才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

野火

大岡昇平

創元社 1952

 大岡昇平という人物にどこで会おうかと、密かに思っていた。そのころよく家に遊びに行っていた武田泰淳に頼めば会わせてくれるだろうことはわかっていたが、なんだか我慢したかった。
 理由を言う。次のような文章にたじろいだからだ。「私は司馬遷をもち上げるやうな文章を、三百枚近く書きつづつた。決して彼個人に感心したわけではない。史記的世界を鼻さきに近づけ、グウかスウか、本音を吐いてみたかつたまでである。吐いてみて我ながら自己の不徹底、だらしのなさ、慚愧に堪へぬ。真珠湾頭少年飛行士の信念を羨むのみである。莞爾として降下する彼等の眼底胸中には、史記的世界など影をとどめなかつたであらう」。
 これが『司馬遷』の最後に書かれたことなのである。実はこの箇所はのちに削除された。ぼくはこれを武田家の書庫の初版で読んで、衝撃をうけた。「慚愧に堪へぬ。真珠湾頭少年飛行士の信念を羨むのみである」とはどういうことか。これが『史記』を書き果てた作家の最後に湧き上がる言葉だったのか。
 ギャーッ、である。大岡昇平が、この削除された箇所そのものを生きていることはわかっていた。大岡昇平に会うなんて、このギャーッを叫びに行くようで、とうていできるはずがない。

 それから十数年がたち、武田泰淳も亡くなり、大岡昇平の『事件』を読んでは、またまたこれは会えないなと感じていた。
 ところがそのうち、スーザン・ソンタグが来日中に、日本で一番気骨のある作家に会いたい、セイゴオなら誰を選ぶか、紹介しなさいと言ってきた。大江健三郎や高橋康也とはもう会った。ああいう人物ではない作家だ、と念を押す。ぼくはしばし考えて、それなら大岡昇平か埴谷雄高だろうと言った。スーザンが難問に立ち向かうことが好きなラディカル・ウィルの持ち主だということを前提にしたリコメンデーションだった(第695夜参照)。
 一緒にいた木幡和枝が、ふーん、なるほど。そうかもしれないわね、でも、どっちかしらと言った。またちょっと考えて、大岡昇平だと言ってしまった。
 スーザンは「じゃ、そうしましょう」と言う。が、紹介はできない。ぼくには面識がないし、第一、この日まで我慢してきた相手なのである。けれども、スーザンと和枝にかかっては、こういう申し開きは通用しない。数日後、スーザンと和枝とぼくは世田谷の大岡昇平宅を訪れた。
 この用件の成立の事情からして、このときぼくは大岡昇平と話をしたという実感はもてなかった。あくまでスーザンが日本の老作家を訪れたという設定だったからだ。しかしそれでも、この作家が文学の将来などおかまいなしに、日本社会が少年教育やPCB(ポリ塩化ビフェニル)によって犯されていることを告発しているのを見て、またぞろ武田泰淳の「慚愧に堪へぬ」を思い出していた。

 大岡昇平が京都帝大仏文科このかたスタンダールを研究していたこと、中原中也を唯一理解していた友であったこと、帝国酸素・川崎重工業に勤務していたこと、『武蔵野夫人』や『花影』でスタンダールの日本化を試みていたことなどは、ここでは触れない。
 ぼくが最初に『野火』を読み、ついで『俘虜記』に戻り、そのあと『レイテ戦記』を連載中にリアルタイムに読んだことだけを、問題にする。これは作家大岡昇平が昭和19年に召集をうけてフィリピンのミンドロ島で戦闘に加わり、翌年に米軍の捕虜となってレイテ島収容所に送られ、そこで敗戦を迎えたことだけを対象にしていることに、あたる。
 学生のぼくに『野火』を勧めたのは、画家の中村宏だった。「あれはね、ものすごい風景論だよ」と言うのである。読んでみて、たしかに「風景は二度ない」と断じた壮烈な見方には打たれたが、それ以上に、戦争のなかの人間を見る目に異様な閃光のようなものを感じてしまった。

