才事記

野火

大岡昇平

創元社 1952

 大岡昇平にどこで会おうかと思っていた。そのころよく遊びに行っていた武田泰淳(71夜)に頼めば会わせてくれそうだったが、それは避けた。
 理由を言う。次のような泰淳の文章にたじろいだからだ。「私は司馬遷をもち上げるやうな文章を、300枚近く書きつづつた。決して彼個人に感心したわけではない。史記的世界を鼻さきに近づけ、グウかスウか、本音を吐いてみたかつたまでである。吐いてみて我ながら自己の不徹底、だらしのなさ、慚愧に堪へぬ。真珠湾頭少年飛行士の信念を羨むのみである。莞爾として降下する彼等の眼底胸中には、史記的世界など影をとどめなかつたであらう」。
 こんなことが武田泰淳『司馬遷 史記の世界』の最後に書かれていた。理由は知らないが、この箇所はのちに削除されていた。ぼくはこれを武田家の書庫の初版(日本評論社)で読んで、衝撃をうけた。「慚愧に堪へぬ。真珠湾頭少年飛行士の信念を羨むのみである」とはどういうことか。ギャーッである。大岡昇平がこの削除された箇所そのものを生きていることはわかっていた。大岡昇平に会うなんてこのギャーッを叫びに行くようで、とうていできるはずがない。

 それから十数年がたち、泰淳も亡くなり、大岡の『事件』(新潮文庫)を読んで、これはますます会えないなと感じていた。ところがそのうちスーザン・ソンタグ(695夜)が2度目の来日中に、日本で一番気骨のある作家に会いたい、セイゴオなら誰を選ぶか紹介しなさいと言ってきた。スーザンは大江健三郎や高橋康也とはもう会ったが、ああいう人物ではないショーワの作家と会いたいと念を押す。ぼくはしばし考えて、それなら大岡昇平か埴谷雄高(932夜)だろうと言った。
 一緒にいた木幡和枝がなるほどそうかもしれないわね、でもどっちかしらと言った。「大岡昇平かな」。スーザンは「じゃ、そうしましょう」と言う。が、紹介はできない。ぼくには面識がないし、それに、この日まで禁じてきた相手なのである。けれどもスーザンと和枝にかかってはこういう申し開きは通用しない。数日後、3人は連れだって世田谷の大岡宅を訪れた。大岡はすぐに、「大江君も呼ぼうか」と言った。大江家はすぐ近くにあった。スーザンはすぐに言った、「それには及ばないわよ」。
 この用件の成立の事情からして、このときのぼくは大岡昇平と話ができたという実感はもてなかった。あくまでスーザンが日本の老作家を訪れたという設定に付きあったにすぎない。それでもこの作家が文学の将来などおかまいなしに、日本社会が少年教育やPCB(ポリ塩化ビフェニル)によって犯されていることをアメリカ人相手に告発しているのを見て、またぞろ泰淳の「慚愧に堪へぬ」を思い出していた。大岡昇平を正面を向いて語りたいと感じられるようになったのは、しばらくして昭和史を深刻に考えるようになってからである。
 
 明治42年東京牛込生まれである。立川文庫や「日本少年」に熱中した少年期は「赤い鳥」に童話などを投稿し、府立一中の受験に失敗して青山学院から成城中学に編入してから富永太郎(922夜)を知った。これで大きく変わった。アテネ・フランセに行くようになって小林秀雄(992夜)を知り、これでまた変わった。
 けれども今夜は、大岡が京都帝大仏文科このかたスタンダール(337夜)を研究していたこと、中原中也(351夜)を唯一理解していた友であったこと、帝国酸素・川崎重工業に勤務していたこと、『武蔵野夫人』(新潮文庫)や『花影』(中央公論社→新潮文庫)でスタンダールの日本化を試みていたことなどは、すべて省くことにする。ぼくが最初に『野火』を読み、ついで『俘虜記』(創元社→新潮文庫など)に戻り、そのあと『レイテ戦記』(中公文庫)を連載中にリアルタイムに読んだことだけを、問題にする。
 そうするのは作家大岡昇平が昭和19年に召集をうけてフィリピンのミンドロ島で戦闘に加わり、翌年に米軍の捕虜となってレイテ島収容所に送られ、そこで敗戦を迎えたことだけを対象にすることにあたる。
 学生のぼくに『野火』を薦めたのは、画家の中村宏だった。「あれはね、ものすごい風景論だよ」と言うのだ。読んでみて、たしかに「風景は二度ない」と断じた壮烈な見方には打たれたが、それ以上に戦争のなかの人間を見る目に異様な閃光のようなものを感じてしまった。
 
