才事記

スタンド・バイ・ミー

スティーヴン・キング

新潮文庫 1987

Stephen King
The Different Seasons 1 1982
[訳]山田順子

 かなり付きあいにくい奴なんだろうとおもう。晩年は柔らかくなったが、若い時分はそういう底意地をもつ顔をしていた。友だちにはなりたくない。それなのにその手練手管といったら百人抜きだ。スティーヴン・キングの筋書きや言いまわしや落としどころで、ここはヘタクソな仕立てだと感じたことがない。
 いつも寒気がしながら急いで読んでいたので、本当はヘタクソなところもいろいろあるだろうにそれに気がつかないだけなのかもしれないが、子供のころに夜中のおしっこに行くとき脇目もふらずに走りだすあの感覚に似て、仮にヘタクソなところがあったとしても、キングはそれを読者に気づかせない技倆を駆使して、読者のぞくぞくをマネージしつづけるのである。それをふくめて、キングの才能はやはり図抜けている。

 古来、恐怖の演出は、それほど難度の高い技法で成立してきたわけではない。基本は「いない・いない・ばあ」なのである。「いない・いない」をどこまで続け、「ばあ」をどのくらいにするか、恐怖はこれでどうにでもなる。仕掛けは「怪異の森」か「お化け屋敷」がモデルであって、あとは「何がぐるか」という心理サスペンスをどれだけ盛るか。原則はこれだけだ。
 ゴシック・ロマンとエドガー・ポーとコナン・ドイルこのかた、大半のホラーものやミステリーものは、このやりくちでつくられてきた。
 けれどもこの原則ではなくて、別の手口で恐怖を募らせるというやりかたもあったのだ。それがモダンホラーだった。殺人犯も怪物もお化け屋敷も出てこない。舞台はごくごくふつうの町で、すべてはふつうの日々なのだ。事件がおこっているのか、おこっていないのかもわからない。それなのにだんだん怖くなっていく。「屋敷に怪異もぐるもいなかった。ぐるは俺が連れて行ったあの歯医者だった」という展開だ。「いない・いない・ばあ」ではあるのだが、何が「いない」のかがわからない。
 この手法はディーン・クーンツとスティーヴン・キングが発明した。今夜はそうした作家術をバラすような野暮なことはしないけれど(ちょっとはするが)、ぼくがなぜキングを読みはじめたかということについて、少々説明しておく。
 
 父親はタバコを買いにいくと言って家を出たまま帰ってこなくなった。キングが2歳のときだ。メイン州ポートランド。そこそこの規模ではあるけれど、アメリカのどこにでもある町の一隅でのことだ。やむなく母親は祖父母の面倒を見ながら、兄デイヴィッドと弟キングを育てた。
 小学校に入ってすぐに病気のために1年休学した。ほぼ家に引きこもって片っ端からコミックブックを読みつづけた。学校に行くようになっても、新聞の殺人事件のニュース記事をスクラップばかりした(人相が悪くなっても仕方があるまい)。これだけでもミステリー作家やホラー作家になる資格は十分だが、キングのばあいはこれではまだ足りない。貧しくて、みんなに疎遠にされて、びくびくしているのに、そうは見えない外見が必要だった。家に風呂がなかったので、凍えるような寒い日でも親戚の風呂を借りにかなり歩いたというのに、実は肥満児だったのである。
 ともかく何かを書きたかったようだ。11歳のときに母親からタイプライターをクリスマス・プレゼントされ、小さな話をいろいろ打った。この習癖は徹底していて、高校でもオロノのメイン大学でもいろんな「話」を書いている。ウサギでも薬屋でも新聞記事でも、何が相手になっても「話」にした。このエクササイズはすばらしい。大学2年からは学内新聞のコラムを毎週担当した。
 一応は教員資格をとるために大学に入ったけれど、卒業してもなぜか就職口はなかった。24歳で結婚してクリーニング屋で働き、トレーラーハウス暮らしをした。それでもやっぱり書きまくっていた。そんなことをしているうちに、1974年の春、デビュー作の『キャリー』(新潮文庫)がヒットするのである。大評判になった。まるごとモダンホラーの傑作になっていた(2年後、ブライアン・デ・パルマが映画化してくれた)。ぼくより4つ年下だから、以上の経緯をふくめて、ほぼ時代感覚は近い。

