才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

少年児雷也

杉浦茂

河出文庫 2003

 タイガー立石という天才的な画家がいた。10年ほど前に急死してしまったが、ぼくはその絵が大好きで、あるとき矢も盾もたまらずにミラノのオリベッティ社にいたタイガー立石に連絡をとり、その絵を『遊』に連載してほしいという依頼をしたことがあった。
 以来、『遊』にはタイガー立石のコマ絵が表紙になったり裏表紙になったり、また工作舎で単行本『虎の巻』を出すことにもなるのだが、その立石さんにあるとき、「杉浦茂っていいですねえ」という話をしたことがあった。
 立石さんはニヤッとして、あの人は天才です。なにしろ何も考えないであそこまで描くんですからね、と言った。のちに杉浦茂もタイガー立石に注目していたことを仄聞したが、この二人、ちょっとした日本の表象の歴史のウラ主人公だったのである。

 その杉浦茂の訃報を3年前に聞いて驚いた。えっ、存命だったんだ。92歳だったそうだ。ということは1907年の湯島生まれだから、20世紀をまるごと生き抜いた人だということになる。その直後から杉浦茂再来ブームのようなものがおこっているが、できればもっと以前にもてはやされてほしかった。
 ともかくも少年時代はずいぶん杉浦マンガのお世話になった。異様なものに躍らされたともいえるし、なぜか夢中におぼえたくなるものがひしめいていたとも思い出す。一心太助や酋長ジェロニモや猿飛佐助を教わり、「おやばかちゃんりん、そばやのふうりん、とこやのしちりん、わっはっはーだ」をおぼえ、アリゾナべんちゃんやアップルジャム君と友達になり、世の中には雷獣や更科入道やプロレスたぬきがいることを知ったのである。
 しかし、あのマンガは説明のしようがない。ひたすら「シュールへんてこりん」だった。シュールで、変だ、という言葉以外はこの人のマンガにはあてまらないのではないかとうほど、「シュールへんてこりん」を集大成していた。ナンセンス漫画といえばその通りだが、このナンセンスはそんじょそこらののナンセンスではなかったのである。なんの因果律もない。タイガー立石が「考えない天才」とよんだのもそのせいだったろう。

『猿飛佐助』より

『猿飛佐助』より


 特徴はある。昭和ポストモダンともいえるし、借り物誇大主義ともアナクロ坊や主義ともいえる。全体としては「唐突ひたむき変身マンガ」とでもいうものだろう。批評家たちがどう言っているのかは知らないが、きっと杉浦マンガの定義には困っているだろう。
 しかし最大の特徴は、この人には制御というものがないということなのである。思いつきが爆発し、それが連打されるうちに、連想が連想を呼んでいく。だいたいキャラクターには食べ物系が多すぎた。これも変わってる。
 コロッケ5えんのすけ、たまごきみのすけ、ジャガタラいものすけ、やきそば老人、コッペパンタロー、おしるこ三平、ちくわあなの守、くしかつ十円の丞、みそにサバの丞、やきぶた兄ちゃん‥‥。まったくゲップが出るほどだった。
 しかもこれらはあきらかに「あんぱんマン」の先駆である。ただし、杉浦茂は田河水泡の弟子だったから、同じ兄弟弟子の倉金章介の『あんみつ姫』には闘争心を燃やしたかもしれない。そのへんのことはわからないが、とにかくなんでもかんでも食べ物キャラ化してしまう魔法化学をもっていた。
 もうひとつ変だったのは、何かというとキャラクターに「すけ」や「助」や「丸」がついてくる。ふうせんガム助、するめいかのすけ、えいようバタ助、豆助大手柄、どろんちび丸、SFの助、からてちょっぷのすけ‥‥。子供心に、“なんとかの助”ばかりでは、いまどきの子供がついてくるのかと心配をした。

