才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

文体練習

レーモン・クノー

朝日出版社 1996

Raymond Queneau
Exercices de Style 1947
[訳]朝比奈弘治

 これこそ編集稽古の原典である。編集工学のためのエクササイズのバイブルである。
 本書は、たったひとつの些細な出来事を、99通りににおよぶ書き換えによって構成した1冊で、知る人ぞ知る、フランス語を学ぶためのテキストにさえなっているのだが、それはあまりに本書のできばえがよすぎるからで、フランス語を学ぶ以上に、文章や文体というものの本質がよく見えてくる。
 そもそも出来事やイメージや現象や事物というものは、つねに言い換えや読み替えや書き換えの渦中にあるのだということ、そのことが如実に伝わってくるのである。

 第1番にとりあげられた文章でわかるように、ここで扱われた出来事は、つぎのようなありきたりの出来事である。
 ある日、バスのなかでソフト帽をかぶった26歳くらいの男が隣の乗客が押してくるので腹をたてるものの、その口調はたいした剣幕ではなくて、別の席があくとそそくさと座る。その2時間後、サン・ラザール駅前のローマ広場でその男をまた見かけた。連れの男がいて「君のコートにはもうひとつボタンがいるね」と言っているのが聞こえた。
 たったこれだけのことである。これを第2番では、わざとくどくどと書く。第3番ではたった4行にする。第4番では隠喩だけで書く、第5番では出来事の順番を逆にして倒叙法で書く、というように、次々に文体を変えてみせていくのである。
 こうして99番では、5人がカフェで雑談をしていると、そのうちの一人が「そういえばさっきバスの中でね」というぐあいに、会話の中にさりげなく例の出来事が入ってくるというふうになり、さらに付録として俳諧の一句のようなものが提示され、それで文体練習全体がおわるというふうになっている。「バスに首さわぎてのちのボタンかな」。

 それにしても、ものすごい編集手腕である。最初にこの本があることを知ったときは、ほんとうに驚いた。たしか渡辺守章さんに教えられたのだと記憶する。同じ席にいた鈴木忠志が「それは肉体のエチュードに使えるなあ」と言ったのを思い出す。
 ともかく同じ内容に関する別々の文体が次々に列挙されるだけなのだ。まったく解説はない。読者は、えんえんとバスの出来事と男のボタンの話を手を替え、品を代えて、読ませられるだけ。まるで早野凡平の帽子の魔術のようなものだが、それがすべて言葉だけの編集術なのである。
 しかし、言葉だけとはいっても、言葉でどうにでもなっていく。舞台装置も変われば、言い回しも変わるし、その出来事を見る視点も変わっていく。しかも叙述形式によって印象が次々に変化する。音楽でいえばロック調や演歌調やカンツォーネ調にもなる。編集工学でモダリティとかエディティング・モードとよんでいる様相変化が巧みなのだ。
 しかし、レーモン・クノーならこのくらいのことはやりかねないのである。

 クノーは最初はブルトンのシュルレアリスムに加担していたが、1930年代に入って韻文小説を書く。ついで文芸評論から美術批評まで手がけたのち、『君が想像するなら』の詩がジュリエット・グレコの歌うところとなって大ヒットする。寺山修司がカルメン・マキで『時には母のない子のように』を大ヒットさせたようなもので、事実、クノーはグレコやサルトルの屯するサン・ジェルマン・デュ・プレ文化の静かな一員だった。
 ついで小説『地下鉄のザジ』を書くのだが、その真価が理解されなかったとき、これをルイ・マルが映画にして、また大ヒット。ぼくもこの映画にはぞっこんだった。その後はルネ・クレマンやルイス・ブニュエルの映画のシナリオを書いたり、文学賞・映画賞の審査員をつとめる一方、しだいに高揚するヌーヴォー・ロマンのうねりと重なって、クノーの存在自体が奇妙な位置を占めていった。それを象徴するのが「ウリポ」の活動である。
 「ウリポ」はクノーを中心に形成されたグループで、“潜在文学工房”の意味をもつ。文学の様式性と数理性を徹底的に追求しようというもので、言葉を因数分解するどころか、微分も積分も射影もしてしまって、そのあげくに「言葉遊びを通した文学の方程式」をつくってしまおうという変な実験だった。といってハナモゲラ言語というわけでもなく、ウンベルト・エーコのような人工普遍言語の研究というわけでもなかった。いろいろ資料を見てみるとわかるのだが、クノー自身が醒めている。

 『文体練習』は1942年に12篇を書いたあと、少しずつふやしていって、99篇の一冊の体裁になったのは1947年だから、5年をかけている。
 なかなか痛快な試みの本なので出版元のガリマール書店も、続編としてマサンによる『字体練習』とカレルマンによる『イラストレーション練習』を刊行した。それぞれクノーの序文がついた。
 クノーがこんなことをしたのは、クノーが編集的世界観の持ち主だったからである。若いころに科学や数学に溺れていたのがよかったようで、なにであれシステムにしなければ気がすまない思考癖をもっていた。むろんたいへんな博識である。ただその博識を自在に使うのが好きだった。
 実際にも名うての読書家だけだったばかりか、『プレイヤード百科事典叢書』では一人で編集責任者としての切り盛りをした。このあたり、雑誌の編集やテレビのディレクターをしつづけていたウンベルト・エーコや、長らくアルゼンチン図書館の館長を楽しんでいたルイス・ボルヘスとも似ていなくもない。日本ならやはり寺山修司や高橋睦郎や和田誠の才能が彷彿とするが、どちらかといえば井上ひさし数学の味をつけたというところだろうか。
 ともかくも、クノーの魅力はやはり「遊び」にある。“遊術”であり“遊学”なのである。いかに「知」を遊びきるか、その遊びを「知」のはざまにメビウスの輪のようにそっと戻しておけるのか、そのしくみを伏せないで見せること、これがレーモン・クノーの“編集術”なのである。

 本書は翻訳が抜群にいい。また、あとがき解説がフランス語と日本語のあいだの“うがち”をとらえて、よくできている。ぜひ、そこも読んでほしい。また、日本語版の造本は仲條正義が担当しているのだが、これがまた美しい。手にとって見られたい。

参考¶クノーのような文体練習は、単なる作文練習ではない。したがって、このようなエクササイズをたのしめる“学校”はどこにもないが、唯一、この世にそういう“学校”がある。それが「ISIS編集学校」である。クノーの遊びに関心があるのなら、ぜひともISIS編集学校の門をくぐられよ。入門手続きはこちらへ。