 レイテ島に上陸するとまもなく、「私」(田村)は喀血した。5日分の食糧を与えられて、血だらけの傷兵がごろごろしている患者収容所に入院した。
 3日後、治ったと言われて復隊した。中隊では5日分の食糧を持っていった以上は5日は置いてもらえと言う。病院へ引き返したが断られた。中隊に戻るとぶん殴られて「おまえみたいな肺病やみを飼っておく余裕はねえ。病院へ帰れ。入れてくれなかったら、死ね。それがおまえのたった一つの奉公だ」と言われる。「私」はまた病院に向かいはじめた。その途中で野火を見た。レイテ島のフィリピン人の焚く野火だ。かれらは敵だったが、かれらも日本人も、すでにして敗軍である。「私」は不安と恐怖にいたたまれなくなっていた。
 病院に着くと行き先を失った兵士が飢えと孤独に苦しみながら、おれたちはどうなるのかと話し合っていた。その夜、砲撃をうけた。「私」は傷ついた同僚を見捨てて林の中に逃げ、このまま自分の死を見つめるしかないと覚悟した。
 一人で銃をもって山野を彷徨しているうちに僅かな食糧も尽きた。そのうち偶然にカモテ・カホイ(木芋)を発見して、ときならぬ飽食に甘んじた。むこうに十字架が見えた。村の教会である。死の前にいた「私」は何かに導かれるように教会に行った。村は略奪のあとで人影はなかったが、教会の中で「ある誤った運命」が作用して、「私」はフィリピンの女を射殺してしまった。
 それまで孤立の戦場で自分以外のなにものをも感じなかったはずの「私」に、苦悩が渦巻いた。歩きながら銃を捨ててみた。罪を意識してみた。飢えてきた。しばらく進んでいると兵士の死体が放置されていた。どの死体も臀部の肉が抉られている。だれかが食べたのだ。「私」の飢えも限界に達していた。人肉を食べたくなった。食べられそうな気もする。そう思っていたら、林の途中で永松と安田に出会った。スライスした「猿の干し肉」を食べていた。「私」もそれを食べてみた。干し肉がなくなると、われわれは互いの肉を食べたくなっていた。永松が安田を射殺した。しかし「私」は安田の肉の前で嘔吐した。気がつくと、「私」は永松を射殺していた……。
 記憶はここで途切れる。「私」は東京の精神病院で手記を綴っている。5歳年下の医師があざとい心理分析をしてみせている。「私」には野火の燃え上がる風景が残っているだけだった……。
 