『ザメンホフ』

フィリピン レイテ島

 レイテ島に上陸するとまもなく、「私」(田村)は喀血した。5日分の食糧を与えられて、血だらけの傷兵がごろごろしている患者収容所に入院した。
 3日後、治ったと言われて復隊した。中隊では5日分の食糧を持っていった以上は5日は置いてもらえと言う。病院へ引き返したが、もちろん断られた。中隊に戻るとぶん殴られて「おまえみたいな肺病やみを飼っておく余裕はねえ。病院へ帰れ。入れてくれなかったら、死ね。それがおまえのたった一つの奉公だ」と言われる。
 「私」はまた病院に向かいはじめた。その途中で野火を見た。レイテ島のフィリピン人の焚く野火だ。かれらは敵だった。しかし、かれらも日本人も、すでにして敗軍であろう。「私」は不安と恐怖にいたたまれなくなっていた。
 病院に着くと、行き先を失った兵士が飢えと孤独に苦しんで、おれたちはどうなるのかと話し合っていた。その夜、砲撃をうけた。「私」は傷ついた同僚を見捨てて林の中に逃げ、このまま自分の死を見つめるしかないと覚悟した。

 一人で銃をもって山野を彷徨しているうちに僅かな食糧も尽きた。そのうち偶然にカモテ・カホイ(木芋)を発見して、「私」はときならぬ飽食に甘んじた。
 そこへ向こうに十字架が見えた。村の教会である。死の前の飽食にいた「私」は何かに導かれるように教会に行った。村は略奪のあとで人影はなかったが、教会の中で「ある誤った運命」が作用して、「私」はフィリピンの女を射殺してしまった。
 それまで孤立の戦場で自分以外のなにものをも感じなかったはずの「私」に、苦悩が渦巻いた。歩きながら、銃を捨ててみた。罪を意識してみた。飢えてみた。しばらく進んでいると、兵士の死体が放置されていた。どの死体も臀部の肉が抉られている。誰が食べたのか。しかし、「私」の飢えも限界に達していた。
 「私」も人肉を食べたくなっていた。食べられそうな気もする。そのとき林の中で永松と安田に出会った。かれらはスライスした「猿の乾し肉」を食べていた。「私」もそれを食べてみた。けれどもそれもやがてなくなり、われわれは互いの肉を食べたくなっていた。
 永松が安田を射殺した。しかし「私」は安田の肉の前で嘔吐した。そして気がつくと、「私」が永松を射殺していたらしい‥‥。
 記憶はここで途切れていた。「私」は東京の精神病院で手記を綴っている。5歳年下の医師があざとい心理分析をしてみせている。「私」には野火の燃え上がる風景が残っているだけだった。

 野上弥生子・武田泰淳に続く人肉嗜食の問題を文芸が扱った重大もさることながら、その人肉嗜食を思いとどまったことにヒューマニズムを見るのではなく、人肉に食らいつけなかった田村の思想と限界を、本人の大岡自身が最後の1行にいたるまで執拗に問うているのが、こたえた。ギャーッだった。
 大岡昇平は限界状況にいる田村の意識をすら問うていた。こう、書いている。
 「この時期の私の経験を、私が秩序をもって想起することが出来ないのは、たしかにそれがその前、或いは後の、私の経験と少しも似ていないからである。私が生きていたのはたしかであった。しかし私には生きているという意識がなかった」。「私は何も理解することが出来なかった。ただ怖れ、そして怒っていた」。
 『野火』から戦争とは何かとか、戦争の悲惨というような問題を抜き出すのは、くだらない。
 仮に、そのような文学的期待や社会的問題の提起が多少は可能だとしても、大岡が『野火』の限界を突破するために書いた『レイテ戦記』によって、われわれはその期待と問題意識をぶちこわされる。
 『レイテ戦記』は300冊以上の資料文献にもとづいて書かれた徹底した記録なのである。大岡は、そこで「事実」だけを描こうとした。そして、「事実」とはいったい何を説明しているのかということを、厳密に問うたのだ。

