才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

マルドロールの歌

ロートレアモン

現代思潮社 1960

Comte de Lautreamont
Les Chants de Maldoror 1874
[訳]栗田勇

 爪を伸ばしっぱなしにする必要がある。
 粟津潔の装幀だった。ドキリとした。黒い唇のフロッタージュの上に金銀もどきの滴りがドロップされている。高田馬場の本屋の棚に寝かせてあったのに、それは異様な風魔でありすぎた。
 第一の歌の第一行をおそるおそる読む。早稲田車庫裏のいつもの喫茶店ナポリ。午前一時をすぎてからの非マルクス時間。「神よ、願わくば読者がはげまされ、しばしこの読みものとおなじように獰猛果敢になって、毒にみちみちた陰惨な頁の荒涼たる沼地をのりきり、路に迷わず、険しい未開の路を見いださんことを。読むにさいして、厳密な論理と、少なくとも疑心に応じる精神の緊張とを持たなければ、水が砂糖を浸すように、この書物の致命的放射能が魂に滲みこんでしまうからだ」と、ある。
 いったい何を読む者に課そうとしているのか、よくわからない。早稲田ナポリの一杯のブルーマウンテンとハイライト一箱では、とても済みそうもない。

 諸君の混乱したイマジネーションに烙印をおす。
 しばらく読みすすむと、粟津潔がブックデザインに唇をモチーフとしたことの意図が見えてくる。「ぼくは鋭い刃のナイフを握って、二枚の唇のあわさっている肉を切り裂いた」。続いて「失敗だった!」と書けるのがマルドロールなのである。マルドロールを造像したロートレアモン伯爵こと、本名イジドール・デュカスの仕掛けなのである。ぼくは警戒しはじめた。

 人類の手から放たれた百艘ものレヴァイアサンがあらわれる。
 これはきっと呪詛なのだ。この文体は呪詛のために編み出され、読めなくなる者をつくりだすための悪意の仮説の集成なのである。ぼくは「しまった!」とおもい、こんな書物はシュルレアリストに任せてしまえという気になった。
 ところが目も手も脳髄も二杯目のモカも、ロートレアモンが接着印画した忌まわしい文字群から離れない。そのうち子供と母親が恐ろしい会話を交わし、「お母さん、あいつが首を絞めるよ」と叫ぶと、第二の歌が始まった。マルドロールはパリを彷徨しはじめたのだ。
 なぜパリをうろつきまわるのか。これはリルケなんかじゃない。ランボオとも似ていない。そこにはどんな脈絡もないし、どんなイメージも結像しないのに、すべての言葉が猛烈な加速度で次々に連結してきてしまったのだ。

 人間どもがじぶんの負担で養っている、ある種の昆虫がある。
 やっと茂みの奥のエルマフロジットで一息ついた。うん、うん、この第二の歌はどんな詩人の歌より美しい。けれども、それが罠だったのかもしれない。マルドロールが造物主の彫像を見たとたん、ロートレアモンはデミウルゴスに怒号を浴びせはじめたではないか。

 いいかね、そりゃいかにもありそうだ。
 何も止まらない。言葉は自動筆記のように、隠喩は麻薬吸引者のように、しっぺ返しは地中はおろか、天界の意図までひっくりかえす。のちにアンドレ・ブルトンが驚いて、シュルレアリスト第一号に認定した言葉の乱暴だ。
 マルドロールは必死に「数学の端正」にすがろうとしているようなのに、ロートレアモンはこれをけっして許さない。「ぼくはぼくに似た魂を探していた。だがしかし、見いだすことはできなかった」のである。ここからマルドロールは理性と論理と批評のいっさいを放棄するようだ。
 ぼくは喫茶店を出ることにした。そのころ持ち歩いていた象牙色の麻布の鞄に『マルドロールの歌』を入れると、そのまま半年にわたって二度と悪意に耳を傾ける気がなくなっていた。

 人生にはこういう数刻がある。
 日韓闘争は疲れる闘いだった。文学部の共闘委員会の議長となっていたぼくは、ほとんど毎晩何枚もの新聞紙をホッチキスで止めた上掛けをかぶって寝ていたものだ。けれども、夜明けに近い夜陰に必ず目がさめる。困ったことに、そういうときにマルドロールが鮮烈に蘇る。
 仕方なく、また読んだ。山元泰生が「なんだ松岡、マルドロールかよ」と嗤う。それなのになんと、第三の歌を読んでみると、憤怒の奥から繻子のような透明な声が聞こえてくる。いや、ぼくがそのように読めたのである。マルドロールは信じがたいほどに、ぼくの胸の片隅に蹲っている友情をよびさまし、ロートレアモンに寄せる思慕のようなものをかたちづくっていったのだ。
 これはいったい何なのか。カンダタの糸なのか、それともシュルレアリストたちが読みまちがえたのか。

 ぼく、一人で人類を向こうにまわすのだから。
 そうなのか。ロートレアモンは素手なのだ。何も武器を持ってはいない。まどろみのなかで得た言葉だけが武装革命なのである。それにくらべれば、ぼくは隊列を組み、シュプレヒコールを唱和させ、黒々とした機動隊にぶつかっていく。
 第四の歌は、ロートレアモンとマルドロールがカインとアベルのように体をくっつけた。昆虫は豚のように大きくなっている。けれどもこの歌はつまらなかった。1846年にウルグアイのモンテヴィデオで生まれ育ったときに戻っている。この歌は本名のイジドール・デュカスに戻って、ロートレアモンがマルドロールを歌いあげる直前の抱合だったにちがいない。