 野上弥生子(934夜)・武田泰淳に続く人肉嗜食の問題を文芸が扱った重大な作家行為もさることながら、その人肉嗜食を思いとどまったことではなく、人肉に食らいつけなかった田村の思想と限界を、本人の大岡自身が最後の一行にいたるまで執拗に問うているのが、痛かった。ギャーッだった。
 大岡は限界状況にいる田村の意識を問うていた。こう、書いている。「この時期の私の経験を、私が秩序をもって想起することが出来ないのは、たしかにそれがその前、或いは後の、私の経験と少しも似ていないからである。私が生きていたのはたしかであった。しかし私には生きているという意識がなかった」。「私は何も理解することが出来なかった。ただ怖れ、そして怒っていた」。
 『野火』から戦争とは何かとか戦争の悲惨というような良識の声を抜き出すのは、おススメしない。そのような文学的期待や社会的問題の提起が多少は可能だとしても、大岡が『野火』の限界を突破するために書いた大冊の『レイテ戦記』によって、その期待と問題意識はぶちこわされる。『レイテ戦記』は300冊以上の資料文献にもとづいて書かれた徹底した記録で、大岡はこれを通して「事実」だけを描こうとした。そのうえで、「事実」とはいったい何が説明できるのかということを厳密に問うた。
 
 昭和19年の4月5日は、ちょうど60年前の今日にあたる。この日、フィリピンのルソン島で警備にあたっていた第十六師団にレイテ島進出の命令がくだされた。フィリピン戦の最後の防衛線とするためだ。
 師団長に与えられた任務はここに堅固な航空要塞を建造するため、先行して飛行場を建設することだった。団員兵士のすべてがこの任務を遂行した。7月、サイパン島が米軍の手に落ちて、日本本土は長距離爆撃機B29の射程内に入ってしまった。事態は緊急を要していた。使命は追いつめられたものに変化した。
 米軍の戦略は太平洋艦隊司令長官ニミッツの洋上接近作戦と、西南太平洋軍総司令官マッカーサーのフィリピン上陸作戦の2つに分かれていて、日本軍はこの両者に早急に対処しなければならない。国内に陣取る参謀本部もレイテ島の防衛に対して、不当にも過剰な期待を寄せてきた。10月17日、総兵力20万の米艦隊がレイテ沖に達した。
 大岡昇平は第5章に、こう書いた。「私はこれからレイテ島上の戦闘について、私が事実と判断したものを、できるだけ詳しく書くつもりである。75ミリ野砲の砲声と三八銃の響きを再現したいと思っている」。またもや武田泰淳の「慚愧」がギャーッと聞こえてきた。
 
 大岡昇平はいっさいの文学議論を超えていた。それがスーザンが会いたかった「日本の気骨」のようなものかといえば、そうかもしれないが、大岡がこのあと書いたのは、そういうことでもなかった。大岡はこう書いた。「私はレイテ戦記を詳細に書くことが、戦って死んだ者の霊を慰める唯一のものだと思っている。それが私にできる唯一つのことだからである」。『レイテ戦記』は第30章まで綴られた。最後の1行は、こうである。「死者の証言は多面的である」。
 かつて、大岡の衝撃的なデビューとなった短編集『俘虜記』の、たとえば「捉まるまで」では、死に直面した日本兵が無防備の米兵を撃たなかったのはなぜかという問いを発していた。『野火』では同胞を射殺したことと人肉を食べなかったことが並列して大岡を襲っていた。『レイテ戦記』では、このような一つずつの解釈不可能な事実が、大量に、かつ同時に、そして究極の姿をもって出現する。大岡はそれだけを、昭和42年(1967)という成長と飽食に酔う時代のなかで、ひたすら書き切りたかったようだ。
 これは、文学作品なのだろうか。時代の証言なのだろうか。おそらくそのいずれでもない。彫塑なのだ。当たり前のことであるけれど、ぼくはスーザンに、そのような大岡昇平を感じさせることはできなかった。けれども大岡邸を辞した帰途、スーザンはこう言ってもいた。「わかるわよ。オオオカは日本の執念という目をしていたわよ」。
 さて、ここまで書いてきて、ぼくとしては千夜千冊の読者のために、昭和の戦争記録をめぐるもう一冊の彫琢を紹介しなければならなくなってきたと思い始めている。それもまた真摯な記録というべきものだ。その一冊は明日にこそふさわしい。20時間ほど待たれたい(追記→961夜は吉田満『戦艦大和ノ最期』)。