才事記

文体練習

レーモン・クノー

朝日出版社 1996

Raymond Queneau
Exercices de Style 1947
[訳]朝比奈弘治

 これこそ編集稽古の原典である。編集工学のためのエクササイズのバイブルである。
 本書は、たったひとつの些細な出来事を、99通りににおよぶ書き換えによって構成した1冊で、知る人ぞ知る、フランス語を学ぶためのテキストにさえなっているのだが、それはあまりに本書のできばえがよすぎるからで、フランス語を学ぶ以上に、文章や文体というものの本質がよく見えてくる。
 そもそも出来事やイメージや現象や事物というものは、つねに言い換えや読み替えや書き換えの渦中にあるのだということ、そのことが如実に伝わってくるのである。

 第1番にとりあげられた文章でわかるように、ここで扱われた出来事は、つぎのようなありきたりの出来事である。
 ある日、バスのなかでソフト帽をかぶった26歳くらいの男が隣の乗客が押してくるので腹をたてるものの、その口調はたいした剣幕ではなくて、別の席があくとそそくさと座る。その2時間後、サン・ラザール駅前のローマ広場でその男をまた見かけた。連れの男がいて「君のコートにはもうひとつボタンがいるね」と言っているのが聞こえた。
 たったこれだけのことである。これを第2番では、わざとくどくどと書く。第3番ではたった4行にする。第4番では隠喩だけで書く、第5番では出来事の順番を逆にして倒叙法で書く、というように、次々に文体を変えてみせていくのである。
 こうして99番では、5人がカフェで雑談をしていると、そのうちの一人が「そういえばさっきバスの中でね」というぐあいに、会話の中にさりげなく例の出来事が入ってくるというふうになり、さらに付録として俳諧の一句のようなものが提示され、それで文体練習全体がおわるというふうになっている。「バスに首さわぎてのちのボタンかな」。

 それにしても、ものすごい編集手腕である。最初にこの本があることを知ったときは、ほんとうに驚いた。たしか渡辺守章さんに教えられたのだと記憶する。同じ席にいた鈴木忠志が「それは肉体のエチュードに使えるなあ」と言ったのを思い出す。
 ともかく同じ内容に関する別々の文体が次々に列挙されるだけなのだ。まったく解説はない。読者は、えんえんとバスの出来事と男のボタンの話を手を替え、品を代えて、読ませられるだけ。まるで早野凡平の帽子の魔術のようなものだが、それがすべて言葉だけの編集術なのである。
 しかし、言葉だけとはいっても、言葉でどうにでもなっていく。舞台装置も変われば、言い回しも変わるし、その出来事を見る視点も変わっていく。しかも叙述形式によって印象が次々に変化する。音楽でいえばロック調や演歌調やカンツォーネ調にもなる。編集工学でモダリティとかエディティング・モードとよんでいる様相変化が巧みなのだ。
 しかし、レーモン・クノーならこのくらいのことはやりかねないのである。

 クノーは最初はブルトンのシュルレアリスムに加担していたが、1930年代に入って韻文小説を書く。ついで文芸評論から美術批評まで手がけたのち、『君が想像するなら』の詩がジュリエット・グレコの歌うところとなって大ヒットする。寺山修司がカルメン・マキで『時には母のない子のように』を大ヒットさせたようなもので、事実、クノーはグレコやサルトルの屯するサン・ジェルマン・デュ・プレ文化の静かな一員だった。
 ついで小説『地下鉄のザジ』を書くのだが、その真価が理解されなかったとき、これをルイ・マルが映画にして、また大ヒット。ぼくもこの映画にはぞっこんだった。その後はルネ・クレマンやルイス・ブニュエルの映画のシナリオを書いたり、文学賞・映画賞の審査員をつとめる一方、しだいに高揚するヌーヴォー・ロマンのうねりと重なって、クノーの存在自体が奇妙な位置を占めていった。それを象徴するのが「ウリポ」の活動である。
 「ウリポ」はクノーを中心に形成されたグループで、“潜在文学工房”の意味をもつ。文学の様式性と数理性を徹底的に追求しようというもので、言葉を因数分解するどころか、微分も積分も射影もしてしまって、そのあげくに「言葉遊びを通した文学の方程式」をつくってしまおうという変な実験だった。といってハナモゲラ言語というわけでもなく、ウンベルト・エーコのような人工普遍言語の研究というわけでもなかった。いろいろ資料を見てみるとわかるのだが、クノー自身が醒めている。

 『文体練習』は1942年に12篇を書いたあと、少しずつふやしていって、99篇の一冊の体裁になったのは1947年だから、5年をかけている。
 なかなか痛快な試みの本なので出版元のガリマール書店も、続編としてマサンによる『字体練習』とカレルマンによる『イラストレーション練習』を刊行した。それぞれクノーの序文がついた。
 クノーがこんなことをしたのは、クノーが編集的世界観の持ち主だったからである。若いころに科学や数学に溺れていたのがよかったようで、なにであれシステムにしなければ気がすまない思考癖をもっていた。むろんたいへんな博識である。ただその博識を自在に使うのが好きだった。
 実際にも名うての読書家だけだったばかりか、『プレイヤード百科事典叢書』では一人で編集責任者としての切り盛りをした。このあたり、雑誌の編集やテレビのディレクターをしつづけていたウンベルト・エーコや、長らくアルゼンチン図書館の館長を楽しんでいたルイス・ボルヘスとも似ていなくもない。日本ならやはり寺山修司や高橋睦郎や和田誠の才能が彷彿とするが、どちらかといえば井上ひさし数学の味をつけたというところだろうか。
 ともかくも、クノーの魅力はやはり「遊び」にある。“遊術”であり“遊学”なのである。いかに「知」を遊びきるか、その遊びを「知」のはざまにメビウスの輪のようにそっと戻しておけるのか、そのしくみを伏せないで見せること、これがレーモン・クノーの“編集術”なのである。

 本書は翻訳が抜群にいい。また、あとがき解説がフランス語と日本語のあいだの“うがち”をとらえて、よくできている。ぜひ、そこも読んでほしい。また、日本語版の造本は仲條正義が担当しているのだが、これがまた美しい。手にとって見られたい。

参考¶クノーのような文体練習は、単なる作文練習ではない。したがって、このようなエクササイズをたのしめる“学校”はどこにもないが、唯一、この世にそういう“学校”がある。それが「ISIS編集学校」である。クノーの遊びに関心があるのなら、ぜひともISIS編集学校の門をくぐられよ。入門手続きはこちらへ。