 キャラクターのネーミングの話のついでに言えば、この人のキャラ・アイディアは「食べ物」や「助」だけではなく、その全般が編集工学賞もので、そのパロディの具合にも感心させられる。
 列挙するのもナンだけれど(こういう列挙をしていると妙に満足感がじわじわこみあげてくるようなので、そうするが)、たとえば、こうなのである。おもしろかおざえもん、おおてむちゃのすけ、おおめしくうぞう、なんでもボキン(募金)のすけ、ビキニまぐろのすけ‥‥。これがさらには、ちゃちゃきこじろう、しみずごろちょう、おおそうじでんじろう(大河内伝次郎)、ろくどうざん(力道山)、たんげ五ぜん(丹下左膳)となってコマ割りを暴れだすと、目がくらくらしてきたものだった。
 キャラ名だけでもこうなのだから、ここに絵がついてくると、もーいけない。どんな態勢からも顔だけは正面を向いて目を剥いてくる可憐と不気味、赤塚不二夫も真っ青の突如として巨大リアルな犀が画面に登場してくる恐怖、何の前触れもなく舌出しガマが大変身してコマを荒らしてくる気持ち悪さなど、うぶな少年にはとても堪えられるものではなかった。

 ぼくの少年時代のマンガ中毒ぶりは、他の少年同様に尋常ではなかった。ほとんど毎日読みまくっていた。もっとも貸本屋に行くにも、買ってもらうにも、数はすこぶる限られていたから、同じマンガを何度も繰り返し読んだ。
 毎月の雑誌は「少年」「少年クラブ」が中心で、それに「少年少女おもしろブック」「漫画王」「冒険王」が加わった。最初は幼年向けの『ヨウちゃん』が大好きで、ついで『あんみつ姫』『フイチンさん』『鉄腕アトム』、それから福井英一の柔道マンガ『イガグリくん』などをへて、しだいに山川惣二『少年ケニヤ』、島田啓三『冒険ダン吉』などの少年ものに入っていったかとおもう。このあたりのこと、まだ“クロニクル調査”をしていないので正確ではないのだが、杉浦茂との出会いもこのへんだったろう。
 しかし、杉浦マンガはじっくり読んではいなかった。見たふりをして走りすぎるというのか、走りすぎているのにちゃんと目を凝らしているというのか、ともかくこちらもへんてこりんだった。繰り返し読みもしなかった。繰り返していれば、永井豪がそんなことを言っていたが、絵心のある子供なら、誰だってストーリーラインが浮かび、下手くそなりに自分でもマンガを描けるようになるものなのである。当然に主人公のキャラやお気にいりのキャラは、ノートの端っこに何度もトレースしたものだった。
 ところが、ここからが赤塚不二夫とぼくとの永遠の分かれ道になるのだが、杉浦マンガのキャラを描きたいなどとは、まったく思わなかった。あれは目の端を走り去る怪物や妖怪たちであり、どこにも国がないところでの、へんてこ事件だったのである。それなのに、それなのに、そのような杉浦マンガのキャラにかぎって妙に記憶に残っていて、長じるにしたがって忘れられないものになっていた。いったい杉浦マンガの魅力は何だったのだろうと思うばかりなのた。

『聊齋志異』より

『聊齋志異』より


 本書『少年児雷也』は得意の忍者もので、いま読むとさすがにほのぼとの別世界通信の次元、事件に連れ去ってくれるワンダースピリットをもっている。
 あいかわらずの奇妙奇天烈なキャラと筋立てではあるが、ふと気がついたことは、たいそう親切なハコビになっていることだった。登場人物についても状況についても小道具についても、いつも「これは○○だ」というヒトコト解説がある。そのため子供のころに感じていた唐突苛烈感覚がない。なんだか優しい気分にまぶされる。
 そこで筑摩書房から刊行されている『杉浦茂マンガ館』全5巻を見てみた。初期の傑作『コドモ南海記』も懐かしの『アップルジャム君』も入っている。とりわけ感心してしまったのは第4巻の「東洋の奇々怪々」と名付けられた1巻で、ここには『猿飛佐助』『少年西遊記』『聊斎志異』を収録していた。つまりシノワズリー・マンガなのである。
 シノワズリーなら諸星大二郎であるが、杉浦シノワズリーはなんら中華趣味を研究していない。ふだんのままである。この中華大帝国を前にしてもまったく動揺しないというか、不勉強を通すというか、いつものままにいるというところに、ぼくは迂闊にも感心してしまったのである。
 いまひとつ付け加えおく。『杉浦茂マンガ館』全巻を通じて、杉浦マンガには「シュールへんてこりん」のなかで、必ず登場人物どうしが挨拶をしていること、闘いくらべの場面では負けたほうが兜を脱いで必ず「参りました」と言っていること、そして必ず「ありがとう、さようなら」を言っていることだった。これは何だろう。かつての日本マンガ揺籃期には、奇妙奇天烈こそが礼儀の通る国だったということなのである。