才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

富永太郎詩集

富永太郎

思潮社 1975

  私には舵はいらない。街燈に薄光るあの枯芝生の斜面に身を委せよう。それといつも変らぬ角度を保つ、錫箔のやうな池の水面を愛しよう‥‥私は私自身を救助しよう。 (秋の悲歎)

 私自身の救助。それができれば、いいのだが‥‥。

 富永太郎は忘れられた詩人であって、忘れがたい詩人だった。いや忘れられるべきではない詩人である。
 どのように忘れられ、なぜ忘れられるべきではないかということを、中原中也の第351夜についで、急いで書いておく。ゆっくり書くのは富永には似合わない。

 最初に言っておかなければならないのは、「私には舵はいらない」「私は私自身を救助しよう」と静かに叫んだ富永を救助しなければならないのは、われわれ自身であるということだ。少なくとも現代文芸のどこかにかかわる者たちであるということだ。
 富永は、大正14年10月に大喀血をして、11月に酸素吸入のゴム管をみずから外して、死んだ。24歳である。そのあまりに早かった死を救助するわけではない。そのゴム管を外した詩的存在を救助しなければならない。
 ぼくが思うには、富永のところで、現代文学と現代批評の最も苛烈な部分が、止まったままになったのだ。

  繁みの中に坐らう。枝々の鋭角の黒みから生れ出る、かの「虚無」の性相(フィジオグノミー)をさへ点検しないで済む怖ろしい怠惰が、今私には許されている。(秋の悲歎)

 性相にルビをふったフィジオグノミーはフィジオノミーで、観相学である。アレキサンダー・フォン・フンボルトの方法だった。それをポーが『ユリイカ』に転用した。そのポーをフランス語に訳したボードレールを、富永はさらに彫琢された日本語にした。
 フンボルト、ポー、ボードレール‥‥。
 ボードレールを紹介できたから、富永が忘れられるべきではないと言うのではない。その程度にのみ富永を扱った時代がいまなお続いていることから、富永を救助すべきなのである。富永は「虚無」を観相しようと言ったのだ。こんなことを試みようとした詩人は、まったくいなかった。

 小林秀雄は、そのような富永を「この不幸なる世紀に於て、卑陋なる現代日本の産んだ唯一の詩人であつた」と追悼した。
 それは当たっている。富永はまさしく、当時も、今も、現代日本の唯一の詩人なのである。ところが小林はうっかりしてか、「それはボードレールの仮面を被った焦慮であつた」とも書いた。
 富永太郎にすれば、小林にとやかく言われることは、ない。たとえば富永はボードレールの阿片を一、二度吸ったはずだったが、小林はそんなことはできなかったのだし、小林は『地獄の季節』を知ったけれど、それは富永のボードレールの先行を羨んで、そこにちょっぴりランボオ印を付け加えたものだった。

 たった24歳で逝ってしまった富永太郎に、たとえ小林であろうと、とやかく言うものではない。ボードレールとは異なって、富永は次のように書いたのだ。それは小林も知っていたはずである。

  私は夢の中で或る失格をした。――私は人生の中に劇を見る熱情を急激に失つた、従つてさういふ能力をも。 (断片)

 この「断片」ノートのなかで、富永太郎は「夢の中で失格した」と言う。なんということだろう。なんという臨戦だろう。富永は、つげ義春のように小屋根に布団を干して寝られなかったのだ。夜中をずっと不眠で暮らしたのだ。「恐るべき不眠」とも書いた。
 だから富永は、本当の夢を見なかった。たまさか見た夢は富永の失格を告げていた。
 こうして富永は夢を潰した「虚無」と闘って、そして滅びていったのである。小林秀雄にして、この闘争は見えなかったというのだろうか。いや、中原中也も見間違えていた。

  私はあなたを苦しませて眠を妨げるあのものを、形而上学的復讐の感情と呼んで居ます。
夜はすべての現象の垣を取り払ふものです。そこであなたの巨大な敵が出現するのです。 (美しき敵)

 富永は明治34年に湯島新花町に生まれて、11歳のときの英語教師の小柳津信子に憧れ、大正3年に府立一中に入った。翌年に小林秀雄と正岡忠三郎が入ってきた。富永と小林と正岡とはそこからの友人である。
 富永は小林とは鎬を削り、正岡とは友情を交わした。翌年、河上徹太郎が編入してきた。
 こうして現代文学の詩魂と批評とが、この青い矜持をもった僅か数人のあいだに芽生えていった。

 富永はやがて正岡とともに仙台に行って、第二高等学校理科乙類に入る。「人生を生物学をもって基礎としたい」と考えていた。
 しかし数学に挫折すると、はやばやとフランス文学と象徴詩に傾倒していった。そんな20歳のとき、富永はH・S夫人に出会う。医師の妻で、富永がその家に寄寓する退役将校からフランス語を学びに通っているうちに急速に親しくなった。
 この年上の人妻との恋は、大正10年10月から2カ月のあいだに熱病をもった疾風のように進み、そこで一転、夫の介入干渉によってたちまち破局した。大岡昇平によると、富永と夫人のあいだには「なんら裁判上の問題となる如き事実はなかった」というのだが、そうとはとうてい思えない。それはよしんば伏せられたことだとしても、この夫人との袂別こそが富永太郎唯一の詩情となり詩魂となったのは、はっきりしている。
 富永はその後、しきりに「立ち去ったマリア」として、この夫人を追慕する。

  鋼(はがね)の波に アベラール沈み
船の艫(とも)に エロイーズ浮む (頌歌)