 なぜにまた一挙にモダンホラーだったのか。ポートランドのキングのような少年時代をおくった男が、話づくりに夢中になって恐怖小説を書き始めたからだ。
 前兆があるとしたら1967年のアイラ・レヴィンの『ローズマリーの赤ちゃん』(ハヤカワ文庫)や1971年のウィリアム・ピーター・ブラッティの『エクソシスト』が当たったというくらいのこと、あとはキング自身が体まるごとにとことんモダンホラーになっていったのだ。
 なんといっても「見えない恐怖」を書いたのがよかった。その「見えない恐怖」が何によってしだいに告知されていくのか、その気配と現象をできるかぎり克明に書いたのがうまかった。それを、いつもはとくに変わりばえのしない町の一角に出現させたのが上等だった。おまけに主人公はそのへんの家族と、そして少年たちなのである。

 キングは、モダンホラーには「構想」はいらないと言う。必要なのは何かがおこる以前の「情況」なのである。その情況の中で誰かが少しだけ窮地に立つのだ。この窮地がものを言う。だからそこには人物たちの「個性」はいらない。しだいに迫る事態が登場人物たちの性格を浮き出させる。そこがモダンホラーなのである。
 惜しみなくというほどではなかったが、そういうキングが「手の内」を案内した『小説作法』(アーティストハウス)という本がある。そこにはまず、「何はともあれ、夢を見るためには書斎とドア、そしてそのドアを閉めきる意思がなくてはならない」とある。
 次に出来事をひとつ選ぶ。何でもかまわない。バスに乗っている、授業を受けている、ハンバーグを食べている、夕方に寒くなってきた、新しいビルが建った、誰かがどこかへ引越していった……何でもかまわない。どんな出来事だって、何かがそこに加われば過剰にも異常にもなるからだ。
 ついでは、情況と出来事をできるかぎり細部にわたって書けるようにする。ここで手を抜いたらすべてはオジャンなのである。そのうえでその情況がおこっているところがもたらす雰囲気を克明に描き出す。ここが微妙で緻密なのだ。こうして、ゆっくり事件が開始する。書き手が努力を怠らず、持てるすべてを傾けさえすれば、このあとの物語は必ず息をはずませてくれるのである。
 キングは、そう指南するのだが、もちろんそこには風呂がなかった家に育ち、肥満児のままトレーラーハウスで暮らした経験が生きていた。

 それにしても、その創作力は尋常ではない。べらぼうだ。『キャリー』(1974)の翌年の『呪われた町』(1975)から、ほぼ毎年、ヒットさせていった。主な長編ものだけでも『シャイニング』(1977)、『デッド・ゾーン』(1979)、『クージョ』(1981)、『ペット・セマタリー』(1983)、『IT』(1986)、『ミザリー』(1987)、『不眠症』(1994)というふうに連打した。これらの多くが映画化され、おまけにのべつ短編も書き続けた。
 このあと1999年に事故にあった。相当額の印税で購入した別荘の近くを散歩しているときにライトバンが衝突してきて、片足が不自由になったのだ。いまもそのままのはずである。けれども21世紀に入ると、平気で『ドリームキャッチャー』(2001)などを発表した。
 怪物だ。怪物でありながら「手の内」も見せるのである。クーンツにもそういう指南開示の趣味があるけれど、どうやればモダンホラーが書けるのか、とくとくと明かすのである。日本では宮部みゆき、新井素子、荒木飛呂彦らが、この指南をうまく活用したように見える。
 
