だけでも、今日の物理的世界像に改変を迫るには十分なものである。「ほんと」と「もどき」が究極の最小時空に求められたのだ。けれども湯川さんはその統一的記述をしないまま、風呂場で転んだことがきっかけで、百代の過客の1列に加わっていったのだ。
ところで、すでにいくつかのところで書いたり喋ったりしたことであるのだが、湯川さんはぼくにとんでもない告白をしたことがある。
それは、「科学者というものは、女の足の指を舐めるようなところがなくてはあかんのです」というものだ。ぼくはこれを聞いたときは絶句し、次に気をとりなおし、「あのう、その、女の足の指を舐めるって、谷崎の……」と言ったところで、しどろもどろになった。湯川さんはそんな当方の困惑を無視するかのように、「そうや、谷崎や」と言明した。おまえは谷崎を知らないのかというふうに。とっさに「あっ、理科の耽美主義」という言葉が浮かんだけれど、ぼくは黙っていた。
そうしたら湯川さんがこういうことを説明してくれたのである。この説明こそ、われわれがいまなお忘れすぎていることである。
このごろはね、何かわからんものがすべておもしろいんです。事実が少し不足しておって、それをわれわれのアタマの思考力でもって補うのが、よろしい。
わかるかな、これは自然界の足元に出ている女の爪先みたいなものでもあるんやな。そやけど、その爪先にも親指から小指までのちがいはあるし、小さな爪も大きな爪もある。それを仮に物質的なものやと仮定してみると、その物質はそれぞれ泊まりたい場とか場所というもんがあって、そこにはいろんな席が空いているということやね。だから、物質はそこへ行くと、その席に座る。そうやって自然の足の指はできている。
しかしながらここで大事なことは、その席を決めている数学のようなもんと、それを、物質がどこまで知っているかということは別々のことなんやね。そんなこと、足の指を舐めてみなくては、何もわかりませんよ。量子力学はそこで、「観測の理論」というものを持ち出したわけや。見ていることと、していることはちがいますというもんやねえ。それはその通りです。けれども、そのちがいがわかったところで、どうにもならへん。わかりますか。
大事なことは、では、何をもって何とみなすかということなんです。このとき、「何をもって」というところにもイメージがいる。「何とみなすか」というところにもイメージがいる。この2つのイメージを最初から連続したものと見てきたのが、これまでの科学というもんやったわけやね。そやけど、この2つのイメージは別々のものでもかまへんのです。その異なるイメージをつなげ、そもそもの何を何とみなすかという「同定」をおこすことが、本当の理論物理学なんです。
ぼくはまたおそるおそる聞いてみた。「あのう、そういうことを湯川さんが考えているということを、科学者たちは知っているんでしょうか」。湯川さんは、憮然として、こう答えたものだ。「知ってることは知ってるやろうけれど、理解しようとはせえへんな。最近の科学は、まあ、そんなもんや」。
天地は逆旅なるかも鳥も人も いづこより来ていづこにか去る