 傷心の富永は二高を中退し、さらに一高入学にも失敗して、東京外国語学校仏語科に進む。ここでは富永の才能は群を抜いていて、あっというまにボードレールを訳してみせた。しかし「立ち去ったマリア」への思いは断ち切りがたく、仙台に舞い戻るうちに出席日数の不足で落第、そのまま退学してしまった。

 東京に戻った富永はもともと好きだった絵画に手を染め、大森の川端研究所や本郷の菊坂洋画研究所に通った。その一方、ボードレールの『人工天国』(富永は『人工楽園』と訳すのを嫌った)を、一日一枚のペースで仕上げにかかっていた。
 それでもやはり、富永の考えるところは誰も予想がつかない。大正12年晩秋に、富倉徳次郎(二高の同僚)と福士幸次郎(かの『原日本考』の詩人である)に相談のうえ、さっさと上海に渡ってしまったのである。
 富永がまったく処世に長けていなかったことは並々ならぬもので、フランス語を教えて生計をたてようとしたものの、またまた上海で失敗し、数カ月もせずに帰国すると、京都の富倉徳次郎や正岡忠三郎の部屋に居候をした。遁走だった。正岡宛の手紙には、「近頃は物質の本性に追跡される追跡狂のやうな自分を感じる。遁走しなくてはとてもたまらない」と書いてあった。

『上海の思い出』 富永太郎画

『上海の思い出』 富永太郎画

 ここで唐突に出会ったのが中原中也である。中也はまだ立命館の中学生だった。
 中原は猛然と富永を吸収し、そのダダの気風からの脱却の踏台とした。富永は富永で、長谷川泰子と同棲する中原の下宿をしょっちゅう訪れた。この二人の関係は、いまなお謎をのこしているのだが、最初の富永太郎の伝記をかって出た大岡昇平は、「中原にとってはダダイズムからの脱却に決定的だったろうが、富永にとってどれだけの結果があったかは疑わしい」と書いている。

  私は透明な秋の薄暮の中に墜ちる。戦慄は去つた。道路のあらゆる直線が甦る。あれらのこんもりとした貪婪な樹々さへも闇を招いてはゐない。私はたゞ微かに煙を挙げる私のパイプによつてのみ生きる。 (秋の悲歎)

 さて中原は、ゴム管を抜いて死んでいった富永を、「教養ある姉さん」と書いて追悼してみせた。
 それに加えて、「ほんの少しながら物質観味の混つた自我がのぞく」とも書いた。これはまさしく中原の嫉妬というものだった。「教養ある姉さん」はない。こういうブーたれた皮肉を書いてはいけない。

 富永は心優しき詩人であったけれど、そしてまだ中学生だった中原中也を京都で大事にしたが、最後の最後になって、中原を病室に入れることを拒んでいた。
 これが尾をひいて中也には心の痛むものとなったのであるが、だからといって、富永を「教養ある姉さん」などと呼んではいけなかったのである。まして富永を「自我崇拝主義者」だなどと呼んではいけなかったのだ。たとえ、ボードレールが「自我崇拝閣下」と彼の地で綽名されたのであったとしても。

 富永と中也が出会った直後、小林はランボオの『地獄の季節』の一節を富永に送りつけてきた。「別れ」という一節だ。
 富永はいわれのない衝撃をうけ、打ちのめされる。辛うじて立っているのが精一杯だった。喀血して東京に戻ると、そこへ中原と泰子がやってきた。もはや富永を誰もが食べつくしたようだ。富永はそういう自分を「靴は破れた」とも書いた。そして、こんなふうにも。 

  キオスクにランボオ
手にはマニラ
空は美しい
えゝ 血はみなパンだ (ランボオへ)

 こうして、富永をとりまく詩人と批評の嫉妬は、その後の日本の詩文と批評を暗くした。それが鮎川信夫や吉本隆明まで曳航されていったたことは、富永太郎をとりまく日本近代最後の相克のせいだった。
 富永には仙台のH・S夫人との恋愛の失意で充分だったとは言わないが、富永の「夢の中の失格」を問題にできるものなど、小林にも中原にもなかったはずである。富永を責めてはいけない。そんなことをしたから、そこから日本の詩が狂ったのである。
 こうして富永は、ついに誰も書けない詩に到達したのだった。それがさきほどから紹介してきた『夜の悲歎』というものだ。別の一節を引用しておきたい。 

  黒暗(やみ)の潮 今満ちて
晦冥の夜ともなれば
仮構の万象そが閡性を失し
解体の喜びに酔ひ痴れて
心をのゝき
渾沌の母の胸へと帰入する (夜の讃歌)

 では、余談である。
 ぼくが第700夜を書きあげたあとであったか、二期倶楽部の北山ひとみさんがお祝いのメッセージを送ってきてくれた。「千夜千冊を読むと、いつも胸騒ぎがするのです」と書いてあった。
 かつての日々、北山さんは、ぼくが「千夜千冊」にあげたヴァレリーの『テスト氏』(第12夜)に衝撃をうけ、ぼくが太宰治で選んだ『女生徒』(第507夜)が太宰のなかの一番のお気にいりで、そして富永太郎こそが一番好きな詩人だったという。
 あとで会ったとき、ねえ、なんで松岡さんはこういうものを選べるの、ホント不思議よねえと笑っていた。
 そこでついつい最後になってしまったけれど、ぼくが一番好きな富永太郎の詩のフレーズを、ここに掲げておく。それは、もう40年以上もずっと好きだった一節なのである。こういうものである。

  半欠けの日本の月の下を、
一寸法師の夫婦が急ぐ。 (影絵)