 そして今度は、ぼくも断乎として遠ざかっていった。
 1846年生まれのロートレアモンが第一の歌を書いたのは、パリに出てきたころの22歳のときである。翌年には第六の歌まで書いた。その翌年にフォーブール・モンマルトル街の下宿で死んだ。24歳だ。
 なぜ死んだかはわからない。普仏戦争の真ッ只中だったから、食糧不足と疫病に冒されたのだろうと言われているが、イジドール・デュカスの生涯、その24年間でわかっていることは、ほとんど紙っぺら一枚程度なのである。
 この消去や撤退が作為されたものかどうかも、まだ見当がついていないほどだ。ロートレアモンをめぐる議論というのはすべて恣意的なのである。けれども、はっきりしていることもある。第五の歌はロートレアモンの決断に満ちているということだ。ここにはモーリス・ブランショやフィリップ・スーポーがよろこぶような作為は、微塵も入っていやしない。

 しっ、静かに! 葬式の行列が君の側を通ってゆく。
 こうして第五の歌は絶望の淵を旋回して絶顚に向かっていく。これはポオにもボードレールにもできなかったことだ。もし、この歌が文学史の放棄を意味するほどの自覚で綴られたのではないとしたら、この歌はイジドール・デュカスが錯乱の裡にさまよった夢の記述にすぎないことになる。『オーレリア』のネルヴァルじゃあるまいし、そんなことではないだろう。
 ぼくはこのあたりで『マルドロールの歌』の秘密を嗅ぎとった。それからは大林宣彦や松本俊夫の映像に驚かなくなっていた。そのかわり、土方の言葉にロートレアモンに匹敵するものを感じてしまっていた。

 わが宿命の流れを下るにまかせてもらいたい。
 第六の歌。ここはいかに邪悪を装おうとも、息を殺すような鎮魂が押し寄せている。ロートレアモンを堕天使だとか否定の文学者だとか、ときには読者を「痴呆状態」にさせたいがための告白者だとか言うが、どうもこれらはあてずっぽうすぎて、とうてい肯んじられるものではない。鎮魂でないとしたら、カナリヤである。ロートレアモンが最後に歌いあげたのは死に瀕したカナリヤを温める言葉を探すことだったはずである。
 ぼくはすでに大学2年生になっていたが、これで二度とロートレアモンを読まないだろうという予想がついた。

 ぼくを信じたくないなら、君自身でそこに見にゆき給え。
 そうなのである。第一の歌からすすむうちに、ロートレアモンは巻雲のごとくにその詩想を変えていったのだ。呪詛はいつしかすっかり消えたのである。けれどもそうだとしたら、いったいロートレアモンはだれのために『マルドロールの歌』を書いたのか。だれも出版してもくれない紙片を、だれのために残そうとしたのか。矜持のためではあるまい。意識の痕跡のためでもない。むろんのこと、一人の患者の症例記録ではありえない。
 
 こうして、ぼくのなかから長いあいだロートレアモンは消えていたのでした。
 寺山修司が「松岡さんならわかるとおもうけど、ロートレアモンは言葉の絵を描いたんだよね。でね、ぼくはこれを映像か舞台にしようと考えていてね」と言ったときも、それに答えるかわりに、スターンの『トリストラム・シャンディ』やバニヤンの『天路歴程』のころからそうですからと言いかけて口をつぐみました。
 そういうふうに言った自分の言葉にはっとして、待てよ、ロートレアモンは口承文芸の古典をこそ新たに繫いだのではないかとも感じたからです。映像なんてほしくはなかったはずです。また第六の歌はやはりゴシックロマンの正真正銘の伝統だととっくに見えていたのですが、そういうことはみんなに表明しないでそのままになっていたのです。
 それが、またまた粟津潔の装幀が気になって、思潮社から刊行された『ロートレアモン全集』を入手したとき、初めて『詩学断想』というものを読んでみて(これは父の借金を返しおえて、そろそろ「遊」にとりかかろうとしていた時期ですが)、突如としてロートレアモンの「懸命な意志」ともいうべきものが見えたのです。
 そこには「ぼくはエウリピデスとソポクレスは認めるが、アイスキュロスは認めない」とあって、「今世紀の詩はソフィスムにすぎない」とありました。これだけでも大きなヒントでしたが、もっと得心がいったのは「詩とは暴風雨ではない。旋風ですらない。それは溢れんばかりの洋々たる大河なのだ」という一節で、これで第一の歌が海と水の賛歌であって、呪詛でもなんでもないことが判明したのです。もっと多くのヒントが書いてありましたが、ともかくもこれで迷妄は解けました。

 ロートレアモンはフレイザーの『金枝篇』の世継ぎであり、ポオの従兄弟であり、そしてなによりも『オイディプス王』の語り部の係累だったのです。そうだとすれば、『マルドロールの歌』の悪態はひとつずつが言葉の錬磨のための逆療法のようなもの、これはシュルレアリストが期待したような自動筆記ではありません。
 しかし、なにしろ20歳の青年です。熱にうなされるように古典やダンテやラシーヌやポオを読んだとはいえ、ミュトス(詩神の筋書き)が連鎖的に出るというわけにはいかなかったのでしょう。短詩のかたちにすればすむものを、ロートレアモンはあたかも物語のように歌を綴りたかったようですから、そこにはどうしても少年期以来の夜の夢が入りこんだだけのことだったにちがいありません。とくに説明したいとはおもわないけれど、これはぼくがほとんど確信できたことでした。
 それにしても、読書とは罪なもの、若いうちに読んだ読後感はずいぶん変遷してしまいます。ただ、ロートレアモンにかぎっては、イジドール・デュカスが24歳で没したのだから、諸君もやはりそのころまでに読んで、「しまった!」と思うのがよさそうに思います。いまでは、栗田勇さんが数行訳すたびに吐き気を催しながら、この難解な訳業にとりくんだことに感謝するばかりです。