 昭和19年の4月5日といえば、ちょうど60年前の今日にあたる。この日、フィリピンのルソン島で警備にあたっていた第16師団にレイテ島進出の命令がくだされた。そこをフィリピン戦の最後の防衛線とするためである。
 師団長に与えられた任務は、ここに堅固な航空要塞を建造するために、これに先行して飛行場を建設することだった。団員兵士のすべてはこの任務を遂行することだけが、その生涯の一点にかかる生き方そのものなのである。
 しかし、戦時下においては、この限界的生涯の使命ですら刻々と変化する。6月、サイパン島が米軍の手に落ちた。これによって日本本土は長距離爆撃機B29の射程内に入ってしまった。事態は緊急を要していた。使命は追いつめられたものに変化した。
 しかも米軍の戦略は太平洋艦隊司令長官ニミッツの洋上接近作戦と、西南太平洋総司令官マッカーサーのフィリピン上陸作戦の二つに分かれていて、日本軍はこの両者に早急に対処しなければならなくなっている。国内に陣取る参謀本部もレイテ島の防衛に対して、不当にも過剰な期待を寄せることになる。
 こうして10月17日には、総兵力20万の米艦隊がレイテ沖に達していた。
 ここで大岡昇平は第5章に書いたのである。「私はこれからレイテ島上の戦闘について、私が事実と判断したものを、できるかぎり詳しく書くつもりである。75ミリ野砲の砲声と三八銃の響きを再現したいと思っている」。 
 また、武田泰淳の「慚愧」がギャーッと聞こえてきた。

 大岡昇平の執念は何かといえば、そんなものは文学議論をはるかに超えたものなのだ。
 では、それがスーザンが会いたかった「日本の気骨」のようなものかといえば、それもそうかもしれないが、大岡がこのあとに書いたのは、そういうことでもなかった。大岡はこう書いたのだ。
 「私はレイテ戦記を詳細に書くことが、戦って死んだ者の霊を慰める唯一のものだと思っている。それが私にできる唯一つのことだからである」。『レイテ戦記』はこのあと実に第30章まで綴られた。
 最後の一行はなんと、こうである。「死者の証言は多面的である」。
 
 かつて、大岡の衝撃的なデビューとなった短編集『俘虜記』では、たとえば『捉まるまで』で、死に直面した日本兵が無防備の米兵を撃たなかったのはなぜかという問いを発した。『野火』では同胞を射殺したことと人肉を食べなかったことが並列して大岡を襲っていた。
 けれども、『レイテ戦記』では、このような一つずつの解釈不可能な事実が、大量に、かつ同時に、そして究極の姿をもって出現する。大岡はそれをだけを、昭和42年(1967)という成長と飽食に酔う時代のなかで、ひたすら書き切りたかったようだった。
 これは、文学作品なのだろうか。時代の証言なのだろうか。おそらくそのいずれでもない彫琢なのだ。言葉が戦争を覆いきれるかという切羽詰まった闘いなのである。

 当たり前のことであるけれど、ぼくはスーザンに、そのような大岡昇平を感じさせることはできなかった。
 けれども大岡邸を辞した帰途、スーザンはこう言ってもいた。「わかるわよ。オオオカは日本の執念という目をしていたわよ」。
 さて、ここまで書いてきて、ぼくとしては「千夜千冊」の読者のために、戦争記録をめぐるもう1冊の彫琢を紹介しなければならなくなってきたと思い始めている。それもまた真摯な記録というべきものだ。
 その1冊は明日にこそふさわしい。20時間ほど待たれたい。