 本書は、そのキングがタチの悪い批評家たちから「モダンホラー以外は書けないのか」と言われていたころ、普通のノベレットを書いてみせたものである。
 英語の原題は『四季』(日本では『恐怖の四季』)。春夏秋冬四篇を書き分けた。この作品はそのうちのノベレットの一篇で、原題は“The Body”(死体)になっている。けれどもロブ・ライナーによって映画化された《スタンド・バイ・ミー》が大当たりして、日本ではこの表題がいまも通ったままにある。エンディングのタイトルロールだけにベン・E・キングの往年の名曲《スタンド・バイ・ミー》が使われたのだが、この音楽づかいにはぼくは胸をつまらせた。
 やはりスティーヴン・キングは普通ではなかった。このノベレットはホラーでもないが、でも普通でもなかったのだ。キングという達人の賜物だった。どういう話の、どういう賜物かというと、ざっとは次のような感じなのである。
 
 「ぼく」はいま作家だが、田舎町のキャッスル・ロックにいたころの遠い懐かしい12歳の夏のことを思い出している。行方不明のレイ・ブラワーの死体がロイヤルリバーの森の中のどこかにあるという噂を聞いて、悪ガキ三人と探検に出た9月のことだ。暑い熱い夏の終わりだった。
 四人で驀進する汽車と戯れながら線路を歩き、長い鉄橋を越え、ヒルに襲われた池をやっと渡って、キャンプをし、喧嘩をしながら笑い転げあって、やっと辿りついた夏のことだ。変な四人組だったけれど、あんなことはもうおこらない。
 だいたい、どうして死体など見たいと思ったのだろう。それもよせばいいのに、どうして道路を歩かずに線路や森を突っ切ることになったのだろう。噂の死体を見つけたことは、どうでもよかった。ただ、その死体の発見を横取りしようとする奴らがいたことに立ち向かったことだけを憶えている。あのときのクリスはカッコよかった。「ぼく」も闘いの構えをとったものだ。
 でも、もうあんなことは二度とおこるまい。少年時代だけが近寄れる、たった一度だけの夏の冒険なのだ。そうなのだ。「ぼく」はこの12歳の一夏に、すべての大事なこと、あんなに背伸びをしたことがないほどの高貴な儀式と、勇気なくしては迎えられない通過儀礼と、どんな変化もおこしてくれる魔法という3つの、世界で一番大事な3つのことを体験したのだ。たった2日間なのに、そこにはユークリッドの幾何学から『スパイダーマン』の全巻までがあった。ドストエフスキーの大審問官の物語からエルヴィス・プレスリーの全曲まで、みんなあった。
 しかし、もっと大事なことがあったのだ。そのことを「ぼく」はいま思い出している。それは友だちがそばにいたことだ。もう、こんなことは二度とおこるまい。
 
   夜の闇があたりを包み、
   月明かりが見えなくとも、
   ぼくは怖くない、怖くはないさ。
   君がそばにいてくれるなら、
   友よ、友よ、
   いつも君がそばにいておくれ。
   いつも、ぼくのそばに。
 
 ぼくがスティーヴン・キングでぐすぐす泣いたのは、この一作だけである。ロブ・ライナーの映画ではみっともないほどに嗚咽した。それから何度、ぼくは自分の12歳を思い出したことだろう。
 中村晋造を思い出し、嵐山で飯盒をひっくりかえしたことを思い出し、溝川陽子を思い出し、風呂屋で空手の兄さんに湯船へ沈められたことを思い出し、山脇勝夫が五人の不良に囲まれながら電光石火で張り手をかましたのを思い出した。それだけなのだが、けれども、いまはそういうことも思い出さなくなっている。《スタンド・バイ・ミー》を聴くとき以外は……。

   見上げる空が落ちてしまい、
   山が崩れ、海に沈んでも、
   ぼくは泣かない、涙なんて流さない。
   君がそばにいてくれるなら、
   友よ、友よ、
   いつも君がそばにいておくれ。
   いつも、ぼくのそばに。